1ページ 第1 調査の概要 2ページ 第1章 調査の目的とう 1 調査の目的 東京都内に居住する身体障害者、知的障害者及び精神障害者並びになんびょう患者の生活実態を把握することにより、東京都における障害者施策の充実のための基礎資料を得ることを目的とする。 2 調査の対象 18歳以上の身体障害者4,000人、知的障害者1,200人、精神障害者1,200人及びなんびょう患者1,200人 3 標本の抽出 調査対象者の抽出は、東京都が保有する身体障害者手帳交付台帳、愛の手帳発行台帳、精神障害者保健福祉手帳発行台帳及び東京都なんびょう医療費とう助成制度(調査基準日時点での助成対象は346疾病)の認定者情報から、調査に必要な客体数が確保できる規模の抽出率を乗じ、無作為系統抽出した。なお、身体障害者のうち、八王子市分については、八王子市が保有する身体障害者手帳交付台帳から無作為系統抽出した。 カッコ1 身体障害者 抽出率0.9%で4,000人(障害種別を8層に分けて系統抽出) カッコ2 知的障害者 抽出率1.4%で1,200人 カッコ3 精神障害者 抽出率0.8%で1,200人 カッコ4 なんびょう患者 抽出率1.1%で1,200人 4 調査の基準日 令和5年10月11日(調査期間 令和5年10月11日から同年11月とおかまで) 5 調査の事項 カッコ1 基本的属性 カッコ2 障害、なんびょうの状況 カッコ3 健康と医療 カッコ4 日常生活の状況 カッコ5 就労の状況 カッコ6 経済基盤 カッコ7 社会参加とう カッコ8 情報の入手やコミュニケーションの手段 カッコ9 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう カッコ10 施設入所(施設入所者対象) カッコ11 そのたの福祉サービスとう カッコ12 災害関係 3ページ 6 調査の方法 カッコ1 事前調査 東京都から調査対象者に対し、郵送により所在確認並びに調査協力の可否、及び希望される調査方法(「郵送調査」又は「調査員による面接聞き取り調査」)についての調査を行った。調査への協力が可能な人には、併せて調査実施に当たり、必要な配慮の有無についても確認した。 カッコ2 本調査 郵送・インターネットによる自計式を原則とし、調査対象者から希望があった場合のみ調査員の面接聞き取りによるた計式とした。また、本人回答を原則としたが、回答が困難な場合は、家族とうの代理回答も可とした。 なお、事前調査により、調査対象者から希望があった場合には、点字・音声コード付・拡大文字調査票の送付や手話通訳者・要約筆記者の派遣を行った。 7 調査の機構 カッコ1 福祉局長 注釈 令和5年5月から。令和5年6月までは福祉保健局長。 管下の職員を指揮監督し、調査の企画、実施及び結果の公ひょうを行う。 カッコ2 調査員 統計調査員設置要綱に基づき、知事が任命する。 8 根拠規定 カッコ1 東京都統計調査条例(昭和32年東京都条例第15号) カッコ2 東京都統計調査条例施行規則(平成2年東京都規則第213号) カッコ3 東京都統計調査条例に基づく都指定統計調査の指定とうに関する規則(平成3年東京都規則第25号) カッコ4 東京都福祉保健基礎調査要綱(平成3年10月19日) カッコ5 統計調査員設置要綱(平成27年3月23日) 4ページ 9 集計の対象 令和5年5月に、各障害者手帳の台帳並びに東京都なんびょう医療費とう助成制度の認定者情報から無作為に抽出した対象者16,000人に対し、所在確認及び調査協力の可否についての調査(事前調査)を郵送により実施した。その結果は次のとおりである。 事前調査結果の状況 ここからはひょうです。 身体障害者 事前調査対象者数カッコA 7,500人 調査不能者数 3,500人 調査不能者数のうちわけ 転出 1,634人 拒否 293人 そのた 1,573人 本調査対象者数カッコB 4,000人 知的障害者 事前調査対象者数カッコA 2,750人 調査不能者数 1,550人 調査不能者数のうちわけ 転出 435人 拒否 137人 そのた 978人 本調査対象者数カッコB 1,200人 精神障害者 事前調査対象者数カッコA 2,750人 調査不能者数 1,350人 調査不能者数のうちわけ 転出 85人 拒否 333人 そのた 1,132人 本調査対象者数カッコB 1,200人 なんびょう患者 事前調査対象者数カッコA 3,000人 調査不能者数 1,800人 調査不能者数のうちわけ 転出 22人 拒否 145人 そのた 1,633人 本調査対象者数カッコB 1,200人 合計 事前調査対象者数カッコA 16,000人 調査不能者数 8,400人 調査不能者数のうちわけ 転出 2,176人 拒否 908人 そのた 5,316人 本調査対象者数カッコB 7,600人 ひょう終了です。 事前調査の結果、調査への協力が可能である旨の回答とうを得た7,600人に対し、本調査を実施したところ、5,479人から回答があった。障害別の回答状況は次のとおりである。 本調査回収状況 ここからはひょうです。 身体障害者 本調査対象者数カッコB 4,000人 回答者数カッコC 2,669人 調査不能者数 1,331人 調査不能者数のうちわけ 未返送 1,258人 転出 6人 拒否 19人 そのた 48人 回答率カッコBぶんのC 66.7% 知的障害者 本調査対象者数カッコB 1,200人 回答者数カッコC 864人 調査不能者数 336人 調査不能者数のうちわけ 未返送 331人 転出 2人 拒否 8人 そのた 15人 回答率カッコBぶんのC 72.0% 精神障害者 本調査対象者数カッコB 1,200人 回答者数カッコC 871人 調査不能者数 329人 調査不能者数のうちわけ 未返送 307人 転出 1人 拒否 7人 そのた 14人 回答率カッコBぶんのC 72.6% なんびょう患者 本調査対象者数カッコB 1,200人 回答者数カッコC 1,075人 調査不能者数 125人 調査不能者数のうちわけ 未返送 111人 転出 3人 拒否 3人 そのた 8人 回答率カッコBぶんのC 89.6% 合計 本調査対象者数カッコB 7,600人 回答者数カッコC 5,479人 調査不能者数 2,121人 調査不能者数のうちわけ 未返送 1,987人 転出 12人 拒否 37人 そのた 85人 回答率カッコBぶんのC 72.1% ひょう終了です。 5ページ 10 報告書の構成 「第2 結果の概要」の「第1章 調査対象者の概要」では、集計対象者5,479人についてまとめた。「第2章 身体障害者の状況」では、集計対象者のうち身体障害者手帳を取得している(ほかの障害者手帳取得者も含む。)2,669人について、「第3章 知的障害者の状況」では、集計対象者のうち愛の手帳を取得している(ほかの障害者手帳取得者も含む。)864人の状況について記述した。「第4章 精神障害者の状況」では、集計対象者のうち精神障害者保健福祉手帳を取得している(ほかの障害者手帳取得者も含む。)871人の状況について、「第5章 なんびょう患者の状況」では、集計対象者のうち東京都なんびょう医療費とう助成制度(調査基準日現在の助成対象は346疾病)の認定者1,075人について記述した。「第7章 自由意見」では、各調査票の自由意見欄の記述についてまとめた。「第8章 報告書の上梓に当たって」では、令和5年度東京都福祉保健基礎調査検討会での検討の経緯とうを記載した。 6ページ 11 利用上の注意 カッコ1 統計ひょう及びグラフにおける統計数値は、原則として構成比を記載し、構成比の基礎となる総数のみ、実数を併記した。そのた、用いた記号は次のとおりである。 「0.0」は、 四捨五入により数値を丸めた結果、ひょう示すべき最下位の桁の1に達していない場合の単位未満の数値 「ハイフン」は、皆無又は該当数値なし 「三点リーダー」は、該当数値が不詳又は不明なもの カッコ2 比率の単位は「%」、実数の単位は「人」である。 カッコ3 統計ひょうの百分率については、少数点以下第2位を四捨五入してあるため、総数とうちわけの合計は必ずしも一致しない。 カッコ4 この報告書では、障害の種類や年齢など、様々な属性により集計・分析をしているが、集計区分によっては母数が少ないため、活用に当たっては注意が必要である。 カッコ5 統計ひょうのおもて側で「無回答」のデータは全て省略している。また、「そのた」とうで母数の少ないデータも一部省略している。 カッコ6 本文のひょう中の数値に付けた下線は、記述に関連することを示す。 カッコ7 「平成30年度(調査)」とは、「平成30年度 東京都福祉保健基礎調査(障害者の生活実態)」をいう。「平成25年度(調査)」とは、「平成25年度 東京都福祉保健基礎調査(障害者の生活実態)」をいう。 カッコ8 この調査では、調査票の設計の際に、矢印とうを用いて回答の導線をできるだけ分かりやすく記載し、調査対象者が正しく回答できるように努めた。また、インターネット上の回答フォームも、インターネット上で回答の導線を設定するとともに、回答に矛盾があるかとうの論理チェックをページ単位で行い、矛盾がある場合はエラーメッセージをひょう示して修正を促すなど、質問の回答に矛盾が出ないように努めた。調査員による訪問調査においても、調査員から調査対象者に設問を説明の上、聞き取りを行い、正確な調査の実施に努めた。また、基本的には回答していただいた内容を尊重しつつ、明らかな回答の誤りについては、審査及び集計作業の段階で極力排除した。 カッコ9 「身体障害者の総数」については、障害種別ごとに設定した異なる抽出率が一律になるような補正処理は行っていないため、身体障害者の総数として結果を見る場合には、障害種別ごとに異なる抽出率によって得られた回答を合計した数値及び割合の結果であることに注意が必要である。 7ページ (参考)抽出率 ・東京とが保有する身体障害者手帳交付台帳、愛の手帳発行台帳、精神障害者保健福祉手帳発行台帳及び東京都なんびょう医療費とう助成制度(調査基準日現在の助成対象は346疾病)の認定者情報から抽出している。 ここからはひょうです。 身体障害者総数 ぼ集団の数カッコ大文字のN 462,472 標本数 本調査抽出数カッコ小文字のn 4,000 推定標本誤差カッコd 1.5% 抽出率カッコ大文字のNぶんの小文字のn 0.009 視覚障害 ぼ集団の数カッコ大文字のN 38,791 標本数 本調査抽出数カッコ小文字のn 560 推定標本誤差カッコd 4.1% 抽出率カッコ大文字のNぶんの小文字のn 0.014 聴覚・平衡機能 ぼ集団の数カッコ大文字のN 46,062 標本数 本調査抽出数カッコ小文字のn 560 推定標本誤差カッコd 4.1% 抽出率カッコ大文字のNぶんの小文字のn 0.012 音声・言語・そしゃく機能 ぼ集団の数カッコ大文字のN 7,398 標本数 本調査抽出数カッコ小文字のn 360 推定標本誤差カッコd 5.0% 抽出率カッコ大文字のNぶんの小文字のn 0.049 肢体不自由の総数 ぼ集団の数カッコ大文字のN 220,869 標本数 本調査抽出数カッコ小文字のn 1,520 推定標本誤差カッコd 2.5% 抽出率カッコ大文字のNぶんの小文字のn 0.007 内部障害 ぼ集団の数カッコ大文字のN 149,352 標本数 本調査抽出数カッコ小文字のn 1,000 推定標本誤差カッコd 3.1% 抽出率カッコ大文字のNぶんの小文字のn 0.007 知的障害者 ぼ集団の数カッコ大文字のN 86,528 標本数 本調査抽出数カッコ小文字のn 1,200 推定標本誤差カッコd 2.8% 抽出率カッコ大文字のNぶんの小文字のn 0.014 精神障害者 ぼ集団の数カッコ大文字のN 151,918 標本数 本調査抽出数カッコ小文字のn 1,200 推定標本誤差カッコd 2.8% 抽出率カッコ大文字のNぶんの小文字のn 0.008 なんびょう患者 ぼ集団の数カッコ大文字のN 107,214 標本数 本調査抽出数カッコ小文字のn 1,200 推定標本誤差カッコd 2.8% 抽出率カッコ大文字のNぶんの小文字のn 0.011 合計 ぼ集団の数カッコ大文字のN 808,132 標本数 本調査抽出数カッコ小文字のn 7,600 推定標本誤差カッコd 1.1% 抽出率カッコ大文字のNぶんの小文字のn 0.009 ひょう終了です。 ・資料は、月報(福祉・衛生行政統計)「令和5年4月」における18歳以上の数(ただし、精神障害者及びなんびょう患者は18歳未満も含む) ・肢体不自由は、上肢、下肢、体幹及び脳原性運動機能障害を合わせた数 ・推定標本誤差率の求めかた(a信頼度95%、p母比率50%) dイコール1.96かけるルートカッコ大文字のN引く小文字のnカッコ閉じる 割る カッコ大文字のN引く1カッコ閉じる かける カッコ0.25割る小文字のnカッコ閉じる ・標本誤差とは、例えば音声・言語・そしゃく機能障害者の標本数(小文字のn)360人に聞いたある項目(例えば賛否)の調査結果の賛成率が50%、反対率が50%だったとする。このときに音声・言語・そしゃく機能障害者のぼ集団7,398人に対する標本数360人の調査結果の標本誤差はプラスマイナス5%なので、音声・言語・そしゃく機能障害者の調査結果は賛成も反対も50%のプラスマイナス5%、つまり45%から55%の間にあるとみなす。 8ページ 12 調査項目 本調査は、本報告書の巻末に掲載した4種類の調査票(調査票1「身体障害者用」、調査票2「知的障害者用」、調査票3「精神障害者用」、調査票4「なんびょう患者用」)により実施した。各調査票における設問及び調査項目は次のとおりである。 注釈 以下の設問中で「あなた」とは、「調査対象者(障害者、なんびょう患者)本人」のことである。 注釈 カッコ複とあるのは、複数回答となっているものである。 ここからはひょうです。大項目の分類、設問の要約、設問文、4種類の調査票の設問の番号の順に記載します。 大項目 基本的属性 設問要約 回答者 設問 この調査に回答される人はどなたですか。 身体障害者 問1 知的障害者 問1 精神障害者 問1 なんびょう患者 問1 大項目 基本的属性 設問要約 性別 設問 あなたの性別を教えてください。 身体障害者 問2 知的障害者 問2 精神障害者 問2 なんびょう患者 問2 大項目 基本的属性 設問要約 年齢 設問 あなたの年齢は何歳ですか 令和5年10月11日現在 身体障害者 問3 知的障害者 問3 精神障害者 問3 なんびょう患者 問3 大項目 基本的属性 設問要約 現在の生活の場 設問 あなたの現在の生活の場はどこですか。 身体障害者 問4 知的障害者 問4 精神障害者 問4 なんびょう患者 問4 大項目 基本的属性 設問要約 現在入所している施設 設問 あなたが現在入所している施設はどれですか。 身体障害者 問4の1 知的障害者 問4の1 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問4の1 大項目 基本的属性 設問要約 住まいの種類 設問 あなたのお住まいの種類は次のどれですか。 身体障害者 問4の2 知的障害者 問4の2 精神障害者 問4の1 なんびょう患者 問4の2 大項目 基本的属性 設問要約 一緒に暮らしている人 カッコ複 設問 あなたは現在、だれと一緒に生活していますか。 身体障害者 問4の3 知的障害者 問4の3 精神障害者 問4の2 なんびょう患者 問4の3 大項目 基本的属性 設問要約 主な介護者 設問 あなたを介護する人はいますか。介護する人がいる場合、現在の主な介護者は誰ですか。 身体障害者 問4の4 知的障害者 問4の4 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問4の4 大項目 基本的属性 設問要約 主な支援者 設問 あなたの日常生活において主な支援者は誰ですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問4の3 なんびょう患者 設問なし 大項目 基本的属性 設問要約 主な介護者の年齢 設問 主な介護者の年齢は何歳ですか 令和5年10月11日現在  身体障害者 問4の4の1 知的障害者 問4の4の1 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問4の4の1 大項目 基本的属性 設問要約 主な介護者の年齢 設問 主な支援者の年齢は何歳ですか 令和5年10月11日現在  身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問4の3の1 なんびょう患者 設問なし 大項目 基本的属性 設問要約 介護者の状況についての不安 カッコ複 設問 介護者の状況について、不安に感じていることはありますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問4の4の2 大項目 障害の状況 設問要約 カッコ1身体障害者手帳の障害名 カッコ複 及びカッコ2障害の程度 カッコ複 設問 カッコ1 あなたの身体障害者手帳に記載されている障害名は何ですか。カッコ2 手帳に記載された障害の程度をお答えください。 身体障害者 問5 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 愛の手帳の程度 設問 あなたの愛の手帳に記載された障害の程度は何度ですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 問5 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 精神障害者保健福祉手帳のとう級 あなたの精神障害者保健福祉手帳に記載された障害の程度は何級ですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問5 なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 身体障害者手帳の障害の程度 総合とう級 設問 あなたの身体障害者手帳に記載された障害の程度 総合とう級 を次の中から1つ選んでマルをしてください。 身体障害者 問6 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 障害者になった時期 設問 あなたが障害者になったのはいつですか。 身体障害者 問7 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 主な障害の原因 設問 主な障害についてお聞きします。その障害の原因は何ですか。 身体障害者 問8 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 障害の疾病名 カッコ複 設問 あなたの障害の疾病名は何ですか。 身体障害者 問9 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 身体障害者手帳以外に取得した手帳の種類 カッコ複 設問 あなたは身体障害者手帳以外の手帳をお持ちですか。 身体障害者 問10 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 愛の手帳の程度 設問 愛の手帳の程度は何度ですか。 身体障害者 問10の1 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 愛の手帳以外に取得した手帳の種類 カッコ複 設問 あなたは愛の手帳以外の手帳をお持ちですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 問6 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 身体障害者手帳の障害のとう級 設問 身体障害者手帳の程度は何級ですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 問6の1 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 初診時の年齢 設問 あなたが病院、診療所とうの医療機関で、精神疾患にかかわる病気 てんかんを含む の診断を受けたときの初診時の年齢はいくつですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問6 なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 診断名 カッコ複 設問 あなたの精神疾患にかかわる病気の診断名は何になりますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問7 なんびょう患者 設問なし 大項目 障害の状況 設問要約 精神障害者保健福祉手帳以外の手帳の取得 カッコ複 設問 あなたは精神障害者保健福祉手帳以外の手帳をお持ちですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問8 なんびょう患者 設問なし 9ページ 大項目 なんびょうの状況 設問要約 疾病名 設問 あなたの主ななんびょうの疾病名について「別紙 東京都なんびょう医療費とう助成制度の対象疾患一覧」から1つ選択し、疾病番号又は疾病名を記入してください。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問5 大項目 なんびょうの状況 設問要約 なんびょうの確定診断を受けた時期 設問 主ななんびょうの確定診断を受けたのはいつですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問6 大項目 なんびょうの状況 設問要約 確定診断までにかかった年数 設問 発症から確定診断までにかかった年数はどのくらいですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問6の1 大項目 なんびょうの状況 設問要約 確定診断までに通った医療機関数 設問 確定診断までに通った医療機関の数はどのくらいですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問6の2 大項目 なんびょうの状況 設問要約 障害者手帳取得の有無 カッコ複 設問 障害者手帳をお持ちですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問7 大項目 なんびょうの状況 設問要約 障害者手帳取得の有無 カッコ1身体障害者手帳の障害名及びカッコ2障害の程度 カッコ複 カッコ1あなたの身体障害者手帳に記載されている障害名は何ですか。カッコ2手帳に記載された障害の程度をお答えください。 大項目 健康・医療 設問要約 過去1年間の受診の有無 設問 あなたは過去1年間に受診 往診を含む したことがありますか。 身体障害者 問11 知的障害者 問7 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 健康・医療 設問要約 通院状況 設問 あなたは、令和5年10月11日 調査基準日現在、精神疾患にかかわる病気 てんかんを含む で通院 往診を含む していますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問9 なんびょう患者 設問なし 大項目 健康・医療 設問要約 通院状況 設問 あなたは、令和5年10月11日 調査基準日現在、なんびょうにかかわる病気で通院していますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問8 大項目 健康・医療 設問要約 通院に要する時間 設問 あなたが通院に要する片道の時間はどれくらいですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 問7の1 精神障害者 問9の1 なんびょう患者 設問なし 大項目 健康・医療 設問要約 通院の際の交通手段 カッコ複 設問 あなたが通院の際に利用する交通手段は何ですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 問7の2 精神障害者 問9の2 なんびょう患者 問8の1 大項目 健康・医療 設問要約 通院に要する交通費 設問 あなたが通院の際に要する交通費はどれくらいですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 問7の3 精神障害者 問9の3 なんびょう患者 問8の2 大項目 健康・医療 設問要約 通院している医療機関 設問 通院している医療機関はどれですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問8の3 大項目 健康・医療 設問要約 精神疾患にかかわる病気での入院経験の有無 設問 あなたは、精神疾患にかかわる病気 てんかんを含む で、病院、診療所とうの医療機関への入院経験がありますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問10 なんびょう患者 設問なし 大項目 健康・医療 設問要約 入院回数 設問 これまで、精神疾患にかかわる病気 てんかん含む で何回入院したことがありますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問10の1 なんびょう患者 設問なし 大項目 健康・医療 設問要約 なんびょうにかかわる病気での入院経験の有無 設問 あなたは、なんびょうにかかわる病気で、病院、診療所とうの医療機関への入院経験がありますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問9 大項目 健康・医療 設問要約 入院期間 設問 令和5年10月11日 調査基準日現在、入院期間はどれぐらいですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問10の2 なんびょう患者 問9の1 大項目 健康・医療 設問要約 過去1年間の精神疾患以外の受診の有無 設問 あなたは過去1年間に精神疾患 てんかんを含む 以外の病気やケガなどで医者にかかったことはありますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問11 なんびょう患者 設問なし 大項目 健康・医療 設問要約 使用している医療機器 カッコ複 設問 あなたは現在、なんびょうを主な理由として、下記の医療機器 処置を含む を使用していますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問10 大項目 健康・医療 設問要約 病状を抑える治療薬または治療法 設問 あなたは、なんびょうの病状を抑える治療薬または治療法による治療を受けていますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問11 大項目 健康・医療 設問要約 訪問診療の利用状況 設問 あなたは「訪問診療」を利用していますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問12 大項目 健康・医療 設問要約 訪問看護の利用状況 設問 あなたは「訪問看護」を利用していますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問13 大項目 健康・医療 設問要約 過去1年間の医療費助成とうの利用の有無 カッコ複 設問 あなたは過去1年間に医療費助成とうを利用しましたか。 身体障害者 問12 知的障害者 問8 精神障害者 問12 なんびょう患者 問14 大項目 健康・医療 設問要約 医療費助成の自己負担額 自立支援医療を利用したかた 設問 1か月の自立支援医療 精神通院医療 の自己負担額は、平均でどれくらいですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問12の1 なんびょう患者 設問なし 大項目 健康・医療 設問要約 必要としている医療的ケア カッコ複 設問 あなたは現在、日常的に必要としている医療的ケアがありますか。 身体障害者 問13 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 10ページ 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 あなたは次のaからj h、lまでの動作について、自分一人でできますか。 身体障害者 問14 知的障害者 問19 精神障害者 問13 なんびょう患者 問15 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問  食事をとる 身体障害者 a 知的障害者 a 精神障害者 設問なし なんびょう患者 a 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 家事 調理、洗濯、掃除 をする 身体障害者 b 知的障害者 b 精神障害者 設問なし なんびょう患者 b 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 食事のしたくや後片付け 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 a なんびょう患者 設問なし 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 掃除、洗濯 干してたたむまでを含む 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 b なんびょう患者 設問なし 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 トイレを使う 身体障害者 c 知的障害者 c 精神障害者 設問なし なんびょう患者 c 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 着替えをする 身体障害者 d 知的障害者 d 精神障害者 設問なし なんびょう患者 d 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 入浴をする 身体障害者 e 知的障害者 e 精神障害者 設問なし なんびょう患者 e 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 寝返りをする 身体障害者 f 知的障害者 f 精神障害者 設問なし なんびょう患者 f 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 家の中を移動する 身体障害者 g 知的障害者 g 精神障害者 設問なし なんびょう患者 g 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 外出する 身体障害者 h 知的障害者 h 精神障害者 設問なし なんびょう患者 h 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 バス、電車などに乗る 身体障害者 設問なし h 知的障害者 i 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし  大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 日常の買い物 身体障害者 i 知的障害者 j 精神障害者 c なんびょう患者 i 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 身だしなみ 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 d なんびょう患者 設問なし 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 銀行などでの預金の出し入れ 身体障害者 設問なし 知的障害者 k 精神障害者 e なんびょう患者 設問なし 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 薬の管理 決まった時間に飲むなど 身体障害者 j 知的障害者 l 精神障害者 f なんびょう患者 j 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 銀行、郵便局とうの利用 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 g なんびょう患者 設問なし 大項目 日常生活の状況 一人でできるか 設問要約 日常生活動作能力 設問 バス、電車とうの利用 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 h なんびょう患者 設問なし 大項目 日常生活の状況 外出手段 カッコ複 あなたは外出するとき、どのような手段やサービスを使っていますか。 身体障害者 問15 知的障害者 設問なし 精神障害者 h なんびょう患者 設問なし 大項目 日常生活の状況 設問要約 過去1年間で困ったこと カッコ複 設問 あなたは、過去1年間で何か困ったことはありますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問14 なんびょう患者 設問なし 大項目 日常生活の状況 設問要約 体の状態の変化 設問 なんびょうや薬の副作用により、過去1年の間に体の状態に変化がありましたか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問16 大項目 就労の状況 設問要約 収入を伴う仕事の有無 調査基準日現在 設問 あなたは令和5年10月11日 調査基準日現在、収入を伴う仕事をしていますか。 身体障害者 問16 知的障害者 問10 精神障害者 問15 なんびょう患者 問17 大項目 就労の状況 設問要約 働いていない理由 カッコ複 設問 現在、企業や公的機関などで働いていない 一般就労していない 理由は何ですか。 身体障害者 問16の1 知的障害者 問10の1 精神障害者 問15の1 なんびょう患者 問17の1 大項目 就労の状況 設問要約 過去の一般就労経験の有無 設問 あなたは、過去、会社とうで働いたこと パート、アルバイトとうを含む。 がありますか。 身体障害者 問16の2 知的障害者 問10の2 精神障害者 問15の2 なんびょう患者 問17の2 大項目 就労の状況 設問要約 今後の一般就労の意向 設問 今後、会社とうで働きたい パート、アルバイトとうを含む。 と思いますか。 身体障害者 問16の3 知的障害者 問10の3 精神障害者 問15の3 なんびょう患者 問17の3 大項目 就労の状況 設問要約 一般就労をする上での課題 設問 会社とうで働くにあたって、心配なこと 課題 は何ですか。次の中から最も大きい理由を1つ選んでマルをしてください。 身体障害者 問16の3の1 知的障害者 問10の3の1 精神障害者 問15の3の1 なんびょう患者 問17の3の1 大項目 就労の状況 設問要約 雇用形態 カッコ複 設問 あなたの雇用形態は何ですか。 身体障害者 問16の4 知的障害者 設問なし 精神障害者 問15の4 なんびょう患者 問17の4 大項目 就労の状況 設問要約 1週間の就労日数 設問 1週間の就労日数は、どのくらいですか。 身体障害者 問16の5 知的障害者 問10の4 精神障害者 問15の5 なんびょう患者 問17の5 大項目 就労の状況 設問要約 1週間の労働時間 設問 1週間の労働時間は、どのくらいですか。 身体障害者 問16の6 知的障害者 問10の45精神障害者 問15の6 なんびょう患者 問17の6 大項目 就労の状況 設問要約 職場での立場 カッコ複 設問 あなたはどんな立場で仕事をしていますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 問10の6 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 就労の状況 設問要約 就職したのは障害者になる前か後か 設問 現在の就職先に就職したのは障害者になる前ですか、それともなった後ですか。 身体障害者 問16の7 知的障害者 設問なし 精神障害者 問15の7 なんびょう患者 設問なし 大項目 就労の状況 設問要約 就職したのはなんびょうの確定診断の前か後か 設問 現在の就職先に就職したのはなんびょうの診断を受ける前ですか、それとも受けた後ですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問17の7 大項目 就労の状況 設問要約 就職の支援者 カッコ複 設問 どこ だれ の支援を受けて現在の仕事に就きましたか。 身体障害者 問16の7の1 知的障害者 問10の6の1 精神障害者 問157の1 なんびょう患者 問17の7の1 大項目 就労の状況 設問要約 現在の仕事に就いてからの期間 設問 現在の仕事に就いてからの期間はどれぐらいですか。 身体障害者 問16の8 知的障害者 問10の6の2 精神障害者 問15の8 なんびょう患者 問17の8 大項目 就労の状況 設問要約 仕事をしていく上で困ること カッコ複 設問 仕事をしていく上で困ることは何ですか。 身体障害者 問16の9 知的障害者 問10の6の3 精神障害者 問15の9 なんびょう患者 問17の9 大項目 就労の状況 設問要約 仕事で困ったときの相談相手 カッコ複 設問 仕事で困ったことがあったとき、だれに相談しますか。 身体障害者 問16の10 知的障害者 問10の6の4 精神障害者 問15の10 なんびょう患者 問17の10 大項目 就労の状況 設問要約 福祉的就労経験の有無 設問 これまでに、福祉的就労を利用したことがありますか。 身体障害者 問16の11 知的障害者 問10の6の5 精神障害者 問15の11 なんびょう患者 問17の11 11ページ 大項目 経済基盤 設問要約 カッコ1 収入の種類 カッコ複 及びカッコ2 主な収入 設問 カッコ1 令和4年中のあなたご自身の収入の種類をお答えください。カッコ2 また、そのうち主なもの1つをお答えください。 身体障害者 問17 知的障害者 問11 精神障害者 問16 なんびょう患者 問18 大項目 経済基盤 設問要約 年金・恩給の収入額 設問 令和4年中における年金・恩給の収入額はいくらですか。 身体障害者 問17の1 知的障害者 問11の1 精神障害者 問16の1 なんびょう患者 問18の1 大項目 経済基盤 設問要約 手当の収入額 設問 令和4年中における手当の収入額はいくらですか。 身体障害者 問17の2 知的障害者 問11の2 精神障害者 問16の2 なんびょう患者 問18の2 大項目 経済基盤 設問要約 年間収入 設問 あなたの令和4年中の収入額はいくらですか。 身体障害者 問18 知的障害者 問12 精神障害者 問17 なんびょう患者 問19 大項目 社会参加とう 設問要約 平日に主に過ごす場所 設問 この1年間にあなたは、平日の日中主にどこで過ごしましたか。 身体障害者 問19 知的障害者 問13 精神障害者 問18 なんびょう患者 問20 大項目 社会参加とう 設問要約 現在利用している施設の満足度 設問 あなたは、現在利用している施設に満足していますか。 身体障害者 問19の1 知的障害者 問13の1 精神障害者 問18の1 なんびょう患者 問20の1 大項目 社会参加とう 設問要約 過去1年間におこなった社会活動とう カッコ複 設問 この1年間にあなたは、趣味や学習、スポーツ、社会活動などの活動をしましたか。 身体障害者 問20 知的障害者 問14 精神障害者 問19 なんびょう患者 問21 大項目 社会参加とう 設問要約 社会参加する上で妨げになっていること カッコ複 設問 あなたが社会参加をする上で、妨げになっていることはありますか。 身体障害者 問21 知的障害者 問15 精神障害者 問20 なんびょう患者 問22 大項目 社会参加とう 設問要約 障害のためにあきらめたり、妥協したこと カッコ複 設問 あなたは、障害があるためにあきらめたり、妥協せざるを得なかった 自分の思うようにできなかった ことがありますか。 身体障害者 問22 知的障害者 問16 精神障害者 問21 なんびょう患者 設問なし 大項目 社会参加とう 設問要約 なんびょうのためにあきらめたり、妥協したこと カッコ複 設問 あなたは、障害があるためにあきらめたり、妥協せざるを得なかった 自分の思うようにできなかった ことがありますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問23 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 意思を伝える場合に困ること カッコ複 あなたは、障害あるため、意思を伝える場合に困ることがありますか。 身体障害者 問23 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者  設問なし 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 情報の入手先 カッコ複 あなたは日常生活において何から、だれから情報を得ていますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 問17 精神障害者 問22 なんびょう患者 問24 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 情報入手やコミュニケーションで困ること カッコ複 あなたは日常生活を送るために情報を入手したり、周りの人とコミュニケーションをとる上で困ることがありますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 問18 精神障害者 問23 なんびょう患者  設問なし 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 思いや考えを伝える場合に困ること カッコ複  身体障害者 設問なし 知的障害者 問19 精神障害者 設問なし なんびょう患者  設問なし 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 自分の要求とうを相手に伝達し理解させられるか カッコ複 あなたは自分の要求、意思、考えなどを相手に伝達し、理解させることができますか。方法は会話に限らず、筆談、手話、あるいはその組み合わせでもよい。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問24 なんびょう患者  設問なし 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 情報を入手するために、日常生活用具給付とう事業で利用している日常生活用具 カッコ複 設問 あなたは、情報を入手したり、コミュニケーションを円滑にするために、日常生活用具給付とう事業で利用している日常生活用具はありますか。 身体障害者 問24 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問26 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 情報の入手方法 視覚障害 カッコ複 設問 あなたは日常生活において何(誰)から情報を得ていますか。 身体障害者 問25 知的障害者 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者  設問なし 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 情報入手やコミュニケーションで困ること 視覚障害 カッコ複 あなたは、情報を入手したり、コミュニケーションをとる上で困ることがありますか。 身体障害者 問26 知的障害者 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者  設問なし 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 情報の入手方法 聴覚障害 カッコ複 あなたは、日常生活において、どのような手段でコミュニケーションをとっていますか。 身体障害者 問27 知的障害者 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者  設問なし 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 手話通訳の利用の有無 聴覚障害 あなたは手話通訳を利用したことがありますか。 身体障害者 問27-1 知的障害者 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者  設問なし 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 手話通訳で困ったこと 聴覚障害 カッコ複 手話通訳で何か困ったことはありますか。 身体障害者 問27-1-1 知的障害者 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者  設問なし 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 手話通訳を利用しない理由 聴覚障害 カッコ複 手話通訳を利用しない理由はありますか。 身体障害者 問27-1-2 知的障害者 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者  設問なし 大項目 情報の入手やコミュニケーションの手段 設問要約 手話通訳を利用しない理由情報入手やコミュニケーションで困ること 聴覚障害 カッコ複 あなたは情報を入手したり、コミュニケーションをとる上で困ることがありますか。 身体障害者 問28 知的障害者 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者  設問なし 12ページ 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 障害者総合支援法による障害福祉サービスの利用状況 カッコ複 設問 過去1年間に障害者総合支援法による障害福祉サービスについて、どのような内容のサービスを利用しましたか。 身体障害者 問29 知的障害者 問20 精神障害者 問25 なんびょう患者 問27 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 利用した居宅介護とうサービス カッコ複 設問 あなたが利用した居宅介護とうのサービスの種類は何ですか。 身体障害者 問29の1 知的障害者 問20の1 精神障害者 問25の1 なんびょう患者 問27の1 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 サービスの支給量 設問 あなたが利用したサービスについて、支給量は十分だと思いますか。 身体障害者 問29の2 知的障害者 問20の2 精神障害者 問25の2 なんびょう患者 問27の2 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 障害福祉サービスの費用負担 設問 あなたの障害者総合支援法における障害福祉サービスの費用負担についてお聞きします。令和5年9月の1か月にあなたが負担した額 食費とう実費負担は除く はいくらですか。 身体障害者 問29の3 知的障害者 問20の3 精神障害者 問25の3 なんびょう患者 問27の3 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 障害支援区分 設問 あなたの障害支援区分はいくつですか。 身体障害者 問30 知的障害者 問21 精神障害者 問26 なんびょう患者 問28 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 障害者総合支援法による障害福祉サービスの利用予定の有無 今後、あなたは障害者総合支援法による障害福祉サービス利用の予定はありますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問29 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 日常生活自立支援事業の利用予定の有無 あなたは、日常生活自立支援事業を利用するつもり 予定 がありますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 問22 精神障害者 問27 なんびょう患者 設問なし 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 成年後見制度の利用予定の有無 あなたは、成年後見制度を利用するつもり 予定 がありますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 問23 精神障害者 問28 なんびょう患者 設問なし 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 介護保険制度利用の有無 設問 あなたは、あなたは、介護保険制度を利用していますか。 身体障害者 問31 知的障害者 問24 精神障害者 問29 なんびょう患者 問30 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 要介護度 あなたの要介護度は何度ですか。 身体障害者 問31の1 知的障害者 問24の1 精神障害者 問29の1 なんびょう患者 問30の1 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 介護保健法におけるサービスの費用負担 設問 あなたの介護保険法におけるサービスの費用負担についてお聞きします。1か月にあなたが負担する額 食費とう実費分は除く はいくらですか。 身体障害者 問31の2 知的障害者 問24の2 精神障害者 問29の2 なんびょう患者 問30の2 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 介護保険で受けている在宅サービス カッコ複 設問 あなたはどのような内容の在宅サービスを受けていますか。 身体障害者 問31の3 知的障害者 問24の3 精神障害者 問29の3 なんびょう患者 問30の3 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 介護保険のホームヘルプサービスの内容 設問 あなたが受けているサービスの内容は何ですか。 身体障害者 問31の3の1 知的障害者 問24の3の1 精神障害者 問29の3の1 なんびょう患者 問30の3の1 大項目 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 設問要約 サービス内容で困っていること カッコ複 設問 サービス内容で困っていることはありますか。 身体障害者 問31の3の2 知的障害者 問24の3の2 精神障害者 問29の3の2 なんびょう患者 問30の3の2 大項目 施設入所 施設入所者対象 設問要約 入所を決めた人 設問 あなたの入所を決めた人は誰ですか 身体障害者 問32 知的障害者 問25 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 施設入所 施設入所者対象 設問要約 入所を決めた理由 カッコ複 設問 あなたが施設入所を決めた理由は何ですか。 身体障害者 問32の1 知的障害者 問25の1 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 施設入所 施設入所者対象 設問要約 入所年数 設問 あなたは、今の施設に入ってからどれくらい 何年 になりますか。 身体障害者 問33 知的障害者 問26 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 施設入所 施設入所者対象 設問要約 入所施設数 設問 あなたが今までに入った施設は、何か所ですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 問27 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 施設入所 施設入所者対象 設問要約 施設の満足度 設問 あなたは、今の施設での生活に満足していますか。 身体障害者 問34 知的障害者 問28 精神障害者 設問なし なんびょう患者 設問なし 大項目 そのたの福祉サービスとう 設問要約 精神障害者保健福祉手帳を取得して良かったこと 設問 精神障害者保健福祉手帳を取得して良かったと思うことはありますか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問30 なんびょう患者 設問なし 大項目 そのたの福祉サービスとう 設問要約 将来暮らしたいところ 設問 あなたは、将来どこで暮らしたいと思いますか。 身体障害者 問35 知的障害者 問29 精神障害者 問31 なんびょう患者 問31 大項目 そのたの福祉サービスとう 設問要約 地域で生活する上で、必要な福祉サービス カッコ複 設問 あなたが、地域生活をしたり、しようとする上で、必要な福祉サービスとうは何ですか。 身体障害者 問36 知的障害者 問30 精神障害者 設問なし なんびょう患者 問32 大項目 そのたの福祉サービスとう 設問要約 今後利用したい福祉サービス カッコ複 設問 あなたが今後利用したい福祉サービスは何ですか。 身体障害者 設問なし 知的障害者 設問なし 精神障害者 問32 なんびょう患者 設問なし 13ページ 大項目 災害関係 設問要約 災害時に不安を感じること カッコ複 設問 あなたが、災害時に、不安を感じることは何ですか。 身体障害者 問37 知的障害者 問31 精神障害者 問33 なんびょう患者 問33 大項目 災害関係 設問要約 災害に備えた特別な対策 カッコ複 設問 あなたは、災害に備えて、なんびょうや障害特性に応じた特別な対策をとっていますか。 身体障害者 問38 知的障害者 問32 精神障害者 問34 なんびょう患者 問34 大項目 自由意見 設問要約 自由に意見を記述 設問 家族のこと 44つの障害共通通 大項目 自由意見 設問要約 自由に意見を記述 設問 生きがいのこと したいこと、ほしいもの、行きたいところなど 4つの障害共通 大項目 自由意見 設問要約 自由に意見を記述 設問 生活の中での納得のいかない経験とう 4つの障害共通    大項目 自由意見 設問要約 自由に意見を記述 設問 医療について感じること 4つの障害共通    大項目 自由意見 設問要約 自由に意見を記述 設問 災害時、事故発生時など緊急時に困ったこと、不安に思うこと 4つの障害共通 大項目 自由意見 設問要約 自由に意見を記述 設問 行政 東京都など に望むこと 4つの障害共通 大項目 自由意見 設問要約 自由に意見を記述 設問 そのた 新型コロナウイルスとうの感染症の影響など 4つの障害共通 ひょう終了です。 注釈 身体、知的、精神、なんびょうそれぞれの調査票において、ほぼ同じ内容の設問文及び選択肢で構成されている設問については、本ぴょうでは便宜上一つにまとめているため、実際の設問とはひょう現が異なる場合がある。 13 結果の公ひょう 公ひょうしている資料はかひょうのとおり。本報告書は、確定報告の記述編である。 ここからはひょうです。 速報 区分 概要版 内容 単純集計 時期 令和6年3月 方法 プレス発表、ホームページ掲載 確定報告 区分 概要版 内容 記述編の概要 時期 令和6年10月 方法 プレス発表、ホームページ掲載 区分 記述編 内容 分析、グラフ、表クロス 時期 令和6年10月 方法 プレス発表、報告書の刊行、ホームページ掲載 区分 統計編 内容 クロス集計表 時期 令和6年12月 方法 プレス発表、ホームページ掲載 表終了です。 ホームページ掲載場所 東京都ホームページ、との組織へ、福祉局へ、福祉の基盤づくりへ、調査・統計へ、東京都福祉保健基礎調査へ エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット エフユーケーユーエスエイチアイ ドット エムイーティーアールオー ドット ティーオーケーワイオー ドット エルジー ドット ジェイピー スラッシュ ケーアイビーエーエヌ スラッシュ シーエイチオーエスエー アンダーバー ティーオーケーイーアイ スラッシュ ゼットイーエヌビーユーエヌ スラッシュ アイエヌディーイーエックス ドット エイチティーエムエル 14ページ 第1章 調査実施とうの経過 今回の調査の実施に当たっては、令和5年1月、学識経験者、各障害者団体代表者及び都関係各部代表者からなる調査検討会を設置し、調査内容、調査方法等について議論を重ね、調査項目や調査票についての検討を行った。 併せて、同年2月から東京都障害者団体協議会に調査に関する検討経過や調査結果を説明すると共に、障害者団体より意見を聴取した。 調査実施等の経過は以下のとおりである。 令和5年1月 令和5年度東京都福祉保健基礎調査検討会設置 令和5年2月15日 令和4年度東京都障害者団体連絡協議会 調査の実施について説明 令和5年3月23日 令和5年度東京都福祉保健基礎調査 事前検討会開催 議事は調査概要及び事前調査の説明 令和5年5月中旬 事前調査実施 5月12日から5月29日まで 令和5年5月30日 令和5年度東京都福祉保健基礎調査 第1回検討会開催 議事は調査項目及び調査票の検討 令和5年6月29日 令和5年度東京都福祉保健基礎調査 第2回検討会開催 議事は調査項目及び調査票の検討 令和5年7月31日 令和5年度第1回東京都障害者団体連絡協議会 調査内容の検討経過とうについて説明 令和5年10月11日から11月とおかまで 本調査実施 令和5年10月11日調査基準日 令和6年2月13日 令和5年度第2回東京都障害者団体連絡協議会 調査実施経過について説明 令和6年3月14日 令和5年度東京都福祉保健基礎調査 第3回検討会開催 議事は調査結果の概要報告 令和6年8月29日 令和5年度東京都福祉保健基礎調査 第4回検討会開催 議事は調査結果の報告及び分析 15ページ 別表 令和5年度 東京都福祉保健基礎調査検討会委員 ここからは表です。 学識経験者 氏名 まつや かつひろ 役職とう 東京学芸大学名誉教授 氏名 おざわ あつし 役職とう 筑波大学人間系教授 氏名 なかやま ゆき 役職とう 公益財団法人東京都医学総合研究所 社会健康医学研究センター なんびょうケア看護ユニット 副参事研究員 障害者団体 氏名 いけべ まゆこ 役職とう 一般社団法人東京都肢体不自由児者父母の会連合会会長 氏名 いちはし ひろし 役職とう 障害者と家族の生活と権利を守る都民連絡会会長 氏名 ささき ももこ 役職とう 社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会理事長 令和5年5月まで 指名 たちはら まりこ 役職とう 社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会理事長 令和5年6月から 氏名 みやざわ いさむ 役職とう 公益社団法人東京都身体障害者団体連合会理事 氏名 おち だいすけ 役職とう 公益社団法人東京聴覚障害者総合支援機構 東京都聴覚障害者連盟事務局長 氏名 たかはし ひろゆき 役職とう 公益社団法人東京都盲人福祉協会副会長 令和6年2月まで 氏名 まとの せきろう 役職とう 公益社団法人東京都盲人福祉協会副会長 令和6年3月まで 氏名 くつわだ ひでお 役職とう 東京都精神保健福祉家族会連合会 東京つくし会 会長 氏名 しみず りょう 役職とう 特定非営利活動法人東京なんびょう団体連絡協議会 副理事長 氏名 つねかわ しんいち 役職とう 特定非営利活動法人なんびょうネットワーク 理事長 障害者本人 氏名 よこやま なおこ 役職とう なし 氏名 みやざわ ひでかず 役職とう トライ・ザ・ブルースカイ代表 行政関係者 東京都福祉局障害者施策推進部企画課長   東京都福祉局障害者施策推進部地域生活支援課長   東京都福祉局障害者施策推進部施設サービス支援課長   東京都福祉局障害者施策推進部精神保健医療課長 東京都保健医療局保健政策部疾病対策事業調整担当課長 事務局 東京都福祉局総務部広報担当課長   注釈 敬称略 行政関係者および事務局の所属名は、令和5年6月末までは、いずれも福祉保健局 表終了です。 16ページ 白紙のページです。