医療機関の皆様へ(無痛分娩費用の助成)
- 更新日
対象医療機関について
- 「東京都無痛分娩費用助成」における助成の要件は、「対象となる医療機関」において実施した無痛分娩となります。
- 東京都内で無痛分娩を実施する医療機関のうち、下記の要件を全て満たし、届出があった施設を対象医療機関として、対象医療機関一覧に掲載します。
1.対象医療機関の要件
下記の要件を全て満たす医療機関が対象です。
【対象医療機関の要件】
No. | 項目 | 要件 |
1 |
所在地 | 都内に所在する医療機関 |
2 | 説明会への参加 | ・無痛分娩に係る医療行為に携わる者(予定の者を含む。)が少なくとも1名以上、医療機関向け説明会に参加すること。 ・説明内容について所属する医療機関内に周知すること |
3 |
自主点検表 | ・自主点検表*の項目を全て満たし、その旨を都に誓約すること。 *平成30年に厚生労働省が無痛分娩の安全な提供体制の構築に向けて作成した「無痛分娩取扱施設のための、 ・自施設のウェブサイトに自主点検表の項目を全て満たしている旨を明記すること。 (※分娩取扱実績の「無痛経膣分娩件数」が令和7年3月31日以前にある医療機関の場合、自主点検表における「産科麻酔に関連した病態への対応のための講習会」及び「救急蘇生コース」受講を満たす期間は令和9年9月30日まで猶予) |
4 | 情報公開 | ・JALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)の「無痛分娩取扱施設のウェブサイトにおける『自施設の診療体制に関する情報公開』の内容について」に基づき、同資料内に記載されている全ての項目について、自施設のウェブサイトで公表すること。 ・初産婦への対応可否及び本事業の助成対象となる無痛分娩費用の金額について掲載すること。 ・JALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)の「無痛分娩診療体制情報公開事業」に参画し、「情報公開に積極的に取り組んでいる無痛分娩取扱施設のリスト」への掲載を行うこと(※令和8年3月31日まで猶予)。 |
5 | 対象医療機関の役割の遵守 | 都が定める対象医療機関の役割を遵守すること。 |
6 | 都による公表 | 対象医療機関となった場合、都からリストとして医療機関に関する情報の一部が公表されることに同意すること。 |
2.必要な手続
まずは、医療機関向け説明会(オンラインで実施)にご参加ください。
事業の概要、対象医療機関の要件、届出方法等の詳細をご案内いたします。(届出の前に必ず説明会にご参加ください。)
【東京都無痛分娩費用助成等事業 医療機関向けオンライン説明会 参加申込フォーム】(LoGoフォームで受け付けています。)
https://logoform.jp/form/tmgform/889063
※説明会の日程は順次更新いたします。
※届出に必要な書類については、説明会資料とあわせて電子文書にて送付いたします。