科学的介護定着促進事業講演会~科学的介護情報システム(LIFE)による科学的介護の推進~
科学的介護定着促進事業講演会
1 概要
都内介護サービス事業所における科学的介護(エビデンスに基づく介護)の実現を目指し、各事業所においてPDCAサイクルを回しながら、ケアの質の向上に向けた取組を行うことの浸透・定着を促進することを目的とし、講演会の開催及びオンラインでの配信を行います。
会場では、講演会の終了後、講師との名刺交換の時間を設ける予定ですので、積極的にお申し込みください。なお、その他詳細は下記のチラシをご覧ください。
2 日時
令和5年11月24日(金) 午後1時から午後3時35分まで(受付開始 12時30分から)
3 開催方法及び会場について
(1)開催方法
会場及びオンラインのハイブリッド開催
※オンラインでの配信はYouTubeによる限定公開を予定しています。
※1事業所あたり何名でもお申し込みいただけますが、会場の聴講について応募者多数の場合、
1事業所あたりの参加人数を制限させていただく可能性があります。
※参加費無料
(2)会場について
墨田区曳舟文化センター(東京都墨田区京島一丁目38番11号)
4 定員
(1)会場参加の場合
550名
(2)オンライン視聴の場合
定員上限なし
※長時間インターネットに接続可能な通信環境、PC・タブレットまたはスマートフォン等の
ご準備をお願いします。
5 対象者
都内介護保険サービス事業所に従事する職員の方
6 内容
(1)開会挨拶
東京都福祉局高齢者施策推進部介護保険課より
(2)基調講演
■講師:株式会社ビーブリッド 代表取締役CEO 竹下 康平氏
■内容:これからの介護に重要な科学的介護とは 概要から事例まで徹底解説
(3)事例発表
■講師:社会福祉法人小田原福祉会 潤生園 施設長 井口 健一郎氏
■内容:科学的介護の取組事例、課題、解決策、事業所としての考え等
(4)パネルディスカッション(質疑応答)
竹下氏・井口氏の2名が講演会の聴講者から事前に収集した質問に対して、
パネルディスカッション形式で回答します。
※閉会後、会場にて、講師との名刺交換の時間を設ける予定です。
7 申込方法
参加を希望される方は、令和5年11月14日(火)午後5時までに下記リンクからお申し込みください。
申込フォーム(外部リンク)
※事業所ごとのお申し込みをお願いします。
8 問合せ先
講演会運営事務局(平日午前9時から午後5時まで)
TEL:03-6661-7516
FAX:03-5643-7167
E-Mail:nursingcare@seiko-sha.co.jp
※事務局は、東京都が株式会社成光社に委託をして運営しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 高齢者施策推進部 介護保険課 介護保険担当(03-5320-4291) です。
