17ページ 第2 結果の概要 18ページ 第1章 調査対象者の概要 本調査は、東京都内において身体障害者手帳、愛の手帳及び精神障害者保健福祉手帳を交付されている身体障害者、知的障害者及び精神障害者並びに東京都なんびょう医療費とう助成制度(調査基準日現在の助成対象346疾病)を受けているなんびょう患者を対象に実施した。ここでは、調査結果を述べる前に、手帳交付者、医療費助成認定患者数及び本調査の調査対象者の状況について述べる。 1 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付者数及び東京都なんびょう医療費とう助成制度(調査基準日現在の助成対象346疾病)対象者数 福祉局及び保健医療局月報によると、令和5年10月末現在の身体障害者手帳を交付された人の数は487,944人、愛の手帳を交付された人の数は102,531人、精神障害者保健福祉手帳を交付された人の数は156,914人、東京都なんびょう医療費とう助成制度(調査基準日現在の助成対象346疾病)を受けている人は109,429人である。 ひょうは省略しています。 19ページ 2 調査対象者の状況  本調査では、身体障害者2,669人、知的障害者864人、精神障害者871人、なんびょう患者1,075人から調査票を回収した。その内訳は、次のとおりである。 ここからはひょうです。 身体障害者 総人数 2669人 100.0% 男 1520人 57.0% 女 1148人 43.0% そのた 1人 0.0% 18から64歳 1080人 40.5% 65歳以上 1589人 59.5% 身体障害者 視覚障害 総人数 352人 100.0% 男 183人 52.0% 女 169人 48.0% そのた 0人 0% 18から64歳 144人 40.9% 65歳以上 208人 59.1% 身体障害者 聴覚障害 総人数 404人 100.0% 男 204人 50.5% 女 200人 49.5% そのた 0人 0% 18から64歳 124人 30.7% 65歳以上 280人 69.3% 身体障害者 平衡機能障害 総人数 14人 100.0% 男 6人 42.9% 女 8人 57.1% そのた 0人 0% 18から64歳 7人 50.0% 65歳以上 7人 50.0% 身体障害者 音声機能・言語機能・そしゃく機能の障害 総人数 269人 100.0% 男 204人 75.8% 女 65人 24.2% そのた 0人 0% 18から64歳 93人 34.6% 65歳以上 176人 65.4% 身体障害者 肢体不自由 上肢 総人数 486人 100.0% 男 282人 58.0% 女 204人 42.0% そのた 0人 0% 18から64歳 284人 58.4% 65歳以上 202人 41.6% 身体障害者 肢体不自由 下肢 総人数 606人 100.0% 男 293人 48.3% 女 313人 51.7% そのた 0人 0% 18から64歳 273人 45.0% 65歳以上 303人 55.0% 身体障害者 肢体不自由 体幹 総人数 295人 100.0% 男 166人 56.3% 女 128人 43.4% そのた 1人 0.3 %18から64歳 160人 54.2% 65歳以上 135人 45.8% 身体障害者 肢体不自由 脳原性運動機能障害 脳性麻痺または乳幼児期以前に発現した脳性麻痺と類似に病状がある人 総人数 309人 100.0% 男 184人 59.5% 女 125人 40.5% そのた 0人 0% 18から64歳 258人 83.5% 65歳以上 51人 16.5% 身体障害者 内部障害 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこうまたは直腸、小腸、肝臓の機能の障害、免疫機能障害 総人数 779人 100.0% 男 503人 64.9% 女 276人 35.4% そのた 0人 0% 18から64歳 244人 31.3% 65歳以上 535人 68.7% 知的障害者 総人数 864人 100.0% 男 539人 62.4% 女 324人 37.5% そのた 1人 0.1% 18から64歳 826人 95.6% 65歳以上 38人 4.4% 精神障害者 総人数 871人 100.0% 男 454人 52.1% 女 412人 47.3% そのた 4人 0.5% 18から64歳 757人 86.9% 65歳以上 114人 13.1% なんびょう患者 総人数 1075人 100.0% 男 438人 40.7% 女 636人 59.2% そのた 1人 0.1% 18から64歳 606人 56.4% 65歳以上 469人 43.6% 注釈1 身体障害者の障害名は複数回答である。 注釈2 精神障害者のうち、性別が無回答のため不明な人が1人いた。 ひょう終了です。 20ページ 3 回答者の状況 本調査では、障害者本人が回答することを原則としているが、本人が回答することが困難な場合には、家族やそのた(ホームヘルパーとう)が代理回答することとした。「対象者本人」が回答した割合は、身体障害者では84.0%、知的障害者では50.9%、精神障害者では93.2%、なんびょう患者では92.8%となっている。 ひょうは省略しています。