令和5年度東京都硫黄島戦没者追悼式の参列者募集について
先の大戦における硫黄島で戦没した全ての方々の慰霊のために、東京都主催の追悼式を小笠原村硫黄島で実施いたします。つきましては、御遺族の方を対象に参列者の募集を行います。
1 式典概要
- 主催 東京都
- 内容 (1)追悼式、(2)島内の慰霊碑・戦跡等巡拝
- 目的 先の大戦における東京都小笠原村硫黄島で戦没した全ての方々の慰霊、関係遺族の慰藉及び平和祈念のために行う。
- 開催場所 東京都小笠原村硫黄島(「鎮魂の丘」ほか) ※硫黄島へは羽田空港から民間航空機を利用する予定です。
- 開催予定日 令和6年1月18日(木曜日)※荒天等により航空機が離着陸不能な場合は中止となります。
- 定員 10人程度 ※応募者多数の場合は選考となります。
2 申し込み
(1)参列いただける方は、次のア~ウすべてを満たした方となります。
ア 都内在住の方
イ 硫黄島戦で戦没した方々の御遺族(配偶者、父母、子、兄弟姉妹、孫、甥姪、子及び兄弟姉妹の配偶者、孫及び甥姪の配偶者)。ただし、申込多数の場合は、配偶者、父母、子、兄弟姉妹の方及び硫黄島で行われた東京都主催の追悼式や国その他遺族団体が主催する慰霊事業に、近年参加していない方を優先します。
ウ 健康状態が良好で、団体行動を支障なく行える方
(2)申し込みはインターネットまたは往復ハガキ にて受け付けます。
◆インターネットで申し込む場合は、以下のリンク先よりお申し込みください。
【★お申込みはコチラ★】東京都硫黄島戦没者追悼式の申込み(東京共同電子申請・届出サービス)
※令和5年7月3日(月曜日)よりお申込みが可能です。
◆ 往復ハガキで申し込む場合は、 次の1)から14)の事項を往信はがきの裏面に記載し、返信はがきの表面にご自分の郵便番号・住所・氏名を記入してください。なお、申込者数は戦没者1名に対して、その遺族1名までです。
1)戦没者氏名(漢字)
2)戦没者氏名(ふりがな)
3)所属部隊(「陸軍」または「海軍」のいずれかを記載してください)
4)参列希望者氏名(漢字)
5)参列希望者氏名(ふりがな)
6)生年月日
7)電話番号
8)郵便番号
9)住所
10)続柄
11)介助の有無(※1)
12)介助者の有無(※2)
13)車いすの有無(※3)
14)直近5年以内の追悼式への参列経験の有無(※4)
※1 介助が必要な方が参列を希望する場合は、介助者の参列が必要となります。
※2 介助者の同行により団体行動が可能となる場合など、必要に応じて介助者の同行が認められます。(「高齢」や「不安」等の理由では認められませんので、ご了承ください。)介助者が必要な場合には、介助者についての4)~9)までの事項を併せて記載してください。(未定の場合は「未定」と記載してください。)
※3 恐れ入りますが、現地は階段や足元の悪い場所が多く危険を伴う可能性があることから、原則として、普段は杖又は手押し車を利用しているが、団体行動のために車いすを利用する方を想定しています。
※4 平成30年度から令和4年度までの間において、追悼式(厚生労働省主催の慰霊巡拝を含む)についての参列経験がある場合には、参列した年度を記載してください。
【送付先】
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都福祉局生活福祉部企画課 援護恩給担当 宛
(3)申込期間
令和5年7月3日(月曜日)から令和5年7月31日(月曜日)まで(消印有効)
※先着順ではありません。上記期間内にお申込みください。
3 その他
(1)参加費用について
参加費用は無料です。ただし、御自宅から集合・解散場所(羽田空港)までの交通費等、集合までの経費は参列者の自己負担となります。
(2)提出書類について
申し込みされた方には、参列要件の確認できる公的書類等の必要書類の提出をお願いします。詳細は、申し込みされた方々へ、別途通知します(9月下旬頃を予定)。
なお、その際、戦没者の死亡場所及び参列希望者と戦没者の関係が明らかになる戸籍謄本(原本)のご提出が必要になります。戸籍謄本の取得には、本籍地のある市区町村役場に対しての申請が必要になりますので、必要に応じてお早めにご準備いただきますようお願いします(提出時期は10月中旬頃を予定)。
また、併せて、医師の診断書の提出をお願いしますので、予めご了承ください。
(3)事前説明会について
参列の内定者には、事前説明会を行います。
場所は東京都戦没者霊苑(文京区春日)又は都庁内(新宿区西新宿)の会議室を予定しています。
内定者ご本人(介助者を含む)の参加が必要となりますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
お問い合わせ
このページの担当は 生活福祉部 企画課 援護恩給担当(03-5320-4078) です。
