令和5年度東京都福祉保健基礎調査障害者の生活実態単純集計結果精 難病患者 目次  番号 集計項目 1 回答者 問1 2 性・年齢階級 問2、問3 3 現在の生活の場 問4 4 現在入所している施設 問4の1 5 住居の種類 問4の2 6 現在一緒に生活している人【複数回答】 問4の3 7 現在の主な介護者 問4の4 8 主な介護者の年齢 問4の4の1 9 介護者の状況【複数回答】  問4の4の2 10 疾病名 問5 11 疾患群【複数回答】  問5 12 難病の診断を受けた時期 問6 13 確定診断後の経過年数 問3、問6 14 確定診断までにかかった年数 問6の1 15 確定診断までに通った医療機関の数 問6の2 16 身体障害者手帳の取得状況 問7 ア 17 愛の手帳 療養手帳の取得状況 問7 イ 18 精神障害者保健福祉手帳の取得状況 問7 ウ 19 身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳の取得状況 問7 20 身体障害者手帳の障害名【複数回答】  問7の1 カッコ1 21 身体障害者手帳の障害の程度 総数はそれぞれの障害名を選んだ人数 問7の1 カッコ2 22 通院の有無 難病にかかわる病気 問8 23 通院の際に利用する交通手段【複数回答】  問8の1 24 通院の際に要する交通費 問8の2 25 通院している医療機関【複数回答】 問8の3 26 入院経験の有無 難病にかかわる病気 問9 27 入院期間 問9の1 28 使用している医療機器【複数回答】 問10 29 難病の症状を抑える治療の状況 問11 30 訪問診療の利用状況 問12 31 訪問看護の利用状況 問13 32 医療費助成の利用の有無【複数回答】  問14 33 日常生活動作能力 問15 34 体の状態の変化 難病や薬の副作用による 問16 35 就労状況 収入を伴う仕事の有無 問17 36 現在仕事をしていない 一般就労をしていない理由【複数回答】 問17の1 37 会社とうでの就労経験の有無 問17の2 38 会社とうでの就労意向の有無 問17の3 39 会社とうで働くにあたって心配なこと【複数回答】 問17の3の1 40 仕事の種類【複数回答】 問17の4 41 1週間の就労日数 問17の5 42 1週間の労働時間 問17の6 43 就職した時期 問17の7 44 就職をするために支援を受けたところ 人【複数回答】 問17の7の1 45 現在の仕事に就いてからの期間 問17の8 46 仕事をしていく上で困ること【複数回答】 問17の9 47 仕事で困ったときの相談先【複数回答】 問17の10 48 福祉的就労経験の有無 問17の11 49 収入の種類【複数回答】  問18 カッコ1 50 収入の種類 主なもの 問18 カッコ2 51 年金・恩給の受給の有無 問18 52 年間収入額 年金・恩給 問18の1 53 手当の受給の有無 問18 54 年間収入額 手当 問18の2 55 生活保護の受給の有無 問18 56 年間収入額 生活保護費を除く 問19 57 平日の日中主に過ごしたところ 問20 58 現在利用している施設に満足しているか 問20の1 59 1年間の社会活動とう【複数回答】 問21 60 社会参加する上で妨げになっていること【複数回答】 問22 61 難病のために妥協したこと【複数回答】  問23 62 情報の入手の手段【複数回答】  問24 63 意思を伝える場合に困ること【複数回答】 問25 64 情報の入手やコミュニケーションを円滑にするために利用している日常生活用具【複数回答】 問26 65 障害者総合支援法で利用したサービス 過去1年間【複数回答】 問27 66 居宅介護とうのサービスの種類【複数回答】 問27の1 67 サービス支給量は十分か 居宅介護、短期入所 問27の2 68 障害者総合支援法における障害福祉サービスの費用負担 問27の3 69 障害者総合支援法における障害支援区分 問28 70 障害者総合支援法による障害福祉サービスの今後の利用予定 問29 71 介護保険制度の利用の有無 問30 72 介護保険制度の要介護度 問30の1 73 介護保険法におけるサービスの費用負担 問30の2 74 介護保険で受けている在宅サービス 複数回答 問30の3 75 受けているホームヘルプサービスの内容 介護保険 問30の3の1 76 ホームヘルプサービスの内容で困っていること 介護保険【複数回答】 問30の3の2 77 将来暮らしたいところ 問31 78 地域生活をする上で必要な福祉サービスとう【複数回答】 問32 79 災害時に不安を感じること【複数回答】  問33 80 災害に備えて、障害特性に応じた特別な対策をとっているか【複数回答】 問34