令和5年度東京都福祉保健基礎調査「障害者の生活実態」 単純集計結果 精神障害者 注意 構成比は小数点第2位以下を四捨五入しているため、総数と内訳の合計は必ずしも一致しない。 集計結果を掲載しているため、調査において実際に使用した調査票の質問文及び回答選択肢とは掲載順や表現などを一部変更している。 質問、質問の対象者の総数、選択肢、回答者人数、回答者構成比の順に記載しています。 1番 回答者 問1 総数 全回答者871人  1 対象者本人 812 93.2 2 家族 49 5.6 3 そのた ホームヘルパーとう 2 0.2 4 無回答 8 0.9 2番 性・年齢階級 問2、問3  総数 全回答者871人 1 19歳以下 13 1.5 2 20歳から29歳以下 94 10.8 3 30歳から39歳以下 143 16.4 4 40歳から49歳以下 189 21.7 5 50歳から59歳以下 252 28.9 6 60歳から69歳以下 120 13.8 7 70歳から79歳以下 51 5.9 8 80歳以上 9 1.0 男 総数 454 52.1 1 19歳以下 10 1.1 2 20歳から29歳以下 48 5.5 3 30歳から39歳以下 62 7.1 4 40歳から49歳以下 103 11.8 5 50歳から59歳以下 128 14.7 6 60歳から69歳以下 72 8.3 7 70歳から79歳以下 27 3.1 8 80歳以上 4 0.5 女 総数 412 47.3 1 19歳以下 3 0.3 2 20歳から29歳以下 45 5.2 3 30歳から39歳以下 80 9.2 4 40歳から49歳以下 84 9.6 5 50歳から59歳以下 123 14.1 6 60歳から69歳以下 48 5.5 7 70歳から79歳以下 24 2.8 8 80歳以上 5 0.6 そのた 総数 4 0.5 1 19歳以下 回答者なし 2 20歳から29歳以下 1 0.1 3 30歳から39歳以下 回答者なし 4 40歳から49歳以下 2 0.2 5 50歳から59歳以下 1 0.1 6 60歳から69歳以下 回答者なし 7 7歳から79歳以下 回答者なし 8 80歳以上 回答者なし 9 再掲 65歳以上 114 13.1 10 再掲 男 65歳以上 66 7.6 11 再掲 女 65歳以上 48 5.5 12 再掲 そのた 65歳以上 回答者なし 13 無回答 1 0.1 3番 現在の生活の場 問4 総数 全回答者871人 1 自宅で生活している グループホームを含む 858 98.5 2 施設とう 病院を含むに入所、入院している 13 1.5 3 無回答 回答者なし 4番 住居の種類 問4の1 総数 3番で「1」を選択した858人 1 持家 以下、2又は3を選択した人 368 42.9 2  持家 一戸建て 246 28.7 3 持家 分譲マンションとう 122 14.2 4 借家・賃貸住宅とう 以下、5歳から10を選択した人 459 53.5 5 都・区市町村の公営賃貸住宅 106 12.4 6 都市再生機構・公社などの公的賃貸住宅 47 5.5 7 民間賃貸住宅 一戸建て 14 1.6 8 民間賃貸住宅 共同住宅 281 32.8 9 間借り 5 0.6 10 社宅などの給与住宅 6 0.7 11 福祉ホーム、グループホーム 19 2.2 12 そのた 4 0.5 13 無回答 8 0.9 5番 現在一緒に生活している人【複数回答】 問4の2  総数 3番で「1」を選択した858人 1 親 311 36.2 2 配偶者 153 17.8 3 子供 74 8.6 4 兄弟姉妹 112 13.1 5 そのたの親族 16 1.9 6 そのた 27 3.1 7 ひとりで暮らしている 322 37.5 8 無回答 13 1.5 6番 主な支援者 問4の3 総数 3番で「1」を選択した858人 1 父親 71 8.3 2 母親 229 26.7 3 配偶者 118 13.8 4 子供 12 1.4 5 兄弟姉妹 45 5.2 6 そのたの親族 3 0.3 7 主治医 43 5.0 8 事業者 ホームヘルパー・グループホーム職員など 61 7.1 9 そのた 32 3.7 10 支援者はいない 201 23.4 11 無回答 43 5.0 7番 主な支援者の年齢 問4の3の1  総数 6番で「1」から「6」まで又は「9」を選択した510人 1 19歳以下 3 0.6 2 20歳から29歳以下 6 1.2 3 30歳から39歳以下 28 5.5 4 40歳から49歳以下 46 9.0 5 50歳から59歳以下 99 19.4 6 60歳から69歳以下 94 18.4 7 70歳から79歳以下 97 19.0 8 80歳以上 82 16.1 9 不明 23 4.5 10 無回答 32 6.3 11 再掲65歳以上 218 42.7 8番 精神障害者保健福祉手帳の程度 問5 総数 全回答者871人 1 1級 38 4.4 2 2級 449 51.5 3 3級 378 43.4 4 無回答 6 0.7 9番 初診時の年齢 精神疾患にかかわる病気 問6  総数 全回答者871人 1 0歳から9歳 63 7.2 2 10歳から19歳以下 200 23.0 3 20歳から29歳以下 310 35.6 4 30歳から39歳以下 148 17.0 5 40歳から49歳以下 73 8.4 6 50歳から59歳以下 35 4.0 7 60歳以上 14 1.6 8 わからない・覚えていない 24 2.8 9 無回答 4 0.5 10番 診断名【複数回答】 問7  総数 全回答者871人 1 統合失調症 366 42.0 2 うつ病 230 26.4 3 躁鬱病 双極性障害 112 12.9 4 てんかん 80 9.2 5 発達障害 自閉症、アスベルガー症候群、注意欠陥多動性障害など 190 21.8 6 高次脳機能障害 21 2.4 7 パニック障害・不安障害 97 11.1 8 強迫性障害 45 5.2 9 認知症 3 0.3 10 摂食障害 19 2.2 11 パーソナリティ障害 16 1.8 12 PTSD 心的外傷後ストレス障害 33 3.8 13 依存症 アルコール、ギャンブル、薬物など 28 3.2 14 性同一性障害 3 0.3 15 非器質性睡眠障害 11 1.3 16 そのた 51 5.9 17 無回答 6 0.7 11番 身体障害者手帳の所持状況 問8ア  総数 全回答者871人 1 持っている 116 13.3 2 申請中 1 0.1 3 持っていない 737 84.6 4 無回答 17 2.0 12番 愛の手帳 療育手帳の所持状況 問8イ  総数 全回答者871人 1 持っている 68 7.8 2 申請中 1 0.1 3 持っていない 771 88.5 4 無回答 31 3.6 13番 通院の有無 精神疾患にかかわる病気 問9  総数 全回答者871人 1 現在も通院している 829 95.2 2 過去通院していたが、現在はしていない 24 2.8 3 現在入院している 10 1.1 4 無回答 8 0.9 14番 通院に要する時間 問9の1  総数 13番で「1」を選択した829人 1 片道30分未満 333 40.2 2 片道30分以上1時間未満 346 41.7 3 片道1時間以上1時間30分未満 118 14.2 4 片道1時間30分以上2時間未満 17 2.1 5 片道2時間以上 6 0.7 6 無回答 9 1.1 15番 通院の際に利用する交通手段【複数回答】 問9の2  総数 13番で「1」を選択した829人 1 電車 モノレール、ゆりかもめ、日暮里・舎人ライナーを含む 415 50.1 2 バス 298 35.9 3 タクシー・福祉タクシー 62 7.5 4 自転車・オートバイ 157 18.9 5 自動車 76 9.2 6 車椅子・電動車椅子 8 1.0 7 そのた 8 1.0 8 徒歩のみ 80 9.7 9 無回答 9 1.1 16番 通院の際に要する交通費 問9の3  総数 13番で「1」を選択した829人 1 片道300円未満 269 32.4 2 片道300円から500円未満 133 16.0 3 片道500円から1000円未満 96 11.6 4 片道1000円から2000円未満 45 5.4 5 片道2000円以上 18 2.2 6 交通費はかからない 257 31.0 7 無回答 11 1.3 17番 入院経験の有無 精神疾患にかかわる病気 問10 総数 全回答者871人 1 現在入院している 11 1.3 2 現在入院していないが、過去に入院したことがある 512 58.8 3 入院したことはない 341 39.2 4 無回答 7 0.8 18番 入院回数 問10の1 総数 17番で「1」又は「2」を選択した523人 1 1回 187 35.8 2 2回から5回 251 48.0 3 6回から10回 45 8.6 4 11回から15回 16 3.1 5 16回から20回 8 1.5 6 21回以上 9 1.7 7 無回答 7 1.3 19番 入院期間 問10の2 総数 17番で「1」を選択した11人 1 1か月未満 回答者なし 2 1か月から3か月未満 回答者なし 3 3か月から6か月未満 2 18.2 4 6か月から1年未満 1 9.1 5 1年から5年未満 4 36.4 6 5年から10年未満 1 9.1 7 10年から20年未満 2 18.2 8 20年以上 1 9.1 9 無回答 回答者なし 20番 受診の有無 精神疾患以外の病気、ケガとう 問11 総数 全回答者871人 1 かかった 652 74.9 2 かかっていない 214 24.6 3 無回答 5 0.6 21番 医療費助成の利用の有無【複数回答】 問12 総数 全回答者871人 1 利用した 以下、2から6を選択した人 803 92.2 2 心身障害者医療費助成 マル障 41 4.7 3 自立支援医療 更生医療 25 2.9 4 自立支援医療 精神通院医療 776 89.1 5 難病医療費とう助成 8 0.9 6 そのた 13 1.5 7 利用しなかった 59 6.8 8 無回答 9 1.0 22番 自立支援医療 精神通院医療の1か月の自己負担額 問12の1 総数 21番で「3」を選択した776人 1 0円 386 49.7 2 1円から2500円 193 24.9 3 2501円から5000円 76 9.8 4 5001円から10000円 44 5.7 5 10001円以上 2 0.3 6 わからない 74 9.5 7 無回答 1 0.1 23番 日常生活動作能力 問13  a 食事のしたくや後片付け 総数 全回答者871人 1 ひとりで全部できる 366 42.0 2 体調に波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 212 24.3 3 体調に波はあって、ひとりでできるときの方が少ない 175 20.1 4 全部手助けが必要 110 12.6 5 無回答 8 0.9 b 掃除、洗濯 干してたたむまでを含む 総数 全回答者871人 1 ひとりで全部できる 347 39.8 2 体調に波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 211 24.2 3 体調に波はあって、ひとりでできるときの方が少ない 168 19.3 4 全部手助けが必要 132 15.2 5 無回答 13 1.5 c 日常の買い物 総数 全回答者871人 1 ひとりで全部できる 417 47.9 2 体調に波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 204 23.4 3 体調に波はあって、ひとりでできるときの方が少ない 132 15.2 4 全部手助けが必要 106 12.2 5 無回答 12 1.4 d 身だしなみ 総数 全回答者871人 1 ひとりで全部できる 480 55.1 2 体調に波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 235 27.0 3 体調に波はあって、ひとりでできるときの方が少ない 99 11.4 4 全部手助けが必要 45 5.2 5 無回答 12 1.4 e お金の管理 総数 全回答者871人 1 ひとりで全部できる 421 48.3 2 体調に波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 211 24.2 3 体調に波はあって、ひとりでできるときの方が少ない 112 12.9 4 全部手助けが必要 116 13.3 5 無回答 11 1.3 f 薬の管理 決まった時間に飲むなど 総数 全回答者871人 1 ひとりで全部できる 514 59.0 2 体調に波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 211 24.2 3 体調に波はあって、ひとりでできるときの方が少ない 67 7.7 4 全部手助けが必要 67 7.7 5 無回答 12 1.4 g 銀行、郵便局とうの利用 総数 全回答者871人 1 ひとりで全部できる 476 54.6 2 体調に波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 169 19.4 3 体調に波はあって、ひとりでできるときの方が少ない 97 11.1 4 全部手助けが必要 117 13.4 5 無回答 12 1.4 h バス、電車とうの利用 総数 全回答者871人  総数 871 100 1 ひとりで全部できる 513 58.9 2 体調に波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 183 21.0 3 体調に波はあって、ひとりでできるときの方が少ない 78 9.0 4 全部手助けが必要 85 9.8 5 無回答 12 1.4 24番 過去1年間で困ったこと【複数回答】 問14 総数 全回答者871人 1 困ったことがある 以下、2から12を選択した人 546 62.7 2 夜間や休日に具合が悪くなって困った 231 26.5 3 夜間や休日に相談するところがなくて困った 157 18.0 4 家族の病気や外出などで、自分の生活の手助けをしてくれる人がいなくて困った 147 16.9 5 学校や職場や地域生活で、病気や障害を理由とした問題で困った 189 21.7 6 金銭の管理や財産の保全に当たって困った 153 17.6 7 役所や公共機関などへ行くとき、同行者がいないため困った 80 9.2 8 所や公共機関などで障害について理解がないため困った 104 11.9 9 日中の居場所がなくて困った 102 11.7 10 保証人がいないため、家を借りることができなくて困った 38 4.4 11 近隣住民からの理解・支援を得ることができず困った 76 8.7 12 そのた 82 9.4 13 特に困ったことはない 311 35.7 14 無回答 14 1.6 25番 就労状況 収入を伴う仕事の有無 問15 総数 全回答者871人 1 仕事をしている 一般就労など 277 31.8 2 就労継続支援A型の事業所で働いている 福祉的就労 12 1.4 3 就労継続支援B型の事業所で働いている 福祉的就労 106 12.2 4 就労移行支援の事業所で働いている 福祉的就労 7 0.8 5 生活介護で工賃をもらう生産活動をしている 10 1.1 6 仕事をしていない 449 51.5 7 無回答 10 1.1 26番 現在仕事をしていない 一般就労していない理由【複数回答】 問15の1 総数 25番で「2」から「6」までを選択した584人 1 自分が希望する仕事内容や労働条件に当てはまる仕事がない 110 18.8 2 障害が重く企業などで働くことが難しいため 168 28.8 3 健康面・体力面に不安があるため 346 59.2 4 人間関係を築くことが難しいため 177 30.3 5 受け入れてくれる職場が見つからないため 95 16.3 6 会社倒産、人員整理など 5 0.9 7 学校などで勉強しているため 18 3.1 8 家庭の都合 結婚、育児、介護など 36 6.2 9 高齢のため 定年を含む 87 14.9 10 企業や公的機関などで働く必要がないため 17 2.9 11 企業や公的機関などで働きたくないため 19 3.3 12 そのた 51 8.7 13 無回答 35 6.0 27番 会社とうでの就労経験の有無 問15の2  総数 25番で「2」から「6」までを選択した584人 1 ある 476 81.5 2 ない 88 15.1 3 わからない 15 2.6 4 無回答 5 0.9 27番 会社とうでの就労意向の有無 問15の3 総数 25番で「2」から「6」までを選択した584人 1 はい 199 34.1 2 いいえ 192 32.9 3 わからない 188 32.2 4 無回答 5 0.9 29番 会社とうで働くにあたって心配なこと【複数回答】 問15の3の1 総数 28番で「1」を選択した199人 1 労働条件 労働時間、賃金など 64 32.2 2 通勤場所、通勤手段、通勤時間 44 22.1 3 職場の物理的なバリアフリー 2 1.0 4 職場での人間関係 71 35.7 5 自分の健康・体力 病気とうを含む 90 45.2 6 働くために必要な知識や技術 26 13.1 7 障害特性への理解・合理的配慮 48 24.1 8 そのた 7 3.5 9 無回答 11 5.5 30番 仕事の種類【複数回答】 問15の4 総数 25番で「1」を選択した277人 1 正規の職員・従業員 85 30.7 2 会社とうの役員 1 0.4 3 非正規の職員・従業員 パート・アルバイト・日雇とう 契約職員・派遣職員を含む 171 61.7 4 自営業 12 4.3 5 家業の手伝い 2 0.7 6 内職 2 0.7 7 そのた 5 1.8 8 無回答 3 1.1 31番 1週間の就労日数 問15の5 総数 25番で「1」を選択した277人 1 1日 7 2.5 2 2日 9 3.2 3 3日 25 9.0 4 4日 30 10.8 5 5日以上 200 72.2 6 無回答 6 2.2 32番 1週間の労働時間 問15の6 総数 25番で「1」を選択した277人 1 10時間未満 48 17.3 2 10時間から20時間未満 27 9.7 3 20時間から30時間未満 44 15.9 4 30時間から40時間未満 101 36.5 5 40時間以上 51 18.4 6 無回答 6 2.2 33番 就職した時期 問15の7   総数 25番で「1」を選択した277人 1 精神疾患の診断を受ける前 23 8.3 2 精神疾患の診断を受けた後 246 88.8 3 わからない 5 1.8 4 無回答 3 1.1 34番 就職をするために支援を受けたところ・人 【複数回答】 問15の7の1   総数 33番で「2」を選択した246人 1 ハローワーク 公共職業安定所  66 26.8 2 民間の職業紹介会社 39 15.9 3 区市町村障害者就労支援センター、障害者就業・生活支援センター 31 12.6 4 就労移行支援事業所とう 53 21.5 5 学校 22 8.9 6 家族 18 7.3 7 知人 23 9.3 8 主治医 11 4.5 9 福祉団体 障害者団体、福祉活動をしているNPO法人など  9 3.7 10 そのた 13 5.3 11 支援は受けなかった 45 18.3 12 無回答 2 0.8 35番 現在の仕事に就いてからの期間 問15の8   総数 25番で「1」を選択した277人 1 3か月未満 15 5.4 2 3か月から6か月未満 13 4.7 3 6か月から1年未満 15 5.4 4 1年から3年未満 62 22.4 5 3年から5年未満 51 18.4 6 5年から10年未満 58 20.9 7 10年以上 58 20.9 8 無回答 5 1.8 36番 仕事をしていく上で困ること【複数回答】 問15の9   総数 25番で「1」を選択した277人 1 困ることがある 以下、2から12を選択した人  200 72.2 2 仕事の内容が障害の特性上、自分に合っていない 23 8.3 3 人間関係が難しい 113 40.8 4 相手に対して、言いたい内容が伝わらない 50 18.1 5 相手の言っていることが分からない 27 9.7 6 職場の 物理的な バリアフリー化が不十分 6 2.2 7 勤務時間・日数が合わない 12 4.3 8 通勤距離・時間がかかる 26 9.4 9 通勤時の混雑 40 14.4 10 定期的な通院や健康管理との両立 47 17.0 11 急な体調の変化への配慮がない 35 12.6 12 そのた 28 10.1 13 困ることは特にない 68 24.5 14 無回答 9 3.2 37番 仕事で困ったときの相談先【複数回答】 問15の10   総数 25番で「1」を選択した277人  1 職場の上司 159 57.4 2 職場の同僚 80 28.9 3 職場に派遣されたジョブコーチ 11 4.0 4 就労支援センターとうの職員 58 20.9 5 家族 118 42.6 6 職場の同僚以外の友人 43 15.5 7 施設の職員、グループホームの世話人とう 9 3.2 8 主治医 112 40.4 9 出身校の教員 6 2.2 10 そのた 15 5.4 11 相談する相手はいない 相談する場所がない  15 5.4 12 今まで特に困ったことはない 11 4.0 13 無回答 4 1.4 38番 福祉的就労経験の有無 問15の11   総数 25番で「1」を選択した277人 1 ある 48 17.3 2 ない 192 69.3 3 わからない 31 11.2 4 無回答 6 2.2 39番 収入の種類【複数回答】 問16 カッコ1 総数 全回答者871人 1 賃金・給料 297 34.1 2 事業所得 20 2.3 3 内職収入 14 1.6 4 家賃・地代 20 2.3 5 利子・配当 26 3.0 6 仕送り・小遣い 66 7.6 7 養育費・慰謝料 7 0.8 8 年金・恩給 386 44.3 9 生活保護費 220 25.3 10 手当 71 8.2 11 雇用保険 16 1.8 12 保険金・補償金 15 1.7 13 作業所とうの工賃 90 10.3 14 そのたの収入 30 3.4 15 収入はなかった 57 6.5 16 無回答 33 3.8 40番 収入の種類 主なもの 問16 カッコ2 総数 全回答者871人 1 賃金・給料 202 23.2 2 事業所得 7 0.8 3 内職収入 4 0.5 4 家賃・地代 6 0.7 5 利子・配当 1 0.1 6 仕送り・小遣い 28 3.2 7 養育費・慰謝料 1 0.1 8 年金・恩給 241 27.7 9 生活保護費 142 16.3 10 手当 10 1.1 11 雇用保険 3 0.3 12 保険金・補償金 2 0.2 13 作業所とうの工賃 15 1.7 14 そのたの収入 5 0.6 15 収入はなかった 57 6.5 16 無回答 147 16.9 41番 年金・恩給の受給の有無 問16   総数 全回答者871人  「1」は39番で「8」を選択した386人  「2」は39番で「8」を選択していない、かつ「15」以外を選択した395人  「3」は39番で「15」を選択した57人  1 受給した 386 44.3 2 受給していない 395 45.4 3 収入なし 57 6.5 4 無回答 33 3.8 42番 年間収入額 年金・恩給 問16の1  総数 39番で「8」を選択した386人 1 20万円未満 50 13.0 2 20万円から40万円未満 12 3.1 3 40万円から60万円未満 37 9.6 4 60万円から80万円未満 150 38.9 5 80万円から100万円未満 72 18.7 6 100万円以上 58 15.0 7 無回答 7 1.8 43番 手当の受給の有無 問16 カッコ1 総数 全回答者871人 「1」は39番で「10」を選択した71人  「2」は39番で「10」を選択していない、かつ「15」以外を選択した710人  「3」は39番で「15」を選択した57人  1 受給した 71 8.2 2 受給していない 710 81.5 3 収入なし 57 6.5 4 無回答 33 3.8 44番 年間収入額 手当 問16の2 総数 39番で「10」を選択した71人  1 20万円未満 47 66.2 2 20万円から40万円未満 8 11.3 3 40万円から60万円未満 6 8.5 4 60万円から80万円未満 3 4.2 5 80万円から100万円未満 4 5.6 6 100万円以上 2 2.8 7 無回答 1 1.4 45番 生活保護の受給の有無 問16 カッコ3 総数 全回答者871人  「1」は39番で「9」を選択した220人  「2」は39番で「9」を選択していない、かつ「15」以外を選択した561人  「3」は39番で「15」を選択した57人 1 受給した 220 25.3 2 受給していない 561 64.4 3 収入なし 57 6.5 4 無回答 33 3.8 46番 年間収入額 生活保護費を除く 問17 総数 全回答者871人 1 収入なし 139 16.0 2 50万円未満 110 12.6 3 50万円から100万円未満 199 22.8 4 100万円から150万円未満 123 14.1 5 150万円から200万円未満 87 10.0 6 200万円から250万円未満 52 6.0 7 250万円から300万円未満 35 4.0 8 300万円から400万円未満 23 2.6 9 400万円から500万円未満 14 1.6 10 500万円から600万円未満 6 0.7 11 600万円から700万円未満 3 0.3 12 700万円から1000万円未満 8 0.9 13 1000万円から1500万円未満 1 0.1 14 1500万円以上 1 0.1 15 無回答 70 8.0 47番 平日の日中主に過ごしたところ 問18 総数 全回答者871人 1 自分の家 490 56.3 2 職場 福祉的就労の施設を除く 188 21.6 3 職場 福祉的就労の施設 79 9.1 4 学校 12 1.4 5 通所施設 生活介護・自立訓練事業所など 23 2.6 6 地域活動支援センター 3 0.3 7 精神科デイケア 29 3.3 8 入所施設 7 0.8 9 そのた 25 2.9 10 無回答 15 1.7 48番 現在利用している施設に満足しているか 問18の1  総数 47番で「3」又は「5」から「7」までを選択した134人 1 とても満足している 32 23.9 2 満足している 32 23.9 3 だいたい満足している 29 21.6 4 ふつう 18 13.4 5 やや不満である 9 6.7 6 不満である 3 2.2 7 とても不満である 4 3.0 8 無回答 7 5.2 49番 1年間の社会活動とう【複数回答】 問19 総数 全回答者871人 1 活動した 以下、2から9を選択した人 519 59.6 2 コンサートや映画、スポーツなどの鑑賞、見物 285 32.7 3 健康維持などを目的とした運動、スポーツ活動 183 21.0 4 旅行やアウトドアの余暇活動 167 19.2 5 学習活動 オンライン参加含む 84 9.6 6 趣味の習い事やサークル活動 94 10.8 7 ボランティア活動 39 4.5 8 障害者団体での活動 41 4.7 9 そのた 61 7.0 10 活動しなかった 以下、11から13までを選択した人 321 36.9 11 活動をしたいと思うものはあるが体調とうの理由で参加できない 120 13.8 12 何か活動をしたいと思うが参加したいものが見つからない 62 7.1 13 活動をしたいと思わない 139 16.0 14 無回答 31 3.6 50番 社会参加する上で妨げになっていること【複数回答】 問20 総数 全回答者871人 1 経済的な理由 326 37.4 2 支援者がいない 79 9.1 3 情報がない 139 16.0 4 まわりの人の障害者に対する理解不足 178 20.4 5 障害を理由に施設とうの利用を拒否される 8 0.9 6 適切な相談相手がいない 144 16.5 7 一緒に行く仲間がいない 177 20.3 8 ヘルプマークをつけて外出しているが、必要な配慮がされない 51 5.9 9 そのた 88 10.1 10 特にない 239 27.4 11 無回答 29 3.3 51番 障害があるために妥協したこと【複数回答】 問21 総数 全回答者871人 1 進学 146 16.8 2 就職 365 41.9 3 恋愛 244 28.0 4 結婚 290 33.3 5 出産・育児 170 19.5 6 人付き合い 343 39.4 7 近距離の外出 108 12.4 8 旅行や遠距離の外出 276 31.7 9 ファッションなどのおしゃれ 128 14.7 10 スポーツ・文化活動 134 15.4 11 好きな食事や嗜好品 お酒、たばこ、コーヒーなど 119 13.7 12 そのた 33 3.8 13 特にない 171 19.6 14 無回答 16 1.8 52番 情報の入手の手段【複数回答】 問22 総数 全回答者871人 1 テレビ・ラジオ 594 68.2 2 新聞・雑誌・本 295 33.9 3 インターネット ホームページ、SNSなど 523 60.0 4 電話 携帯電話、スマートフォンなど 297 34.1 5 身近な人 家族、友人、支援者など 456 52.4 6 そのた 18 2.1 7 特にない 14 1.6 8 無回答 11 1.3 53番 情報を入手したりコミュニケーションをとる上で困ること【複数回答】 問23 総数 全回答者871人 1 困ることがある 以下、2から7を選択した人 538 61.8 2 公共施設の案内とうがわかりにくい 70 8.0 3 初めて行くところでは、どのように行けばよいか迷う 292 33.5 4 まわりの人と意思疎通が不十分なため人間関係がうまくいかない 265 30.4 5 インターネットの使いかたがわからない 104 11.9 6 メールの使いかたがよくわからない 43 4.9 7 そのた 43 4.9 8 特に困らない 295 33.9 9 無回答 38 4.4 54番 要求や意思を相手に伝えることができるか 問24 総数 全回答者871人 1 問題なくできる 345 39.6 2 いくらか困難 325 37.3 3 具体的要求に限られる 105 12.1 4 伝えられない 68 7.8 5 そのた 13 1.5 6 無回答 15 1.7 55番 障害者総合支援法で利用したサービス 過去1年間 【複数回答】 問25  総数 3番で「1」を選択した858人 1 利用している 以下、2から12を選択した人 303 35.3 2 居宅介護 ホームヘルプとう 重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者とう包括支援を含む 75 8.7 3 短期入所 ショートステイ 23 2.7 4 生活介護 24 2.8 5 自立訓練 機能訓練、生活訓練、就労移行支援、A型就労継続支援、B型就労継続支援、就労定着支援 181 21.1 6 共同生活援助 グループホーム、自立生活援助 26 3.0 7 補装具費支給 5 0.6 8 移動支援事業 27 3.1 9 意思疎通支援事業 手話通訳、要約筆記者の派遣とう 回答者なし 10 日常生活用具給付とう事業 4 0.5 11 相談支援事業 計画相談、地域移行支援、地域定着支援 92 10.7 12 そのた 6 0.7 13 障害福祉サービスの制度は知っているが、利用していない 212 24.7 14 障害福祉サービスの制度を利用できることを知らなかった 201 23.4 15 無回答 142 16.6 56番 居宅介護とうのサービスの種類【複数回答】 問25の1  総数 55番で「2」を選択した75人 1 身体介護 13 17.3 2 家事援助 59 78.7 3 通院とう介助 17 22.7 4 通院とう乗降介助 3 4.0 5 同行援護 身体介護・有 8 10.7 6 同行援護 身体介護・無 9 12.0 7 重度訪問介護 5 6.7 8 行動援護 3 4.0 9 重度障害者とう包括支援 回答者なし 10 無回答 3 4.0 57番 サービス支給量は十分か 居宅介護、短期入所 問25の2  総数 55番で「2」又は「3」を選択した94人 1 十分である 42 44.7 2 足りない 17 18.1 3 どちらともいえない 十分だと思うことも、足りないと思うこともある 19 20.2 4 わからない 12 12.8 5 そのた 1 1.1 6 無回答 3 3.2 58番 障害者総合支援法における障害福祉サービスの費用負担 問25の3  総数 55番で「1」に該当する303人 1 0円 146 48.2 2 1円から1500円 7 2.3 3 1501円から3000円 15 5.0 4 3001円から9300円 10 3.3 5 9301円から15000円 4 1.3 6 15001円から24600円 2 0.7 7 24601円から37200円 回答者なし 8 わからない 66 21.8 9 9月は利用していない 18 5.9 10 無回答 35 11.6 59番 障害者総合支援法における障害支援区分 問26  総数 3番で「1」を選択した858人 1 区分1 6 0.7 2 区分2 25 2.9 3 区分3 19 2.2 4 区分4 10 1.2 5 区分5 3 0.3 6 区分6 4 0.5 7 申請していない 171 19.9 8 申請したが非該当 107 12.5 9 わからない 367 42.8 10 無回答 146 17.0 60番 日常生活自立支援事業の利用意向 問27  総数 全回答者871人 1 現在利用している 87 10.0 2 今後利用したい 85 9.8 3 利用したいと思わない 130 14.9 4 制度を知らない 224 25.7 5 わからない 276 31.7 6 無回答 69 7.9 61番 成年後見制度の利用意向 問28  総数 全回答者871人 1 現在利用している 14 1.6 2 今後利用したい 59 6.8 3 利用したいと思わない 253 29.0 4 制度を知らない 139 16.0 5 わからない 329 37.8 6 無回答 77 8.8 62番 介護保険制度の利用の有無 問29 総数 2番のうち、年齢が「40歳以上」の621人 1 利用している 62 10.0 2 介護認定を受けているが、利用していない 12 1.9 3 介護認定を受けていない 505 81.3 4 無回答 42 6.8 63番 介護保険制度の要介護度 問29の1 総数 62番で「1」又は「2」を選択した74人 1 要支援1 11 14.9 2 要支援2 2 2.7 3 要介護1 13 17.6 4 要介護2 5 6.8 5 要介護3 7 9.5 6 要介護4 4 5.4 7 要介護5 2 2.7 8 無回答 30 40.5 64番 介護保険法におけるサービスの費用負担 問29の2 総数 62番で「1」を選択した62人 1 0円 15 24.2 2 1円から4970円 13 21.0 3 4971円から10400円 5 8.1 4 10401円から16580円 5 8.1 5 16581円から19480円 1 1.6 6 19481円から26750円 1 1.6 7 26751円から30600円 回答者なし 8 30601円から35830円 1 1.6 9 35831円以上 回答者なし 10 わからない 14 22.6 11 無回答 7 11.3 65番 介護保険で受けている在宅サービス【複数回答】 問29の3 総数 62番で「1」を選択した62人 1 ホームヘルプサービス 訪問介護 45 72.6 2 訪問入浴介護 6 9.7 3 訪問看護 30 48.4 4 訪問リハビリテーション 10 16.1 5 デイサービス 通所介護8 12.9 6 デイケア 通所リハビリテーション 8 12.9 7 ショートステイ 短期入所生活介護 3 4.8 8 そのた 7 11.3 9 在宅サービスは受けていない 6 9.7 10 無回答 1 1.6 66番 受けているホームヘルプサービスの内容 介護保険問29の3の1 総数 65番で「1」を選択した45人 1 身体介護のみ 6 13.3 2 生活援助のみ 22 48.9 3 身体介護と生活援助の両方 14 31.1 4 無回答 3 6.7 67番 ホームヘルプサービスの内容で困っていること 介護保険 【複数回答】 問29の3の2 総数 65番で「1」を選択した45人 1 困っていることがある 以下、2から9を選択した人17 37.8 2 1回の訪問介護の時間が短い 12 26.7 3 訪問介護が1日に何回かに分けられている 1 2.2 4 家族がいるので訪問介護が受けられない 回答者なし 5 希望するサービスが受けられない 2 4.4 6 時間延長を希望しても受けてもらえない 1 2.2 7 訪問介護員が代わってしまう 4 8.9 8 外出をしたくても対応してもらえない 2 4.4 9 そのた 5 11.1 10 困っていることは特にない 26 57.8 11 無回答 2 4.4 68番 精神障害者保健福祉手帳を取得して良かったこと 問30 総数 全回答者871人 1 税金が安くなったこと 59 6.8 2 就労しやすくなったこと 79 9.1 3 都立公園、都立美術館などの利用料が無料になったこと 110 12.6 4 休養ホームが利用できるようになったこと 1 0.1 5 生活保護の加算が増えたこと 62 7.1 6 都営交通乗車証が取得できたこと 190 21.8 7 都内路線バスの運賃の割引があること 141 16.2 8 そのた 41 4.7 9 特にない 123 14.1 10 無回答 65 7.5 69番 将来暮らしたいところ 問31 総数 全回答者871人 1 入所施設で暮らしたい 30 3.4  2 家族と一緒に暮らしたい 289 33.2  3 グループホームでずっと暮らしたい 18 2.1  4 グループホームで支援を受けた後、ひとり暮らしをしたい またはパートナーと暮らしたい16 1.8  5 ひとり暮らしをしたい またはパートナーと暮らしたい 349 40.1  6 そのた 13 1.5  7 わからない 141 16.2  8 無回答 15 1.7 70番 今後利用したい福祉サービスとう【複数回答】 問32 総数 全回答者871人 1 ホームヘルプサービス 116 13.3 2 通所サービス 就労移行支援事業所など 76 8.7 3 ショートステイサービス 36 4.1 4 相談サービス 地域活動支援センターなど 159 18.3 5 就労支援サービス 障害者就業・生活支援センターなど 155 17.8 6 外出にかかわる支援の充実 98 11.3 7 情報提供の充実 144 16.5 8 訪問看護 104 11.9 9 デイケア 77 8.8 10 苦情処理 オンブズマン19 2.2 11 自助グループ活動 40 4.6 12 そのた 16 1.8 13 特にない 312 35.8 14 無回答 40 4.6 71番 災害時に不安を感じること【複数回答】 問33 総数 全回答者871人 1 災害の内容や避難指示とうの情報を入手・理解できるか 316 36.3 2 適切に行動・避難や広域避難場所への移動とうができるか 435 49.9 3 自らの状況や必要な支援内容を周囲の人や家族とうに伝えることができるか 268 30.8 4 周囲の人から必要とする手助けを受けることができるか 311 35.7 5 避難所とうにおいて、必要な相談、介護、看護とうを受けることができるか 326 37.4 6 避難所とうに、必要な設備、食料、医薬品とうがあるか 487 55.9 7 そのた 42 4.8 8 特に不安はない 147 16.9 9 無回答 16 1.8 72番 災害に備えて、障害特性に応じた特別な対策をとっているか【複数回答】 問34 総数 全回答者871人 1 災害時の非常持出用品、備蓄品の中に、障害特性に応じて必要な医薬品、食料とうを用意している 154 17.7 2 避難所とうにおいて医療が受けられるよう、お薬手帳などにより医薬品や病状とうの情報を記録している 302 34.7 3 災害時や緊急時に連絡できるよう、家族や知人とうの連絡先を把握している 235 27.0 4 災害時や緊急時に支援してくれるよう、家族や知人とうに対して、お願いしている 67 7.7 5 災害時に避難する広域避難場所や福祉避難所を知っている 125 14.4 6 地域や自治体で作る避難行動要支援者名簿に名前、住所とうを登録している 33 3.8 7 個別避難計画が作成されている 6 0.7 8 区市町村とうが実施する避難訓練に参加している 19 2.2 9 災害時に障害があることを周囲の人に気付いてもらえるような工夫・ヘルプマーク、ヘルプカード、災害バンダナとうをしている 92 10.6 10 そのた 7 0.8 11 どんな対策をすればよいかわからない 154 17.7 12 特に対策をとっていない 243 27.9 13 無回答 16 1.8