令和5年度東京都福祉保健基礎調査「障害者の生活実態」 単純集計結果 身体障害者 注意 構成比は小数点第2位以下を四捨五入しているため、総数と内訳の合計は必ずしも一致しない。 集計結果を掲載しているため、調査において実際に使用した調査票の質問文及び回答選択肢とは掲載順や表現などを一部変更している。 質問、質問の対象者の総数、選択肢、回答者人数、回答者構成比の順に記載しています。 1番 回答者 問1 総数 全回答者2669人  1 対象者本人 2242 84.0 2 家族 360 13.5 3 そのた ホームヘルパーとう 20 0.7 4 無回答 47 1.8 2番 性・年齢階級 問2、問3 総数 全回答者2669人 1 19歳以下 15 0.6 2 20歳から29歳以下 82 3.1 3 30歳から39歳以下 129 4.8 4 40歳から49歳以下 233 8.7 5 50歳から59歳以下 390 14.6 6 60歳から69歳以下 480 18.0 7 70歳から79歳以下 623 23.3 8 80歳以上 717 26.9 男 総数 1520 57.0 1 19歳以下 11 0.4 2 20歳から29歳以下 45 1.7 3 30歳から39歳以下 77 2.9 4 40歳から49歳以下 150 5.6 5 50歳から59歳以下 225 8.4 6 60歳から69歳以下 294 11.0 7 70歳から79歳以下 354 13.3 8 80歳以上 364 13.6 女 総数 1148 43.0 1 19歳以下 4 0.1 2 20歳から29歳以下 37 1.4 3 30歳から39歳以下 52 1.9 4 40歳から49歳以下 83 3.1 5 50歳から59歳以下 165 6.2 6 60歳から69歳以下 185 6.9 7 70歳から79歳以下 269 10.1 8 80歳以上 353 13.2 そのた 総数 1 0.0 1 19歳以下 回答者なし 2 20歳から29歳以下 回答者なし 3 30歳から39歳以下 回答者なし 4 40歳から49歳以下 回答者なし 5 50歳から59歳以下 回答者なし 6 60歳から69歳以下 1 0.0 7 70歳から79歳以下 回答者なし 8 80歳以上 回答者なし 9 再掲 65歳以上 1589 59.5 10 再掲 男 65歳以上 861 32.3 11 再掲 女 65歳以上 728 27.3 12 再掲 そのた 65歳以上 回答者なし 13 無回答 回答者なし 3番 現在の生活の場 問4  総数 全回答者2669人 1 自宅で生活している 福祉ホーム、グループホームを含む 2545 95.4 2 施設に入所している 114 4.3 3 無回答 10 0.4 4番 現在入所している施設 問4の1  総数 3番で「2」を選択した114人 1 障害者支援施設 20 17.5 2 特別養護老人ホーム 33 28.9 3 介護老人保健施設 15 13.2 4 病院とうの医療機関 療養介護・医療型障害児入所施設 21 18.4 5 そのた 21 18.4 6 無回答 4 3.5 5番 住居の種類 問4の2 総数 3番で「1」を選択した2545人 1 持家 以下、2又は3を選択した人 1623 63.8 2 持家 一戸建て 1102 43.3 3 持家 分譲マンションとう 521 20.5 4 借家・賃貸住宅とう 以下、5から10を選択した人 827 32.5 5 都・区市町村の公営賃貸住宅 229 9.0 6 都市再生機構・公社などの公的賃貸住宅 137 5.4 7 民間賃貸住宅 一戸建て 34 1.3 8 民間賃貸住宅 共同住宅 400 15.7 9 間借り 11 0.4 10 社宅などの給与住宅 16 0.6 11 福祉ホーム、グループホーム、重度身体障害者グループホーム 36 1.4 12 そのた 15 0.6 13 無回答 44 1.7 6番 現在一緒に生活している人 【複数回答】 問4の3 総数 3番で「1」を選択した2545人 1 親 381 15.0 2 配偶者 1230 48.3 3 子供 654 25.7 4 兄弟姉妹 171 6.7 5 そのたの親族 59 2.3 6 そのた 47 1.8 7 ひとりで暮らしている 597 23.5 8 無回答 58 2.3 7番 現在の主な介護者 問4の4  総数 3番で「1」を選択した2545人 1 父親 30 1.2 2 母親 197 7.7 3 配偶者 670 26.3 4 子供 239 9.4 5 兄弟姉妹 59 2.3 6 そのたの親族 6 0.2 7 事業者 ホームヘルパーなど 151 5.9 8 そのた 16 0.6 9 介護者はいない 778 30.6 10 無回答 399 15.7 8番 主な介護者の年齢 問4の4の1 総数 7番で「1」から「6」まで又は「8」を選択した1217人 1 19歳以下 2 0.2 2 20歳から29歳以下 10 0.8 3 30歳から39歳以下 20 1.6 4 40歳から49歳以下 83 6.8 5 50歳から59歳以下 227 18.7 6 60歳から69歳以下 295 24.2 7 70歳から79歳以下 312 25.6 8 80歳以上 193 15.9 9 不明 8 0.7 10 無回答 67 5.5 11 再掲 65歳以上 639 52.5 9番 障害種別細区分 調査対象者抽出時の区分  総数 全回答者2669人 1 視覚障害 332 12.4 2 聴覚障害・平衡機能障害 375 14.1 3 音声機能・言語機能・そしゃく機能の障害 236 8.8 4 肢体不自由 上肢 257 9.6 5 肢体不自由 下肢 275 10.3 6 肢体不自由 体幹 205 7.7 7 肢体不自由 脳原性運動機能障害 注釈脳性麻痺または乳幼児期以前に発現した脳性麻痺と類似に症状があるかた 255 9.6 8 内部障害 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこうまたは直腸、小腸、肝臓の機能の障害、免疫機能障害 734 27.5 9 無回答 回答者なし 10番 身体障害者手帳の障害名 【複数回答】 問5 カッコ1 総数 全回答者2669人 1 視覚障害 352 13.2 2 聴覚障害 404 15.1 3 平衡機能障害 14 0.5 4 音声機能・言語機能・そしゃく機能の障害 269 10.1 5 肢体不自由 上肢 486 18.2 6 肢体不自由 下肢 606 22.7 7 肢体不自由 体幹 295 11.1 8 肢体不自由 脳原性運動機能障害 注釈脳性麻痺または乳幼児期以前に発現した脳性麻痺と類似に症状があるかた 309 11.6 9 内部障害 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこうまたは直腸、小腸、肝臓の機能の障害、免疫機能障害 779 29.2 10 無回答 回答者なし 11番 身体障害者手帳の障害の程度 問5 カッコ2 a 視覚障害 総数 10番で「1」を選択した352人 1 1級 98 27.8 2 2級 113 32.1 3 3級 22 6.3 4 4級 38 10.8 5 5級 62 17.6 6 6級 15 4.3 7 不明 2 0.6 8 無回答 2 0.6 b 聴覚障害  総数 10番で「2」を選択した404人  1 1級 20 5.0 2 2級 94 23.3 3 3級 38 9.4 4 4級 137 33.9 5 6級 108 26.7 6 不明 3 0.7 7 無回答 4 1.0 c 平衡機能障害  総数 10番で「3」を選択した14人 1 3級 6 42.9 2 5級 3 21.4 3 不明 3 21.4 4 無回答 2 14.3 d 音声機能・言語機能・そしゃく機能の障害  総数 10番で「4」を選択した269人 1 3級 176 65.4 2 4級 82 30.5 3 不明 7 2.6 4 無回答 4 1.5 e 肢体不自由 上肢  総数 10番で「5」を選択した486人 1 1級 116 23.9 2 2級 130 26.7 3 3級 81 16.7 4 4級 45 9.3 5 5級 20 4.1 6 6級 41 8.4 7 7級 29 6.0 8 不明 10 2.1 9 無回答 14 2.9 f 肢体不自由 下肢 総数 10番で「6」を選択した606人 1 1級 100 16.5 2 2級 91 15.0 3 3級 107 17.7 4 4級 187 30.9 5 5級 46 7.6 6 6級 35 5.8 7 7級 20 3.3 8 不明 13 2.1 9 無回答 7 1.2 g 肢体不自由 体幹  総数 10番で「7」を選択した295人 1 1級 96 32.5 2 2級 90 30.5 3 3級 61 20.7 4 5級 25 8.5 5 不明 5 1.7 6 無回答 18 6.1 h 肢体不自由 脳原性運動機能障害 注釈 脳性麻痺または乳幼児期以前に発現した脳性麻痺と類似に症状があるかた    総数 10番で「8」を選択した309人 1 1級 160 51.8 2 2級 65 21.0 3 3級 23 7.4 4 4級 20 6.5 5 5級 5 1.6 6 6級 9 2.9 7 7級 2 0.6 8 不明 3 1.0 9 無回答 22 7.1 i 内部障害 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこうまたは直腸、小腸、肝臓の機能の障害、免疫機能障害    総数 10番で「9」を選択した779人 1 1級 473 60.7 2 2級 18 2.3 3 3級 79 10.1 4 4級 198 25.4 5 不明 8 1.0 6 無回答 3 0.4 12番 身体障害者手帳の障害の程度 総合等級 問6 総数 全回答者2669人 1 1級 886 33.2 2 2級 465 17.4 3 3級 430 16.1 4 4級 582 21.8 5 5級 136 5.1 6 6級 161 6.0 7 無回答 9 0.3 13番 障害者になった時期 問7 総数 全回答者2669人 1 出生前または出生時 394 14.8 2 0歳から3歳以下 120 4.5 3 4歳から12歳以下 64 2.4 4 13歳から17歳以下 36 1.3 5 18歳から29歳以下 113 4.2 6 30歳から39歳以下 134 5.0 7 40歳から49歳以下 226 8.5 8 50歳から59歳以下 402 15.1 9 60歳から69歳以下 384 14.4 10 70歳以上 564 21.1 11 不明 182 6.8 12 無回答 50 1.9 13 再掲 65歳以上 726 27.2 14番 主な障害の原因 問8 総数 全回答者2669人 1 生まれた時から 出生時の損傷含む 495 18.5 2 交通事故 61 2.3 3 労働災害 48 1.8 4 戦傷病・戦災とう 1 0.0 5 上記2から4以外の事故 73 2.7 6 感染症 92 3.4 7 中毒性疾患 4 0.1 8 上記6及び7以外の疾患 775 29.0 9 薬害 29 1.1 10 加齢 228 8.5 11 そのた 333 12.5 12 不明 470 17.6 13 無回答 60 2.2 15番 障害の疾病名 【複数回答】  問9 総数 全回答者2669人 1 脳性まひ 272 10.2 2 脊髄性小児まひ 26 1.0 3 脊髄損傷T 対まひ 21 0.8 4 脊髄損傷U 四肢まひ 37 1.4 5 進行性筋萎縮性疾患 11 0.4 6 脳血管障害 202 7.6 7 脳挫傷 20 0.7 8 そのたの脳神経疾患 101 3.8 9 骨関節疾患 136 5.1 10 リウマチ性疾患 46 1.7 11 中耳性疾患 80 3.0 12 内耳性疾患 138 5.2 13 角膜疾患 37 1.4 14 水晶体疾患 22 0.8 15 網脈絡膜・視神経性疾患 118 4.4 16 じん臓疾患 219 8.2 17 心臓疾患 359 13.5 18 呼吸器疾患 65 2.4 19 ぼうこう疾患 57 2.1 20 大腸疾患 80 3.0 21 小腸疾患 14 0.5 22 肝臓疾患 11 0.4 23 後天性免疫不全症候群 34 1.3 24 そのた 656 24.6 25 不明 155 5.8 26 無回答 89 3.3 16番 愛の手帳 療育手帳の所持状況 問10ア  総数 全回答者2669人 1 持っている 227 8.5 2 申請中 3 0.1 3 持っていない 2124 79.6 4 無回答 315 11.8 17番 精神障害者保健福祉手帳の所持状況 問10イ  総数 全回答者2669人 1 持っている 105 3.9 2 申請中 2 0.1 3 持っていない 2212 82.9 4 無回答 350 13.1 18番 愛の手帳 療育手帳の程度 問10の1  総数 16番で「1」を選択した227人 1 1度 47 20.7 2 2度 67 29.5 3 3度 44 19.4 4 4度 54 23.8 5 無回答 15 6.6 19番 過去1年間の受診の有無 問11 総数 全回答者2669人 1 受診した 2519 94.4 2 受診しなかった 129 4.8 3 無回答 21 0.8 20番 医療費助成の利用の有無 【複数回答】  問12 総数 全回答者2669人 1 利用した以下、2から6を選択した人 1139 42.7 2 心身障害者医療費助成 マル障 765 28.7 3 自立支援医療 更生医療 73 2.7 4 立支援医療 精神通院医療 84 3.1 5 難病医療費とう助成 226 8.5 6 そのた 113 4.2 7 利用しなかった 1422 53.3 8 無回答 108 4.0 21番 日常的に必要とする医療的ケア 【複数回答】  問13  総数 全回答者2669人 1 人工呼吸器 CPAP装置とうマスク型を含む 41 1.5 2 気管切開の管理 54 2.0 3 鼻咽頭エアウェイの管理 20 0.7 4 酸素療法 41 1.5 5 吸引 87 3.3 6 ネブライザーの管理 36 1.3 7 経管栄養 60 2.2 8 中心静脈カテーテルの管理 12 0.4 9 皮下注射 72 2.7 10 血糖測定 163 6.1 11 継続的な透析 156 5.8 12 導尿 70 2.6 13 排便管理 187 7.0 14 痙攣時の対応 座剤挿入、吸引、酸素投与、迷走神経刺激装置の作動とうの処置 40 1.5 15 そのた 73 2.7 16 特に必要としていない 1669 62.5 17 無回答 240 9.0 22番 日常生活動作能力 問14 a 食事をとる  総数 全回答者2669人 1 ひとりで全部できる 2049 76.8 2 ひとりでできるがスムーズにはできない 263 9.9 3 一部手助けがあればできる 165 6.2 4 全部手助けが必要 164 6.1 5 無回答 28 1.0 b 家事 調理・洗濯・掃除をする  総数 全回答者2669人 1 ひとりで全部できる 1354 50.7 2 ひとりでできるがスムーズにはできない 311 11.7 3 一部手助けがあればできる 306 11.5 4 全部手助けが必要 626 23.5 5 無回答 72 2.7 c トイレを使う 総数 全回答者2669人 1 ひとりで全部できる 2028 76.0 2 ひとりでできるがスムーズにはできない 225 8.4 3 一部手助けがあればできる 151 5.7 4 全部手助けが必要 225 8.4 5 無回答 40 1.5 d 着替えをする 総数 全回答者2669人 1 ひとりで全部できる 1879 70.4 2 ひとりでできるがスムーズにはできない 312 11.7 3 一部手助けがあればできる 203 7.6 4 全部手助けが必要 244 9.1 5 無回答 31 1.2 e 入浴をする 総数 全回答者2669人 1 ひとりで全部できる 1809 67.8 2 ひとりでできるがスムーズにはできない 221 8.3 3 一部手助けがあればできる 230 8.6 4 全部手助けが必要 372 13.9 5 無回答 37 1.4 f 寝返りをする 総数 全回答者2669人  1 ひとりで全部できる 2112 79.1 2 ひとりでできるがスムーズにはできない 279 10.5 3 一部手助けがあればできる 79 3.0 4 全部手助けが必要 158 5.9 5 無回答 41 1.5 g 家の中を移動する 総数 全回答者2669人 1 ひとりで全部できる 1949 73.0 2 ひとりでできるがスムーズにはできない 344 12.9 3 一部手助けがあればできる 132 4.9 4 全部手助けが必要 202 7.6 5 無回答 42 1.6 h 外出する 総数 全回答者2669人 1 ひとりで全部できる 1474 55.2 2 ひとりでできるがスムーズにはできない 340 12.7 3 一部手助けがあればできる 288 10.8 4 全部手助けが必要 525 19.7 5 無回答 42 1.6 i 日常の買い物 総数 全回答者2669人 1 ひとりで全部できる 1384 51.9 2 ひとりでできるがスムーズにはできない 320 12.0 3 一部手助けがあればできる 284 10.6 4 全部手助けが必要 636 23.8 5 無回答 45 1.7 j 薬の管理 総数 全回答者2669人 1 ひとりで全部できる 1854 69.5 2 ひとりでできるがスムーズにはできない 173 6.5 3 一部手助けがあればできる 206 7.7 4 全部手助けが必要 406 15.2 5 無回答 30 1.1 23番 外出する際の手段及び利用サービス 視覚障害者  【複数回答】  問15  総数 10番で「1」を選択した352人 1 ひとりで歩いて外出する 特に何も必要としない 137 38.9 2 白杖を使って外出する 113 32.1 3 盲導犬を使って外出する 回答者なし 4 スマートフォンアプリを利用して外出する 22 6.3 5 ガイドヘルパーを利用して外出する 注釈 ガイドヘルパーとは移動支援・同行援護を言います 74 21.0 6 家族、友人の同行やサポートのもと外出する 172 48.9 7 無回答 19 5.4 24番 収入を伴う仕事の有無 問16  総数 全回答者2669人 1 仕事をしている 一般就労など 736 27.6 2 就労継続支援A型の事業所で働いている 福祉的就労 12 0.4 3 就労継続支援B型の事業所で働いている 福祉的就労 45 1.7 4 就労移行支援の事業所で働いている 福祉的就労 7 0.3 5 生活介護で工賃をもらう生産活動をしている 47 1.8 6 仕事をしていない 1797 67.3 7 無回答 25 0.9 25番 一般就労をしていない理由 【複数回答】  問16の1  総数 24番で「2」から「6」までを選択した1908人 1 自分が希望する仕事内容や労働条件に当てはまる仕事がない 115 6.0 2 障害が重く企業などで働くことが難しいため 453 23.7 3 健康面・体力面に不安があるため 441 23.1 4 人間関係を築くことが難しいため 55 2.9 5 受け入れてくれる職場が見つからないため 124 6.5 6 会社倒産、人員整理など 12 0.6 7 学校などで勉強しているため 18 0.9 8 家庭の都合 結婚、育児、介護など 54 2.8 9 高齢のため 定年を含む 1045 54.8 10 企業や公的機関などで働く必要がないため 72 3.8 11 企業や公的機関などで働きたくないため 12 0.6 12 そのた 117 6.1 13 無回答 181 9.5 26番 会社とうでの就労経験の有無 問16の2 総数 24番で「2」から「6」までを選択した1908人 1 ある 1383 72.5 2 ない 434 22.7 3 わからない 20 1.0 4 無回答 71 3.7 27番 会社とうでの就労意向の有無 問16の3    総数 24番で「2」から「6」までを選択した1908人    1 はい 232 12.2 2 いいえ 1305 68.4 3 わからない 265 13.9 4 無回答 106 5.6 28番 会社とうで働くにあたって心配なこと 【複数回答】 問16の3の1  総数 27番で「1」を選択した232人 1 労働条件 労働時間、賃金など 67 28.9 2 通勤場所、通勤手段、通勤時間 80 34.5 3 職場の物理的なバリアフリー 22 9.5 4 職場での人間関係 25 10.8 5 自分の健康・体力 病気などを含む 96 41.4 6 働くために必要な知識や技術 21 9.1 7 障害特性への理解・合理的配慮 73 31.5 8 そのた 16 6.9 9 無回答 9 3.9 29番 雇用形態  【複数回答】  問16の4  総数 24番で「1」を選択した736人 1 正規の職員・従業員 308 41.8 2 会社とうの役員 72 9.8 3 非正規の職員・従業員 パート・アルバイト・日雇とう 契約職員・派遣職員を含む 235 31.9 4 自営業 107 14.5 5 家業の手伝い 11 1.5 6 内職 回答者なし 7 そのた 15 2.0 8 無回答 15 2.0 30番 1週間の就労日数 問16の5  総数 24番で「1」を選択した736人 1 1日 31 4.2 2 2日 26 3.5 3 3日 66 9.0 4 4日 85 11.5 5 5日以上 508 69.0 6 無回答 20 2.7 31番 1週間の労働時間 問16の6  総数 24番で「1」を選択した736人 1 10時間未満 133 18.1 2 10時間から20時間未満 71 9.6 3 20時間から30時間未満 83 11.3 4 30時間から40時間未満 187 25.4 5 40時間以上 242 32.9 6 無回答 20 2.7 32番 就職した時期 問16の7 総数 24番で「1」を選択した736人 1 障害者になる前 292 39.7 2 障害者になった後 415 56.4 3 わからない 2 0.3 4 無回答 27 3.7 33番 就職をするために支援を受けたところ・人  【複数回答】  問16の7の1  総数 32番で「2」を選択した415人 1 ハローワーク 公共職業安定所 95 22.9 2 民間の職業紹介会社 59 14.2 3 区市町村障害者就労支援センター、障害者就業・生活支援センター 28 6.7 4 学校 32 7.7 5 家族 22 5.3 6 知人 41 9.9 7 就労移行支援事業所とう 17 4.1 8 福祉団体 障害者団体、福祉活動をしているNPO法人など 9 2.2 9 そのた 23 5.5 10 支援は受けなかった 131 31.6 11 無回答 4 1.0 34番 現在の仕事に就いてからの期間 問16の8 総数 24番で「1」を選択した736人 1 3か月未満 10 1.4 2 3か月から6か月未満 14 1.9 3 6か月から1年未満 27 3.7 4 1年から3年未満 66 9.0 5 3年から5年未満 58 7.9 6 5年から10年未満 117 15.9 7 10年以上 419 56.9 8 無回答 25 3.4 35番 仕事をしていく上で困ること 【複数回答】  問16の9  総数 24番で「1」を選択した736人 1 困ることがある 以下、2から12を選択した人 402 54.6 2 勤務時間・日数が自分の希望と合わない 37 5.0 3 通勤距離・時間が長い 64 8.7 4 通勤時の混雑 115 15.6 5 仕事の内容が障害の特性上、自分に合っていない 35 4.8 6 職場の物理的なバリアフリー化が不十分 41 5.6 7 人間関係が難しい 83 11.3 8 相手に対して、言いたい内容が伝わらない 52 7.1 9 相手の言っていることが分からない 49 6.7 10 定期的な通院や健康管理との両立 92 12.5 11 急な体調の変化や情報保障の面などで合理的配慮がない 35 4.8 12 そのた 64 8.7 13 困ることは特にない 314 42.7 14 無回答 20 2.7 36番 仕事で困ったときの相談先 【複数回答】  問16の10  総数 24番で「1」を選択した736人 1 職場の上司 324 44.0 2 職場の同僚 217 29.5 3 職場に派遣されたジョブコーチ 9 1.2 4 就労支援センターとうの職員 23 3.1 5 家族 245 33.3 6 職場の同僚以外の友人 71 9.6 7 施設の職員、グループホームの世話人とう 11 1.5 8 出身校の教員 4 0.5 9 そのた 28 3.8 10 相談する相手がいない、相談する場所がない 60 8.2 11 今までに特に困ったことはない 130 17.7 12 無回答 20 2.7 37番 福祉的就労経験の有無 問16の11 総数 24番で「1」を選択した736人 1 ある 42 5.7 2 ない 618 84.0 3 わからない 56 7.6 4 無回答 20 2.7 38番 収入の種類 【複数回答】  問17 カッコ1 総数 全回答者2669人 1 賃金・給料 702 26.3 2 事業所得 90 3.4 3 内職収入 11 0.4 4 家賃・地代 135 5.1 5 利子・配当 76 2.8 6 仕送り・小遣い 47 1.8 7 養育費・慰謝料 14 0.5 8 年金・恩給 1894 71.0 9 生活保護費 146 5.5 10 手当 444 16.6 11 雇用保険 30 1.1 12 保険金・補償金 47 1.8 13 作業所とうの工賃 68 2.5 14 そのたの収入 57 2.1 15 収入はなかった 103 3.9 16 無回答 91 3.4 39番 収入の種類 主なもの 問17 カッコ2 総数 全回答者2669人 1 賃金・給料 532 19.9 2 事業所得 43 1.6 3 内職収入 回答者なし 4 家賃・地代 35 1.3 5 利子・配当 4 0.1 6 仕送り・小遣い 12 0.4 7 養育費・慰謝料 1 0.0 8 年金・恩給 1417 53.1 9 生活保護費 88 3.3 10 手当 49 1.8 11 雇用保険 3 0.1 12 保険金・補償金 7 0.3 13 作業所とうの工賃 17 0.6 14 そのたの収入 12 0.4 15 収入はなかった 103 3.9 16 無回答 346 13.0 40番 年金・恩給の受給の有無 問17 総数 全回答者2669人 「1」は38番で「8」を選択した1894人 「2」は38番で「8」を選択していない、かつ「15」以外を選択した581人 「3」は38番で「15」を選択した103人 1 受給した 1894 71.0 2 受給していない 581 21.8 3 収入なし 103 3.9 4 無回答 91 3.4 41番 年間収入額 年金・恩給 問17の1 総数 38番で「8」を選択した1894人 1 20万円未満 185 9.8 2 20万円から40万円未満 103 5.4 3 40万円から60万円未満 104 5.5 4 60万円から80万円未満 240 12.7 5 80万円から100万円未満 380 20.1 6 100万円以上 843 44.5 7 無回答 39 2.1 42番 手当の受給の有無 問17 カッコ1 総数 全回答者2669人 「1」は38番で「10」を選択した444人 「2」は38番で「10」を選択していない、かつ「15」以外を選択した2031人 「3」は38番で「15」を選択した103人 1 受給した 444 16.6 2 受給していない 2031 76.1 3 収入なし 103 3.9 4 無回答 91 3.4 43番 年間収入額 手当 問17の2 38番で「10」を選択した444人 1 20万円未満 262 59.0 2 20万円から40万円未満 64 14.4 3 40万円から60万円未満 16 3.6 4 60万円から80万円未満 18 4.1 5 80万円から100万円未満 32 7.2 6 100万円以上 39 8.8 7 無回答 13 2.9 44番 生活保護の受給の有無 問17 カッコ3 総数 全回答者2669人 「1」は38番で「9」を選択した146人 「2」は38番で「9」を選択していない、かつ「15」以外を選択した2329人 「3」は38番で「15」を選択した103人 1 受給した 146 5.5 2 受給していない 2329 87.3 3 収入なし 103 3.9 4 無回答 91 3.4 45番 年間収入額 生活保護費を除く 問18 総数 全回答者2669人 1 収入なし 155 5.8 2 50万円未満 194 7.3 3 50万円から100万円未満 476 17.8 4 100万円から150万円未満 392 14.7 5 150万円から200万円未満 300 11.2 6 200万円から250万円未満 255 9.6 7 250万円から300万円未満 165 6.2 8 300万円から400万円未満 176 6.6 9 400万円から500万円未満 128 4.8 10 500万円から600万円未満 77 2.9 11 600万円から700万円未満 43 1.6 12 700万円から1000万円未満 50 1.9 13 1000万円から1500万円未満 33 1.2 14 1500万円以上 25 0.9 15 無回答 200 7.5 46番 平日の日中主に過ごしたところ 問19 総数 全回答者2669人 1 自分の家 1786 66.9 2 職場 福祉的就労の施設を除く 425 15.9 3 職場 福祉的就労の施設 57 2.1 4 学校 14 0.5 5 通所施設 生活介護、デイケア、地域活動支援センターとうを含む・福祉的就労の施設は除く 178 6.7 6 入所施設 99 3.7 7 そのた 43 1.6 8 無回答 67 2.5 47番 現在利用している施設に満足しているか 問19の1 総数 46番で「3」又は「5」を選択した235人 1 とても満足している 48 20.4 2 満足している 64 27.2 3 だいたい満足している 51 21.7 4 ふつう 43 18.3 5 やや不満である 11 4.7 6 不満である 3 1.3 7 とても不満である 2 0.9 8 無回答 13 5.5 48番 1年間の社会活動とう 【複数回答】  問20 総数 全回答者2669人 1 活動した 以下2から9を選択した人 1377 51.6 2 コンサートや映画、スポーツなどの鑑賞、見物 613 23.0 3 健康維持とうを目的とした運動、スポーツ活動 592 22.2 4 旅行やアウトドアなどの余暇活動 579 21.7 5 学習活動 オンライン参加含む 182 6.8 6 趣味の習い事やサークル活動 300 11.2 7 ボランティア活動 105 3.9 8 障害者団体などの活動 94 3.5 9 そのた 96 3.6 10 活動しなかった 以下11から13を選択した人 1101 41.3 11 活動をしたいと思うものはあるが、体調や情報保障の面まどで合理的配慮がないとうの理由で参加できない 285 10.7 12 何か活動をしたいと思うが、参加したいものが見つからない 229 8.6 13 活動したいと思わない 587 22.0 14 無回答 191 7.2 49番 社会参加する上で妨げになっていること 【複数回答】  問21 総数 全回答者2669人 1 道路や駅などの利用が不便 420 15.7 2 電車やバスなどを使っての移動が不便 570 21.4 3 利用する建物の設備が整備されていない 152 5.7 4 点字版が古い、破損とうにより利用が不便 3 0.1 5 介助者がいない 210 7.9 6 情報がない 175 6.6 7 FAX番号やメールアドレスなどがされていないため、問合せができない 48 1.8 8 まわりの人の障害者に対する理解不足 219 8.2 9 障害を理由に施設とうの利用を拒否される 25 0.9 10 適切な指導者がいない 64 2.4 11 一緒に行く仲間がいない 181 6.8 12 要約筆記、手話通訳、字幕・文字表示、点字などの準備がされていない 69 2.6 13 ヘルプマークとうをつけて外出しているが、必要な配慮がされない 95 3.6 14 そのた 242 9.1 15 特にない 1144 42.9 16 無回答 202 7.6 50番 障害があるために妥協したこと 【複数回答】  問22 総数 全回答者2669人 1 進学 147 5.5 2 就職 376 14.1 3 恋愛 220 8.2 4 結婚 248 9.3 5 出産・育児 124 4.6 6 人付き合い 470 17.6 7 近距離の外出 400 15.0 8 旅行や遠距離の外出 879 32.9 9 ファッションなどのおしゃれ 232 8.7 10 スポーツ・文化活動 570 21.4 11 好きな食事や嗜好品 お酒、たばこ、コーヒーなど 328 12.3 12 そのた 84 3.1 13 特にない 967 36.2 14 無回答 119 4.5 51番 意思を伝える場合に困ること 【複数回答】  問23 総数 全回答者2669人 1 会話 発語ができない、声が聞き取れないなど 717 26.9 2 筆記 文字を書けない、読めないなど 395 14.8 3 家族や支援者などに、表情やサインなどから自分の意志を読み取ってもらうことが必要 259 9.7 4 そのた 129 4.8 5 困ることはない 1518 56.9 6 無回答 94 3.5 52番 情報の入手やコミュニケーションを円滑にするために利用している日常生活用具 【複数回答】  問24 総数 全回答者2669人 1 利用しているものがある 以下、2から18を選択した人 334 12.5 2 携帯用会話補助装置 74 2.8 3 情報・通信支援用具 45 1.7 4 点字ディスプレイ 15 0.6 5 点字器 13 0.5 6 点字タイプライター 5 0.2 7 視覚障害者用ポータブルレコーダー 20 0.7 8 視覚障害者用活字文書読上げ装置 22 0.8 9 視覚障害者用拡大読書器 35 1.3 10 盲人用時計 33 1.2 11 聴覚障害者用通信装置 46 1.7 12 聴覚障害者用情報受信装置 40 1.5 13 人工喉頭 40 1.5 14 福祉電話 貸与 4 0.1 15 ファックス 貸与 30 1.1 16 視覚障害者用ワードプロセッサー 4 0.1 17 点字図書 14 0.5 18 そのた 45 1.7 19 日常生活用具給付とう事業の制度を知っているが、利用していない 694 26.0 20 日常生活用具給付とう事業の制度自体を知らなかった 897 33.6 21 無回答 744 27.9 53番 情報の入手の手段 視覚障害者 【複数回答】  問25 総数 10番で「1」を選択した352人 1 点訳 9 2.6 2 指点字 1 0.3 3 手書き文字・てのひら書き 2 0.6 4 拡大文字図書 7 2.0 5 録音図書・デイジー 34 9.7 6 朗読サービス・代筆代読支援サービス 13 3.7 7 テレビ・ラジオ 259 73.6 8 電話・携帯電話・ガラケー 53 15.1 9 スマートフォン・タブレット端末とう 128 36.4 10 パソコン読み上げソフトとう 38 10.8 11 視覚障害者支援スマートフォンアプリ 19 5.4 12 家族、友人、支援者など身近な人 222 63.1 13 そのた 12 3.4 14 特にない 16 4.5 15 無回答 21 6.0 54番 情報を入手したり、コミュニケーションをとる上で困ること 視覚障害者 【複数回答】  問26 総数 10番で「1」を選択した352人 1 困ることがある 以下、2から10を選択した人 201 57.1 2 点字、音声の出版物が少ない 6 1.7 3 公共施設の案内とうがわかりにくい 28 8.0 4 視覚障害者向けの行政の広報誌が手に入りにくい 12 3.4 5 初めて行くところでは、どのように行けばよいか迷う 94 26.7 6 重要な手紙や書類と気づかず放置してしまった 50 14.2 7 音声による情報が少ない 28 8.0 8 インターネット、スマートフォンやパソコンからの情報入手が難しい 40 11.4 9 商業施設とうでのタッチパネルでの操作が難しい 61 17.3 10 そのた 14 4.0 11 特に困らない 103 29.3 12 無回答 48 13.6 55番 コミュニケーションの手段 聴覚障害者 【複数回答】 問27 総数 10番で「2」を選択した404人 1 裸耳・耳に何も装着しない状態での聞き取り 33 8.2 2 補聴器・補聴援助機器での聞き取り 280 69.3 3 人工内耳での聞き取り 21 5.2 4 筆談 159 39.4 5 要約筆記通訳 16 4.0 6 口話・読話 84 20.8 7 日本手話 55 13.6 8 日本語対応手話 44 10.9 9 手話通訳 44 10.9 10 メール 携帯メール含む 154 38.1 11 ファックス 67 16.6 12 電話リレーサービス 25 6.2 13 そのた 15 3.7 14 無回答 21 5.2 56番 手話通訳利用実績の有無 聴覚障害者 問27の1 総数 55番で「7」又は「8」を選択した74人 1 利用したことがある 59 79.7 2 利用したことがない 14 18.9 3 無回答 1 1.4 57番 手話通訳利用時に困ったこと 聴覚障害者 【複数回答】 問27の1の1 総数 56番で「1」を選択した59人 1 使いたい時間帯に、手話通訳の調整がつかず断られたことがある 8 13.6 2 手話通訳を介しても、伝えたいことがうまく伝わらなかった 16 27.1 3 手話通訳の利用範囲に制限があり、利用しにくい 19 32.2 4 遠隔手話通訳を利用したいが、使いかたがわからない 3 5.1 5 そのた 7 11.9 6 特に困ったことはない 25 42.4 7 無回答 回答者なし 58番 手話通訳を利用しない理由 聴覚障害者  【複数回答】  問27の1の2 総数 56番で「2」を選択した14人 1 利用しようとしたが手話通訳の調整がつかず利用を断られたため 回答者なし 2 手話通訳の利用範囲に制限があり、利用しにくいため 1 7.1 3 利用したいが、どのように手続きすればいいかわからないため 2 14.3 4 そのた 2 14.3 5 必要ないので利用していない 9 64.3 6 無回答 回答者なし 59番 情報を入手したりコミュニケーションをとる上で困ること 聴覚障害者 【複数回答】  問28 総数 10番で「2」を選択した404人 1 困ることがある 以下、2から12を選択した人 232 57.4 2 手話では意思疎通に限界がある 17 4.2 3 筆談・要約筆記では意思疎通に限界がある 30 7.4 4 口話では意思疎通に限界がある 58 14.4 5 字幕付きのテレビ番組が少ない 55 13.6 6 手話付きのテレビ番組が少ない 5 1.2 7 車内とうでの緊急・非常時の情報が入りにくい 78 19.3 8 まわりの人と意思疎通が不十分なため人間関係がうまくいかない 72 17.8 9 インターネットの使いかたがよく分からない 17 4.2 10 メールの使いかたがよく分からない 13 3.2 11 問合せ先の情報にFAX番号やメールアドレスの記載がない 12 3.0 12 そのた 19 4.7 13 特に困らない 99 24.5 14 無回答 73 18.1 60番 障害者総合支援法で利用したサービス 過去1年間  【複数回答】  問29 総数 3番で「1」を選択した2545人 1 利用している 以下、2から12を選択した人 757 29.7 2 居宅介護・ホームヘルプとう 重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者とう包括支援を含む 307 12.1 3 短期入所 ショートステイ 108 4.2 4 生活介護 120 4.7 5 自立訓練・機能訓練・生活訓練、就労移行支援、A型就労継続支援、B型就労継続支援、就労定着支援 125 4.9 6 共同生活援助・グループホーム、自立生活援助 42 1.7 7 補装具費支給 183 7.2 8 移動支援事業 114 4.5 9 意思疎通支援事業 手話通訳、要約筆記者の派遣とう 14 0.6 10 日常生活用具給付とう事業 194 7.6 11 相談支援事業 計画相談、地域移行支援、地域定着支援 88 3.5 12 そのた 11 0.4 13 障害福祉サービスの制度は知っているが、利用していない 635 25.0 14 障害福祉サービスの制度を利用できることを知らなかった 430 16.9 15 無回答 723 28.4 61番 居宅介護とうのサービスの種類 【複数回答】  問29の1 総数 60番で「2」を選択した307人 1 身体介護 160 52.1 2 家事援助 121 39.4 3 通院とう介助 61 19.9 4 通院とう乗降介助 20 6.5 5 同行援護 身体介護・有 48 15.6 6 同行援護 身体介護・無 32 10.4 7 重度訪問介護 38 12.4 8 行動援護 20 6.5 9 重度障害者とう包括支援 15 4.9 10 無回答 7 2.3 62番 サービス支給量は十分か 居宅介護、短期入所 問29の2 総数 60番で「2」又は「3」を選択した357人 1 十分である 95 26.6 2 足りない 62 17.4 3 どちらともいえない 十分だと思うことも、足りないと思うこともある 137 38.4 4 わからない 31 8.7 5 そのた 2 0.6 6 無回答 30 8.4 63番 障害者総合支援法における障害福祉サービスの費用負担 問29の3 総数 60番で「1」に該当する757人 1 0円 204 26.9 2 1円から1500円 24 3.2 3 1501円から3000円 26 3.4 4 3001円から9300円 63 8.3 5 9301円から15000円 45 5.9 6 15001円から24600円 22 2.9 7 24601円から37200円 36 4.8 8 わからない 150 19.8 9 9月は利用していない 59 7.8 10 無回答 128 16.9 64番 障害者総合支援法における障害支援区分 問30 総数 3番で「1」を選択した2545人 1 区分1 33 1.3 2 区分2 25 1.0 3 区分3 27 1.1 4 区分4 38 1.5 5 区分5 34 1.3 6 区分6 109 4.3 7 申請していない 825 32.4 8 申請したが非該当 192 7.5 9 わからない 507 19.9 10 無回答 755 29.7 65番 介護保険制度の利用の有無 問31 総数 2番のうち、年齢が「40歳以上」の2443人 1 利用している 634 26.0 2 介護認定を受けているが、利用していない 142 5.8 3 介護認定を受けていない 1436 58.8 4 無回答 231 9.5 66番 介護保険制度の要介護度 問31の1 総数 65番で「1」又は「2」を選択した776人 1 要支援1 83 10.7 2 要支援2 118 15.2 3 要介護1 84 10.8 4 要介護2 130 16.8 5 要介護3 83 10.7 6 要介護4 66 8.5 7 要介護5 81 10.4 8 無回答 131 16.9 67番 介護保険法におけるサービスの費用負担 問31の2 総数 65番で「1」を選択した634人 1 0円 42 6.6 2 1円から4970円 105 16.6 3 4971円から10400円 86 13.6 4 10401円から16580円 54 8.5 5 16581円から19480円 25 3.9 6 19481円から26750円 37 5.8 7 26751円から30600円 24 3.8 8 30601円から35830円 20 3.2 9 35831円以上 73 11.5 10 わからない 124 19.6 11 無回答 44 6.9 68番 介護保険で受けている在宅サービス 【複数回答】  問31の3 総数 65番で「1」を選択した634人 1 ホームヘルプサービス 訪問介護 300 47.3 2 訪問入浴介護 75 11.8 3 訪問看護 182 28.7 4 訪問リハビリテーション 131 20.7 5 デイサービス 通所介護 165 26.0 6 デイケア 通所リハビリテーション 95 15.0 7 ショートステイ 短期入所生活介護 58 9.1 8 そのた 53 8.4 9 在宅サービスは受けていない 106 16.7 10 無回答 37 5.8 69番 受けているホームヘルプサービスの内容 介護保険 問31の3の1 総数 68番で「1」を選択した300人 1 身体介護のみ 113 37.7 2 生活援助のみ 82 27.3 3 身体介護と生活援助の両方 98 32.7 4 無回答 7 2.3 70番 ホームヘルプサービスの内容で困っていること 介護保険 【複数回答】  問31の3の2 総数 68番で「1」を選択した300人 1 困っていることがある 以下、2から9を選択した人 97 32.3 2 1回の訪問介護の時間が短い 52 17.3 3 訪問介護が1日に何回かに分けられている 3 1.0 4 家族がいるので訪問介護が受けられない 3 1.0 5 希望するサービスが受けられない 24 8.0 6 時間延長を希望しても受けてもらえない 13 4.3 7 訪問介護員が代わってしまう 15 5.0 8 外出をしたくても対応してもらえない 17 .7 9 そのた 21 7.0 10 困っていることは特にない 188 62.7 11 無回答 15 5.0   71番 入所を決めた人 問32  総数 3番で「2」を選択した114人  1 自分が決めた 37 32.5 2 自分以外の人が決めた 68 59.6 3 無回答 9 7.9 72番 施設入所を決めた理由 【複数回答】  問32の1 総数 71番で「1」を選択した人 1 家族による介助が困難 14 37.8 2 将来が不安 11 29.7 3 家族に勧められて 1 2.7 4 住む場所がない 2 5.4 5 すべての面で生活が保障されている 4 10.8 6 仲間がいるので安心 2 5.4 7 常時介護が必要 16 43.2 8 医療的ケアが必要 6 16.2 9 そのた 1 2.7 10 無回答 1 2.7 73番 入所年数 問33 総数 3番で「2」を選択した114人 1 1年未満 16 14.0 2 1年から5年未満 44 38.6 3 5年から10年未満 19 16.7 4 10年から15年未満 11 9.6 5 15年から20年未満 4 3.5 6 20年以上 6 5.3 7 無回答 14 12.3 74番 施設での生活に満足しているか 問34 総数 3番で「2」を選択した114人 1 とても満足している 12 10.5 2 満足している 23 20.2 3 だいたい満足している 20 17.5 4 ふつう 25 21.9 5 やや不満である 14 12.3 6 不満である 5 4.4 7 とても不満である 1 0.9 8 無回答 14 12.3 75番 将来暮らしたいところ 問35  総数 全回答者2669人  1 入所施設で暮らしたい 177 6.6 2 家族と一緒に暮らしたい 1205 45.1 3 グループホームでずっと暮らしたい 60 2.2 4 グループホームで支援を受けた後、ひとり暮らしをしたい またはパートナーと暮らしたい 16 0.6 5 ひとり暮らしをしたい またはパートナーと暮らしたい 527 19.7 6 そのた 13 0.5 7 わからない 364 13.6 8 無回答 307 11.5 76番 地域生活をする上で必要な福祉サービスとう 【複数回答】  問36  総数 全回答者2669人  1 障害者が暮らしやすい住宅の整備 454 17.0 2 駅や道路における段差などのバリアフリー 574 21.5 3 就労の場の確保 183 6.9 4 雇用施策の充実 77 2.9 5 所得保障 533 20.0 6 総合的な相談事業の充実 157 5.9 7 ホームヘルプサービスの充実 284 10.6 8 日中活動の場の充実 121 4.5 9 ショートステイサービスの充実 126 4.7 10 外出にかかわる支援の充実 301 11.3 11 意思疎通・コミュニケーション支援の充実 133 5.0 12 情報提供面でのバリアフリー 字幕・文字表示、音声案内など 133 5.0 13 生活全般にかかわる情報提供の充実 172 6.4 14 相談相手の確保や人間関係についてのアドバイス 88 3.3 15 障害に対する周囲の人の理解 317 11.9 16 医療の充実 606 22.7 17 リハビリテーションの充実 290 10.9 18 そのた 33 1.2 19 特にない 460 17.2 20 無回答 315 11.8 77番 災害時に不安を感じること 【複数回答】  問37 総数 全回答者2669人  1 災害の内容や避難指示とうの情報を入手・理解できるか 725 27.2 2 適切に行動・避難や広域避難場所への移動とうできるか 1281 48.0 3 自らの状況や必要な支援内容を周囲の人や家族とうに伝えることができるか 599 22.4 4 周囲の人から必要とする支援を受けることができるか 750 28.1 5 避難所とうにおいて、必要な相談、介護、看護とうを受けることができるか 1003 37.6 6 避難所とうに、必要な設備、食料、医薬品とうがあるか 1256 47.1 7 そのた 123 4.6 8 特に不安はない 451 16.9 9 無回答 128 4.8 78番 災害に備えて、障害特性に応じた特別な対策をとっているか 【複数回答】  問38  総数 全回答者2669人  1 災害時の非常持出用品、備蓄品の中に、障害特性に応じて必要な医薬品、食料とうを用意している 535 20.0 2 避難所とうにおいて医療が受けられるよう、お薬手帳などにより医薬品や病状とうの情報を記録している 852 31.9 3 災害時や緊急時に連絡できるよう、家族や知人とうの連絡先を把握している 776 29.1 4 災害時や緊急時に支援してくれるよう、家族や知人とうに対して、お願いしている 313 11.7 5 災害時に避難する広域避難場所や福祉避難所を知っている 438 16.4 6 地域や自治体で作る避難行動要支援者名簿に名前、住所とうを登録している 229 8.6 7 個別避難計画が作成されている 30 1.1 8 区市町村とうが実施する避難訓練に参加している 81 3.0 9 災害時に障害があることを周囲の人に気付いてもらえるような工夫をしている ヘルプマーク、ヘルプカード、災害バンダナとう 290 10.9 10 そのた 30 1.1 11 どんな対策をすればよいかわからない 302 11.3 12 特に対策をとっていない 745 27.9 13 無回答 113 4.2