短期入所療養介護
集団指導の受講方法 指導検査業務システム(事業者ポータル)を利用した方式で実施しております。ログインはこちら 指導対象の事業所には、メール又は郵送にて集団指導の実施通知が送付されておりますので、通知の内容にしたがって事業者ポータルを利用して動画を視聴しアンケートに回答してください。 (受講確認アンケート回答期限:令和7年3月31日(月)) ※期限までに受講確認アンケートの回答がない場合は、受講済みとなりませんのでご注意ください。 |
1.受講動画
各動画はYouTubeにおいて公開しておりますので、下記より視聴してください。動画速度や音量等はご自身で調節してご視聴ください。(画面右下の設定のボタンから再生速度の選択が可能です。)
※事業者ポータルが利用できない方は以下に掲載する動画を視聴し、受講確認アンケートに回答してください。
動画(約24分) | |
資料 | 集団指導 短期入所療養介護(PDF)(動画と同内容のスライドです。) |
〇第2「指導・監査について」
動画(約5分) | |
資料 | 指導・監査について(共通)(PDF)(動画と同内容のスライドです。) |
2.自己点検票
自己点検票はダウンロードをしてから各自業務にご活用ください。
なお、自己点検票の提出は不要です。
3.参考情報(基準・研修等)
※ぜひこの機会に参照し、業務にご活用ください。
ホームページ | 東京都の居宅療養管理指導の基準や届出について 9 短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護|指定後の届出・手続き・通知等|東京都福祉局 |
動画(約58分) | 高齢者虐待防止と権利擁護(東京都福祉保健財団) |
ホームページ | 介護現場におけるハラスメント対策について(東京都福祉局)(高齢者施策推進部) |
ホームページ | 職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)(厚生労働省) |
ホームページ | 介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修(厚生労働省) |
資料 | (短期入所療養介護)各届出の方法及び留意点について |
資料 | 生活保護法及び中国残留邦人等支援法の指定申請 |
問合せ先
不明点等ございましたら、下記担当までご連絡ください。
○集団指導(介護保険)について
東京都福祉局 指導監査部 指導第一課 介護機関指導担当
電 話 03-5320-4284、4278
メールアドレス S1140302@section.metro.tokyo.jp
○社会福祉施設等に対する指導検査業務システムの操作に関すること
事業者ポータル専用ヘルプデスク
電 話 03-6387-2624
○介護保険請求及び運営について
東京都福祉局 高齢者施策推進部 介護保険課 介護事業者担当
質問フォーム https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kourei/hoken/kaigo_lib/
電 話 03-5320-4274 または 03-5320-4593
記事ID:114-001-20250218-014007