東京都児童相談所お仕事紹介サイト
MY PAGE(会員サイト)

東京都児童相談所で働く職員とは?
PEOPLE

職員紹介

児童心理司
さん(主任)
  • なぜ東京都の児童心理司になろうと思いましたか?
    心理学の大学院修了後、非常勤の仕事を掛け持ちする中の一つとして東京都の児童相談所のアルバイトがありました。当時は限られた業務内容でしたが、児童相談所全体の雰囲気や、児童心理司の皆さんの仕事ぶりを通じて、児童相談所の担う役割の大きさ、難しさに触れる機会が多くありました。そうした中で、先輩にお声掛けいただいたことが一番のキッカケです。不安もありましたが、自身の知識や経験を生かせればと思い応募しました。任期付き採用を経て、キャリア採用として現在に至ります。
  • 児童心理司と他の心理の仕事との違いは何ですか?
    一番の違いは、“介入型”であることだと感じています。多くの心理職現場は、相談者側に多少なりとも相談動機があることが前提となっていますが、児童心理司は他職種との連携のもと問題介入の初期段階に関わることも多く、瞬発力が求められたり、相手に強い警戒や拒否状態があること、逆に、過度の期待があることも少なくありません。実際に困っている状況にあっても、年齢や特性、成育歴等の影響で、適切に認識・表現できずにいる子どもや保護者に、“ケア以前”の状態で出会うことが多いと感じています。こうした方々に、“誰かに助けてもらっていいんだ”と体験してもらうことを、心理という専門性を持ってサポートする役割が業務の軸であり、難しさや厳しさもありますが、大きな責任と共に、強いやりがいを感じる仕事であると感じています。
    また、児童相談所は必要に応じて、慣れた生活環境から子どもの分離を行う権限を持つ機関であることも大きな特徴と言えます。心のケアだけでなく、生活全体のケアという観点も必要になりますので、児童相談所の機能のみでは限界があります。広い知識と視点、他職種との連携が必須であり、様々な専門性を持った支援者に見立てを共有・理解していただくこと、様々な観点でのケアに協力してもらう体制を構築することも、重要な仕事の一つです。
  • 今後の目標を教えてください。
    現職に関わらず、私がずっと目標として掲げているのは、“役に立つ専門家であること“です。援助者として関われるのは、その方の人生の内の僅かな時間でしかありません。いち援助職として、いち心理職として、限られた機会の中でも、“今後に繋がる何か”をプレゼントできるかどうかを常に問われています。都合のいい存在ではなく、役に立つ存在である為に、心理としての専門性向上、的確に伝え理解を促すスキルの研鑽、関係機関との連携力強化、法令理解等に取り組んでいます。又、健康管理も不可欠ですので、ライフワークバランスという視点も大切にしています。

一日のスケジュール

  • 9:30
    始業
    伝言メモ・メールチェック等
  • 10:00
    緊急受理会議/所内協議
    面接記録作成等の事務作業
  • 10:30
    出張
    一時保護所で担当児童と面接
  • 12:30
    昼休み
  • 13:00
    緊急受理会議/所内協議
    面接記録作成等の事務作業
  • 13:30
    愛の手帳判定
  • 15:30
    書類、面接記録作成等の事務作業
  • 16:00
    出張
    養育家庭での面接
  • 20:00
    終業