431ページ マル秘 東京都 総務省届出済 東京都指定統計調査第4号 この調査票に記入された事項は、統計以外の目的に使用したり、たに漏らしたりすることは絶対にありませんので、ありのままを記入してください。 平成30年度 東京都福祉保健基礎調査 調査票3 (平成30年10月17日現在) 精神障害者 ここからは表です。 回答状況 1 回答 調査不能 2 3 4 5 調査票 1 調査番号 C 回答者 調査地区 区市町村 調査員氏名 調査員番号 表終了です。 ここから質問が始まります。 質問、質問の対象者数(エヌ)、選択肢(注釈あり)、回答の割合(単位はパーセント)、回答人数の順に記載しています。 選択肢の注釈 選択肢がなく、記入欄に数字又は文字を記載する質問もあります。 特定の選択肢を選んだ場合、選択肢に続けて、次に答える質問番号を記載しています。次に答える質問番号を記載していない場合は、そのまま直後の質問に移ります。 基本的属性 《全員にお聞きします。》 【問1】あなたの性別はどちらですか。当てはまるものにマルをしてください。 N=499 1 男 53.9(269) 2 女 46.1(230) 《全員にお聞きします。》 【問2】あなたの年齢は何歳ですか(平成30年10月17日現在)。 N=499 記入欄 さい 19歳以下 0.8(4) 20から29歳 7.2(36) 30から39歳 19.2(96) 40から49歳 27.3(136) 50から59歳 24.6(123) 60から69歳 13.4(67) 70から79歳 6.8(34) 80歳以上 0.6(3) 《全員にお聞きします。》 【問3】あなたの現在の生活の場はどこですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=499 1 在宅で生活している(グループホームを含む) 問4へ 97.8(488) 2 施設とう(病院を含む)に入所、入院している 問5へ 2.0(10) 無回答 0.2(1) 《問3で1を選んだかたにお聞きします。》 【問4】あなたのお住まいの種類は次のどれですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=488 1 持家(一戸建て) 29.5(144) 2 持家(分譲マンションとう) 10.0(49) 3 と・区市町村の公営賃貸住宅 12.9(63) 4 都市再生機構・公社などの公的賃貸住宅(注釈1) 3.9(19) 5 民間賃貸住宅(一戸建て) 1.6(8) 6 民間賃貸住宅(共同住宅) 37.3(182) 7 間借り 0.6(3) 8 社宅などの給与住宅(注釈2) 1.2(6) 9 福祉ホーム、グループホーム 1.4(7) 10 そのた 記入欄 0.2(1) 無回答 1.2(6) 注釈 親名義又は子名義の家に住んでいる場合も「持家」とします。 注釈1 都市再生機構、住宅供給公社などの賃貸住宅をいいます。 注釈2 勤め先の会社・官公庁や雇い主などが所有又は管理している住宅(独身寮を含む。)をいいます。 432ページ 《問3で1を選んだかたにお聞きします。》 【問4の1】あなたは現在、だれと一緒に生活していますか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=488 1 親 34.8(170) 2 配偶者 23.8(116) 3 子供 14.8(72) 4 兄弟姉妹 11.5(56) 5 そのたの親族 2.7(13) 6 一人で暮らしている 34.0(166) 7 そのた 記入欄 1.8(9) 無回答 0.8(4) 《問3で1を選んだかたにお聞きします。》 【問4の2】あなたの、現在の主な介護者は誰ですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=488 1 父親 4.1(20) 2 母親 16.4(80) 3 配偶者 13.3(65) 4 子供 0.8(4) 5 兄弟姉妹 2.0(10) 6 そのたの親族 0.2(1) 7 介護者はいない 問5へ 54.1(264) 8 そのた 記入欄 3.1(15) 無回答 5.9(29) 《問4の2で7以外を選んだかたにお聞きします。》 【問4の3】主な介護者の年齢は何歳ですか(平成30年10月17日現在)。不明の場合は、不明とお答えください。 N=195 記入欄 さい 19歳以下 回答者なし 20から29歳 1.5(3) 30から39歳 3.6(7) 40から49歳 8.2(16) 50から59歳 13.8(27) 60から69歳 17.9(35) 70から79歳 29.7(58) 80歳以上 9.7(19) 不明 7.2(14) 無回答 8.2(16) 障害の状況 《全員にお聞きします。》 【問5】あなたの精神障害者保健福祉手帳に記載された障害の程度は何級ですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=499 1 1級 3.6(18) 2 2級 46.9(234) 3 3級 47.9(239) 無回答 1.6(8) 《全員にお聞きします。》 【問6】あなたが病院、診療所とうの医療機関で、精神疾患にかかわる病気(てんかんを含む)の診断を受けたときの初診時の年齢はいくつですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=499 1 0から 9歳 2.4(12) 2 10から19歳 16.6(83) 3 20から29歳 33.9(169) 4 30から39歳 22.0(110) 5 40から49歳 12.8(64) 6 50から59歳 5.8(29) 7 60歳以上 2.6(13) 8 わからない・覚えていない 2.6(13) 無回答 1.2(6) 《全員にお聞きします。》 【問7】もし、よろしければあなたの診断名について、当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=499 1 アルコール・薬物依存症 2.2(11) 2 統合失調症 37.9(189) 3 そううつ病、うつ病 43.5(217) 4 パーソナリティ障害 2.0(10) 5 てんかん 6.4(32) 6 発達障害(自閉症、学習障害など) 17.0(85) 7 高次脳機能障害 3.8(19) 8 そのた 記入欄 14.0(70) 無回答 1.0(5) 《全員にお聞きします。》 【問8】 あなたは精神障害者保健福祉手帳以外の手帳をお持ちですか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=499 1 身体障害者手帳 9.6(48) 2 愛の手帳 4.2(21) 3 戦傷病者手帳 回答者なし 4 そのた 記入欄 0.4(2) 5 持っていない 83.4(416) 無回答 2.8(14) 433ページ 健康・医療 《全員にお聞きします。》 【問9】あなたは、平成30年10月17日(調査基準日)現在、精神疾患にかかわる病気(てんかんを含む)で通院(往診を含む)していますか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=499 1 現在も通院している 問9の1へ 92.6(462) 2 過去通院していたが、現在はしていない 問10へ 4.6(23) 3 現在入院している 問10へ 1.6(8) 無回答 1.2(6) 《問9で1を選んだかたにお聞きします。》 【問9の1】あなたが通院に要する片道の時間はどれぐらいですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 (通院に要する時間とは、原則として、通院のために自宅を出発してから、病院・診療所に到着するまでの時間です。ただし、通常の経路が職場や学校とうからの場合はその時間を記入してください。) N=462 1 片道30分未満 38.5(178) 2 片道30分以上1時間未満 42.9(198) 3 片道1時間以上1時間30分未満 12.6(58) 4 片道1時間30分以上2時間未満 4.1(19) 5 片道2時間以上 0.9(4) 無回答 1.1(5) 《問9で1を選んだかたにお聞きします。》 【問9の2】問9の1の経路で、あなたが通院の際に利用する交通手段は何ですか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=462 1 電車(モノレール、ゆりかもめ、日暮里・舎人ライナーを含む) 52.4(242) 2 バス 37.2(172) 3 タクシー 8.4(39) 4 自転車・オートバイ 14.3(66) 5 自家用車 10.6(49) 6 徒歩のみ 10.0(46) 7 そのた 記入欄 1.1(5) 無回答 2.6(12) 《問9で1を選んだかたにお聞きします。》 【問9の3】問9の1の経路で、あなたが通院の際に要する交通費はどれぐらいですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=462 1 片道300円未満 31.6(146) 2 片道300円以上500円未満 16.5(76) 3 片道500円以上1,000円未満 12.3(57) 4 片道1,000円以上2,000円未満 5.2(24) 5 片道2,000円以上 1.7(8) 6 交通費はかからない 27.7(128) 無回答 5.0(23) 《全員にお聞きします。》 【問10】あなたは、精神疾患にかかわる病気(てんかんを含む)で、病院、診療所とうの医療機関への入院経験がありますか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=499 1 現在入院している 問10の1へ 1.6(8) 2 現在入院していないが、過去に入院したことがある 問10の1へ 53.5(267) 3 入院したことはない 問11へ 42.7(213) 無回答 2.2(11) 《問10で1、2を選んだかたにお聞きします。》 【問10の1】これまで、精神疾患にかかわる病気(てんかんを含む)で何回入院したことがありますか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=275 1 1回 35.6(98) 2 2から5回 47.3(130) 3 6から10回 10.2(28) 4 11から15回 2.5(7) 5 16から20回 2.2(6) 6 21回以上 1.5(4) 無回答 0.7(2) 434ページ 《問10で1を選んだかたにお聞きします。》 【問10の2】平成30年10月17日(調査基準日)現在、入院期間はどれぐらいですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=8 1 1か月未満 12.5(1) 2 1か月以上3か月未満 回答者なし 3 3か月以上6か月未満 回答者なし 4 6か月以上1年未満 25.0(2) 5 1年以上5年未満 25.0(2) 6 5年以上10年未満 25.0(2) 7 10年以上20年未満 回答者なし 8 20年以上 回答者なし 無回答 12.5(1) 《全員にお聞きします。》 【問11】あなたは過去1年間に精神疾患(てんかんを含む)以外の病気やケガなどで医者にかかったことはありますか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=499 1 かかった 72.5(362) 2 かかっていない 26.1(130) 無回答 1.4(7) 《全員にお聞きします。》 【問12】あなたは過去1年間に医療費助成とうを利用しましたか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=499 1 心身障害者医療費助成 0.4(2) 2 自立支援医療(更生医療) 0.4(2) 3 自立支援医療(精神通院医療) 問12の1へ 76.0(379) 4 難病医療費とう助成 0.8(4) 5 そのた 記入欄 1.2(6) 6 利用しなかった 15.2(76) 無回答 7.0(35) 《問12で3を選んだかたにお聞きします。》 【問12の1】1か月の自立支援医療(精神通院医療)の自己負担額は、平均でどれくらいですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=379 1 0円 42.2(160) 2 1円から2,500円 25.3(96) 3 2,501円から5,000円 19.3(73) 4 5,001円から10,000円 4.7(18) 5 10,001円以上 1.8(7) 6 わからない 6.1(23) 無回答 0.5(2) 日常生活の状況 《全員にお聞きします。》 【問13】あなたは次の動作について、自分ひとりでできますか。aからhまでの項目について、当てはまるものをそれぞれ1つ選んでマルをしてください。 N=499 a 食事のしたくや後片付け ひとりで全部できる 49.9(249) 波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 19.0(95) 波があって、ひとりでできるときの方が少ない 18.4(92) 全部手助けが必要 11.2(56) 無回答 1.4(7) b 掃除、洗濯(干してたたむまでを含む) ひとりで全部できる 46.9(234) 波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 19.2(96) 波があって、ひとりでできるときの方が少ない 17.6(88) 全部手助けが必要 14.8(74) 無回答 1.4(7) c 日常の買い物 ひとりで全部できる 53.9(269) 波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 18.2(91) 波があって、ひとりでできるときの方が少ない 13.2(66) 全部手助けが必要 13.6(68) 無回答 1.0(5) d 身だしなみ ひとりで全部できる 65.9(329) 波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 19.4(97) 波があって、ひとりでできるときの方が少ない 9.6(48) 全部手助けが必要 4.2(21) 無回答 0.8(4) e お金の管理 ひとりで全部できる 53.5(267) 波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 17.6(88) 波があって、ひとりでできるときの方が少ない 9.6(48) 全部手助けが必要 18.0(90) 無回答 1.2(6) f 薬の管理(決まった時間に飲むなど) ひとりで全部できる 66.9(334) 波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 17.4(87) 波があって、ひとりでできるときの方が少ない 7.2(36) 全部手助けが必要 7.8(39) 無回答 0.6(3) g 銀行、郵便局とうの利用 ひとりで全部できる 60.3(301) 波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 12.8(64) 波があって、ひとりでできるときの方が少ない 9.0(45) 全部手助けが必要 16.8(84) 無回答 1.0(5) h バス、電車とうの利用 ひとりで全部できる 65.3(326) 波はあるが、ひとりでできるときの方が多い 12.8(64) 波があって、ひとりでできるときの方が少ない 10.6(53) 全部手助けが必要 9.6(48) 無回答 1.6(8) 435ページ 《全員にお聞きします。》 【問14】あなたは、過去1年間で何か困ったことはありますか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=499 1 夜間や休日に具合が悪くなって困った 29.7(148) 2 夜間や休日に相談するところがなくて困った 17.2(86) 3 家族の病気や外出などで、自分の生活の手助けをしてくれる人がいなくて困った 15.8(79) 4 学校や職場や地域生活で、病気や障害を理由とした問題で困った 19.6(98) 5 金銭の管理や財産の保全に当たって困った 16.0(80) 6 役所や公共機関などへ行くとき、同行者がいないため困った 9.2(46) 7 役所や公共機関などで障害について理解がないため困った 10.6(53) 8 日中の居場所がなくて困った 12.2(61) 9 保証人がいないため、家を借りることができなくて困った 4.0(20) 10 そのた 記入欄 9.0(45) 11 特に困ったことはない 38.9(194) 無回答 1.2(6) 就労の状況 《全員にお聞きします。》 【問15】あなたは平成30年10月17日(調査基準日)現在、収入を伴う仕事をしていますか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=499 1 仕事をしている 問15の1へ 31.5(157) 2 仕事をしていない 問15の10へ 56.3(281) 3 福祉的就労をしている(就労継続支援A型・B型、就労移行支援) 問15の10へ 11.8(59) 無回答 0.4(2) 《問15で1を選んだかたにお聞きします。》 【問15の1】仕事の種類は何ですか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=157 1 正規の職員・従業員 21.0(33) 2 会社とうの役員 1.3(2) 3 非正規の職員・従業員(パート・アルバイト・日雇とう(契約職員、派遣職員を含む)) 66.9(105) 4 自営業 4.5(7) 5 家業の手伝い 2.5(4) 6 内職 3.2(5) 7 そのた 記入欄 2.5(4) 無回答 なし 《問15で1を選んだかたにお聞きします。》 【問15の2】1週間の就労日数はどのくらいですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=157 1 1日 6.4(10) 2 2日 5.1(8) 3 3日 12.7(20) 4 4日 15.3(24) 5 5日以上 58.0(91) 無回答 2.5(4) 《問15で1を選んだかたにお聞きします。》 【問15の3】1週間の労働時間はどのくらいですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。休憩時間は除く。 N=157 1 10時間未満 16.6(26) 2 10から20時間未満 14.6(23) 3 20から30時間未満 19.1(30) 4 30から40時間未満 26.1(41) 5 40時間以上 20.4(32) 無回答 3.2(5) 《問15の1で1から3を選んだかたにお聞きします。》 (問15の1で4から7を選んだかたは問16へお進みください。) 【問15の4】現在の就職先に就職したのは障害者になる前ですか、それともなった後ですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=139 1 障害者になる前 問15の6へ 18.7(26) 2 障害者になった後 問15の5へ 79.1(110) 3 わからない 問15の6へ 0.7(1) 無回答 1.4(2) 436ページ 《問15の4で2を選んだかたにお聞きします。》 【問15の5】どこ(だれ)の支援を受けて現在の仕事に就きましたか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=110 1 ハローワーク 30.9(34) 2 区市町村障害者就労支援センター、障害者就業・生活支援センター 16.4(18) 3 学校 5.5(6) 4 家族 6.4(7) 5 知人 11.8(13) 6 就労移行支援事業所とう 19.1(21) 7 福祉団体 1.8(2) 8 そのた 記入欄 11.8(13) 9 支援は受けなかった 25.5(28) 無回答 0.9(1) 《問15の1で1から3を選んだかたにお聞きします。》 【問15の6】現在の仕事に就いてからの期間はどれぐらいですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=139 1 3か月未満 15.1(21) 2 3か月以上6か月未満 4.3(6) 3 6か月以上1年未満 8.6(12) 4 1年以上3年未満 28.1(39) 5 3年以上5年未満 16.5(23) 6 5年以上10年未満 15.1(21) 7 10年以上 10.1(14) 無回答 2.2(3) 《問15の1で1から3を選んだかたにお聞きします。》 【問15の7】仕事をしていく上で困ることは何ですか。次の中から3つまで選んでマルをしてください。 N=139 1 仕事の内容 17.3(24) 2 人間関係(職場内でのいじめなど) 26.6(37) 3 相手に対して、言いたい内容が伝わらない 20.1(28) 4 相手の言っていることが分からない 12.2(17) 5 職場の(物理的な)バリアフリー化が不十分 1.4(2) 6 勤務時間・日数 13.7(19) 7 通勤距離・時間 12.2(17) 8 通勤時の混雑 11.5(16) 9 定期的な通院や健康管理との両立 13.7(19) 10 急な体調の変化への配慮がない 10.8(15) 11 そのた 記入欄 7.9(11) 12 困ることは特にない 23.7(33) 無回答 5.0(7) 《問15の1で1から3を選んだかたにお聞きします。》 【問15の8】仕事で困ったことがあったとき、誰に相談しますか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=139 1 会社の上司 42.4(59) 2 会社の同僚 23.0(32) 3 職場に派遣されたジョブコーチ 2.2(3) 4 就労支援センターとうの職員 22.3(31) 5 家族 42.4(59) 6 会社の同僚以外の友人 10.1(14) 7 施設の職員、グループホームの世話人とう 3.6(5) 8 出身校の教員 1.4(2) 9 そのた 記入欄 10.8(15) 10 相談する相手はいない 9.4(13) 11 今までに特に困ったことはない 3.6(5) 無回答 5.8(8) 《問15の1で1から3を選んだかたにお聞きします。》 【問15の9】これまでに、福祉的就労をしたことがありますか。当てはまるもの1つにマルをしてください。回答後は問16へお進みください。 N=139 1 ある 8.6(12) 2 ない 77.7(108) 3 わからない 7.2(10) 無回答 6.5(9) 437ページ 《問15(8ページ)で2(仕事をしていない)、3(福祉的就労をしている)を選んだかたにお聞きします。》 【問15の10】現在、仕事をしていない理由、又は福祉的就労をしている理由は何ですか。当てはまるものを3つまで選んでマルをしてください。 N=340 1 自分に適した仕事がない 23.2(79) 2 健康・体力上の理由(病気とうを含む) 70.0(238) 3 会社倒産、人員整理など 0.3(1) 4 家庭の都合(結婚、育児、介護など) 5.9(20) 5 高齢のため(定年を含む。) 11.5(39) 6 人間関係が難しいため 25.6(87) 7 就学中のため 0.3(1) 8 受け入れてくれる職場がないため 22.4(76) 9 働く必要がないため 3.8(13) 10 働きたくないため 5.6(19) 11 そのた 記入欄 4.7(16) 無回答 7.9(27) 《問15(8ページ)で2(仕事をしていない)、3(福祉的就労をしている)を選んだかたにお聞きします。》 【問15の11】あなたは、過去、会社とうで働いたこと(パート、アルバイトとうを含む。)がありますか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=340 1 ある 83.2(283) 2 ない 10.0(34) 3 わからない 0.6(2) 無回答 6.2(21) 《問15(8ページ)で2(仕事をしていない)、3(福祉的就労をしている)を選んだかたにお聞きします。》 【問15の12】今後、会社とうで働きたい(パート、アルバイトとうを含む。)と思いますか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=340 1 はい 問15の13へ 43.8(149) 2 いいえ 問16へ 26.2(89) 3 わからない 問16へ 22.9(78) 無回答 7.1(24) 《問15の12で1を選んだかたにお聞きします。》 【問15の13】会社とうで働くにあたって、心配なこと(課題)は何ですか。次の中から最も大きい理由を1つ選んでマルをしてください。 N=149 1 労働条件(労働時間、通勤時間、賃金) 14.8(22) 2 専門的支援 2.7(4) 3 職場の(物理的な)バリアフリー 回答者なし 4 職場での人間関係 20.8(31) 5 自分の健康・体力(病気とうを含む) 49.7(74) 6 自分の技術 2.0(3) 7 そのた 記入欄 2.7(4) 無回答 7.4(11) 経済基盤 《全員にお聞きします。》 【問16】平成29年中のあなたご自身の収入の種類についてお聞きします。主なもの1つとそのた該当するものがあれば2つまで記入欄に番号を記入してください。 N=499 主なもの 記入欄 1 賃金・給料 23.8(119) 2 事業所得 0.8(4) 3 内職収入 0.2(1) 4 家賃・地代 1.4(7) 5 利子・配当 回答者なし 6 仕送り・小遣い 4.8(24) 7 養育費・慰謝料 0.4(2) 8 年金・恩給 問16の1へ 35.5(177) 9 生活保護費 20.8(104) 10 手当 問16の1へ 0.6(3) 11 雇用保険 0.8(4) 12 保険金・補償金 0.2(1) 13 作業所とうの工賃 1.0(5) 14 そのたの収入 0.8(4) 15 収入はなかった 7.8(39) 無回答 1.0(5) そのた該当するもの 記入欄 1 賃金・給料 7.6(38) 2 事業所得 0.2(1) 3 内職収入 0.4(2) 4 家賃・地代 1.4(7) 5 利子・配当 1.2(6) 6 仕送り・小遣い 3.8(19) 7 養育費・慰謝料 0.2(1) 8 年金・恩給 問16の1へ 11.8(59) 9 生活保護費 4.2(21) 10 手当 問16の1へ 3.0(15) 11 雇用保険 1.0(5) 12 保険金・補償金 回答者なし 13 作業所とうの工賃 6.0(30) 14 そのたの収入 3.2(16) 15 収入はなかった 回答者なし 無回答 62.5(312) 《問16で8、10を選んだかたにお聞きします。》 【問16の1】平成29年中における年金・恩給、手当のそれぞれの収入額はいくらですか。当てはまる番号を記入欄に記入してください。 年金・恩給 N=236 手当 N=18 1 該当なし 年金・恩給 回答者なし 手当 回答者なし 2 20万円未満 年金・恩給 9.3(22) 手当 33.3(6) 3 20から40万円未満 年金・恩給 3.8(9) 手当 27.8(5) 4 40から60万円未満 年金・恩給 10.2(24) 手当 11.1(2) 5 60から80万円未満 年金・恩給 31.4(74) 手当 5.6(1) 6 80から100万円未満 年金・恩給 15.7(37) 手当 回答者なし 7 100万円以上 年金・恩給 24.2(57) 手当 11.1(2) 無回答 年金・恩給 5.5(13) 手当 11.1(2) 438ページ 《全員にお聞きします。》 【問17】あなたの平成29年中の収入額はいくらですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。収入には、ご自身で働いて得た収入や作業所などからの収入のほか、あなたの年金・手当による収入や家族からの仕送りや小遣いを含みますが、生活保護費は除きます。 N=499 1 収入なし 18.0(90) 2 50万円未満 14.6(73) 3 50から100万円未満 26.9(134) 4 100から150万円未満 15.0(75) 5 150から200万円未満 5.4(27) 6 200から250万円未満 5.0(25) 7 250から300万円未満 2.8(14) 8 300から400万円未満 2.0(10) 9 400から500万円未満 2.2(11) 10 500から600万円未満 1.0(5) 11 600から700万円未満 回答者なし 12 700から1,000万円未満 回答者なし 13 1,000から1,500万円未満 0.2(1) 14 1,500万円以上 0.4(2) 無回答 6.4(32) 社会参加とう 《全員にお聞きします。》 【問18】この1年間にあなたは、平日の日中主にどこで過ごしましたか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=499 1 自分の家 問19へ 59.5(297) 2 職場(福祉的就労の施設を除く) 問19へ 17.6(88) 3 職場(福祉的就労の施設) 問18の1へ 7.8(39) 4 学校 問19へ 1.4(7) 5 通所施設(生活介護・自立訓練事業所など) 問18の1へ 3.0(15) 6 地域活動支援センター 問18の1へ 1.4(7) 7 デイケアとう 問18の1へ 2.8(14) 8 入所施設 問19へ 1.8(9) 9 そのた 記入欄 問19へ 1.0(5) 無回答 3.6(18) 《問18で3又は5から7を選んだかたにお聞きします。》 【問18の1】あなたは、現在利用している施設に満足していますか。次の中から当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=75 1 とても満足している 21.3(16) 2 満足している 24.0(18) 3 だいたい満足している 16.0(12) 4 ふつう 18.7(14) 5 やや不満である 12.0(9) 6 不満である 1.3(1) 7 とても不満である 回答者なし 無回答 6.7(5) 《全員にお聞きします。》 【問19】この1年間にあなたは、趣味や学習、スポーツ、社会活動などの活動をしましたか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=499 1 コンサートや映画、スポーツなどの鑑賞、見物 35.1(175) 2 レジャー活動 15.0(75) 3 学習活動 14.4(72) 4 趣味の活動(スポーツ、文化的) 31.5(157) 5 ボランティア活動やNPO活動 6.2(31) 6 自助グループなどの活動 3.4(17) 7 参加できる活動場所がない 4.6(23) 8 活動をしたいと思うができない 18.4(92) 9 活動したいと思わない 15.4(77) 10 そのた 記入欄 6.0(30) 無回答 3.0(15) 《全員にお聞きします。》 【問20】あなたが社会参加をする上で、妨げになっていることはありますか。次の中から当てはまるものを3つまで選び、マルをしてください。 N=499 1 経済的な理由 35.7(178) 2 介助者がいない 3.8(19) 3 情報がない 17.0(85) 4 まわりの人の障害者に対する理解不足 21.8(109) 5 障害を理由に施設とうの利用を拒否される 2.8(14) 6 適切な相談相手がいない 16.0(80) 7 一緒に行く仲間がいない 18.8(94) 8 ヘルプマークを持っているが、配慮がされない 3.4(17) 9 そのた 記入欄 13.4(67) 10 特にない 26.3(131) 無回答 3.2(16) 《全員にお聞きします。》 【問21】あなたは、障害があるためにあきらめたり、妥協せざるを得なかったことがありますか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=499 1 進学 11.2(56) 2 就職 40.1(200) 3 異性との付き合い 23.2(116) 4 結婚 25.1(125) 5 出産・育児 14.6(73) 6 人付き合い 34.5(172) 7 近距離の外出 17.2(86) 8 旅行や遠距離の外出 37.3(186) 9 ファッションなどのおしゃれ 14.0(70) 10 スポーツ・文化活動 19.6(98) 11 そのた 記入欄 2.8(14) 12 特にない 22.6(113) 無回答 1.6(8) 439ページ 情報の入手やコミュニケーションの手段 《全員にお聞きします。》 【問22】あなたは、「学校・施設・職場」「家庭」「地域社会」のそれぞれの場所において、どのようにして情報を得ていますか。それぞれの場所において当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=499 1 テレビ・ラジオ・新聞 学校・施設・職場 20.2(101) 家庭 75.8(378) 地域社会(交通機関、店、映画館) 25.5(127) 2 パソコン(インターネット) 学校・施設・職場 23.2(116) 家庭 37.3(186) 地域社会(交通機関、店、映画館) 17.2(86) 3 携帯電話、スマートフォンとう(メールを含む) 学校・施設・職場 26.3(131) 家庭 59.9(299) 地域社会(交通機関、店、映画館) 36.3(181) 4 家族、友人とうから 学校・施設・職場 15.6(78) 家庭 47.5(237) 地域社会(交通機関、店、映画館) 22.8(114) 5 ホームヘルパー 学校・施設・職場 1.2(6) 家庭 5.4(27) 地域社会(交通機関、店、映画館) 1.6(8) 6 教職員・支援員 学校・施設・職場 15.0(75) 家庭 4.6(23) 地域社会(交通機関、店、映画館) 2.8(14) 7 特にない 学校・施設・職場 19.4(97) 家庭 3.2(16) 地域社会(交通機関、店、映画館) 23.0(115) 8 そのた 記入欄 学校・施設・職場 2.2(11) 家庭 0.4(2) 地域社会(交通機関、店、映画館) 4.0(20) 無回答 学校・施設・職場 30.7(153) 家庭 3.2(16) 地域社会(交通機関、店、映画館) 19.4(97) 《全員にお聞きします。》 【問23】あなたは、情報を入手したり、コミュニケーションをとる上で困ることがありますか。特に困ること2つまでマルをしてください。 N=499 1 公共施設の案内とうがわかりにくい 10.0(50) 2 初めて行くところでは、どのように行けばよいか迷う 31.7(158) 3 まわりの人と意思疎通が不十分なため人間関係がうまくいかない 28.5(142) 4 インターネットの使いかたがわからない 9.6(48) 5 メールの使いかたがよくわからない 4.8(24) 6 そのた 記入欄 3.0(15) 7 特に困らない 38.5(192) 無回答 4.2(21) 《全員にお聞きします。》 【問24】あなたは、自分の要求、意思、考えなどを相手に伝達し、理解させることができますか。(方法は会話に限らず、筆談、手話、あるいはその組み合わせでもよい)当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=499 1 問題なくできる 43.7(218) 2 いくらか困難 34.3(171) 3 具体的要求に限られる 9.2(46) 4 伝えられない 7.8(39) 5 そのた 記入欄 2.8(14) 無回答 2.2(11) 障害者総合支援法による障害福祉サービスとう 《全員にお聞きします。》 【問25】過去1年間に障害者総合支援法による障害福祉サービスについて、どのような内容のサービスを利用しましたか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=499 1 居宅介護(ホームヘルプ)とう(重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者とう包括支援を含む) 問25の1へ 7.8(39) 2 短期入所(ショートステイ) 問25の2へ 1.2(6) 3 自立訓練(機能訓練、生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、就労定着支援、生活介護 問26へ 19.2(96) 4 共同生活援助(グループホーム)、自立生活援助 問26へ 1.8(9) 5 補装具費支給 問26へ 0.2(1) 6 相談支援事業(計画相談、地域移行支援、地域定着支援) 問26へ 8.0(40) 7 意思疎通支援事業 問26へ 回答者なし 8 日常生活用具給付とう事業 問26へ 0.2(1) 9 移動支援事業 問26へ 1.2(6) 10 そのた 記入欄 問26へ 0.8(4) 11 利用していない 問26へ 63.9(319) 無回答 6.0(30) 《問25で1を選んだかたにお聞きします。》 【問25の1】あなたが利用した居宅介護とうのサービスの種類は何ですか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=39 1 身体介護 10.3(4) 2 家事援助 89.7(35) 3 通院とう介助 10.3(4) 4 通院とう乗降介助 回答者なし 5 同行援護(身体介護・あり) 回答者なし 6 同行援護(身体介護・なし) 2.6(1) 7 重度訪問介護 回答者なし 8 行動援護 5.1(2) 9 重度障害者とう包括支援 回答者なし 無回答 5.1(2) 《問25で1、2を選んだかたにお聞きします。》 【問25の2】あなたが利用したサービスについて、支給量は十分だと思いますか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=44 1 十分である 40.9(18) 2 足りない 25.0(11) 3 どちらともいえない(十分だと思うことも、足りないと思うこともある) 22.7(10) 4 わからない 6.8(3) 5 そのた 記入欄 2.3(1) 無回答 2.3(1) 440ページ 《全員にお聞きします。》 【問26】あなたの障害支援区分はいくつですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=499 1 区分1 0.4(2) 2 区分2 2.6(13) 3 区分3 2.6(13) 4 区分4 0.6(3) 5 区分5 0.6(3) 6 区分6 0.2(1) 7 申請していない 19.0(95) 8 申請したが非該当 0.8(4) 9 わからない 65.1(325) 無回答 8.0(40) 《問25で1から10を選んだかた(障害者総合支援法のサービスを利用したかた)にお聞きします。》 【問27】あなたの障害者総合支援法における障害福祉サービスの費用負担についてお聞きします。1か月にあなたが負担した額(食費とう実費負担は除く)はいくらですか。平成30年9月の負担額について、当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=150 1 0円 44.7(67) 2 1円から1,500円 2.7(4) 3 1,501円から3,000円 2.7(4) 4 3,001円から9,300円 5.3(8) 5 9,301円から15,000円 1.3(2) 6 15,001円から24,600円 回答者なし 7 24,601円から37,200円 回答者なし 8 わからない 22.7(34) 9 9月は利用していない 6.7(10) 無回答 14.0(21) 《全員にお聞きします。》 【問28】あなたは、日常生活自立支援事業を利用するつもり(予定)がありますか。次の中から当てはまるもの1つにマルをしてください。日常生活自立支援制度とは、障害とうにより判断をするときに支援が必要なかたが地域で安心して生活が送れるよう、福祉サービスの利用手続きや、金銭管理などのお手伝いを行う事業です。 N=499 1 現在利用している 11.0(55) 2 今後利用したい 9.6(48) 3 利用したいと思わない 21.8(109) 4 制度を知らない 24.4(122) 5 わからない 30.3(151) 無回答 2.8(14) 《全員にお聞きします。》 【問29】あなたは、成年後見制度を利用するつもり(予定)がありますか。次の中から当てはまるもの1つにマルをしてください。成年後見制度とは、障害とうにより自分ひとりで判断することが難しいかたについて、代理権を付与された後見人が、本人の意思を尊重しつつ本人を法律的に守る制度です。 N=499 1 現在利用している 1.2(6) 2 今後利用したい 7.6(38) 3 利用したいと思わない 36.3(181) 4 制度を知らない 21.0(105) 5 わからない 31.7(158) 無回答 2.2(11) 《平成30年10月17日(調査基準日)現在、40歳以上のかた全員にお聞きします。》 (39歳以下のかたは問31にお進みください。) 【問30】あなたは、介護保険制度を利用していますか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=363 1 利用している 問30の1へ 9.1(33) 2 利用していない 問31へ 88.4(321) 無回答 2.5(9) 《問30で1を選んだかたにお聞きします。》 【問30の1】あなたの要介護度は何度ですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=33 1 要支援1 6.1(2) 2 要支援2 21.2(7) 3 要介護1 15.2(5) 4 要介護2 12.1(4) 5 要介護3 6.1(2) 6 要介護4 6.1(2) 7 要介護5 3.0(1) 無回答 30.3(10) 《問30で1を選んだかたにお聞きします。》 【問30の2】あなたの介護保険法におけるサービスの費用負担についてお聞きします。1か月にあなたが負担する額(食費とう実費負担は除く)はいくらですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=33 1 0円 24.2(8) 2 1円から4,970円 12.1(4) 3 4,971円から10,400円 15.2(5) 4 10,401円から16,580円 9.1(3) 5 16,581円から19,480円 回答者なし 6 19,481円から26,750円 3.0(1) 7 26,751円から30,600円 回答者なし 8 30,601円から35,830円 回答者なし 9 35,831円以上 3.0(1) 10 わからない 30.3(10) 無回答 3.0(1) 《問30で1を選んだかたにお聞きします。》 【問30の3】あなたはどのような内容の在宅サービスを受けていますか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=33 1 ホームヘルプサービス(訪問介護) 問30の4へ 42.4(14) 2 訪問入浴介護 問31へ 3.0(1) 3 訪問看護 問31へ 15.2(5) 4 訪問リハビリテーション 問31へ 3.0(1) 5 デイサービス(通所介護) 問31へ 30.3(10) 6 デイケア(通所リハビリテーション) 問31へ 21.2(7) 7 ショートステイ(短期入所生活介護) 問31へ 回答者なし 8 そのた 記入欄 問31へ 3.0(1) 9 在宅サービスは受けていない 問31へ 6.1(2) 無回答 9.1(3) 441ページ 《問30の3で1を選んだかたにお聞きします。》 【問30の4】あなたが受けているサービスの内容は何ですか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=14 1 身体介護のみ 7.1(1) 2 生活援助のみ 71.4(10) 3 身体介護と生活援助の両方 14.3(2) 無回答 7.1(1) 《問30の3で1を選んだかたにお聞きします。》 【問30の5】サービス内容で困っていることはありますか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=14 1 1回の訪問介護の時間が短い 14.3(2) 2 訪問介護が1日に何回かに分けられている 回答者なし 3 家族がいるので訪問介護が受けられない 回答者なし 4 希望するサービスが受けられない 7.1(1) 5 時間延長を希望しても受けてもらえない 7.1(1) 6 訪問介護員が代わってしまう 回答者なし 7 急な外出をしたくても対応してもらえない 7.1(1) 8 そのた 記入欄 回答者なし 9 困っていることは特にない 71.4(10) 無回答 14.3(2) そのたの福祉サービスとう 《全員にお聞きします。》 【問31】精神障害者保健福祉手帳を取得して良かったと思うことはありますか。最も当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=499 1 税金が安くなったこと 7.2(36) 2 就労しやすくなったこと 7.0(35) 3 都立公園、都立美術館などの利用料が無料になったこと 11.6(58) 4 休養ホームが利用できるようになったこと 回答者なし 5 生活保護の加算が増えたこと 3.4(17) 6 都営交通乗車証が取得できたこと 20.6(103) 7 都内路線バスの運賃の割引があること 15.2(76) 8 そのた 記入欄 6.6(33) 9 特にない 16.2(81) 無回答 12.0(60) 《全員にお聞きします。》 【問32】あなたは、将来どこで暮らしたいと思いますか。当てはまるもの1つにマルをしてください。 N=499 1 家族が住んでいる家 42.1(210) 2 グループホーム 3.6(18) 3 家族から独立して生活(グループホームとうでの生活を除く) 25.1(125) 4 そのた 記入欄 5.4(27) 5 わからない 22.2(111) 無回答 1.6(8) 《全員にお聞きします。》 【問33】あなたが、今後利用したい福祉サービスとうは何ですか。次の中から当てはまるものを3つまで選んでマルをしてください。 N=499 1 ホームヘルプサービス 15.6(78) 2 通所サービス(就労移行支援事業所など) 9.0(45) 3 ショートステイサービス 4.0(20) 4 相談サービス(地域活動支援センターなど) 22.2(111) 5 就労支援サービス(障害者就業・生活支援センターなど) 21.0(105) 6 外出にかかわる支援の充実 9.4(47) 7 情報提供の充実 15.2(76) 8 訪問看護 9.2(46) 9 デイケア 7.4(37) 10 苦情処理(オンブズマン) 2.8(14) 11 自助グループ活動 3.2(16) 12 そのた 記入欄 3.8(19) 13 特にない 35.7(178) 無回答 2.8(14) 442ページ 災害関係 《全員にお聞きします。》 【問34】あなたが、災害時に、不安を感じることは、何ですか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=499 1 災害の内容や避難指示とうの情報を入手(理解を含む)できるか 31.5(157) 2 適切に行動(避難や広域避難場所への移動とう)できるか 41.7(208) 3 自らの状況や必要な支援内容を周囲の人や家族とうに伝えることができるか 29.5(147) 4 周囲の人から必要とする支援を受けることができるか 31.5(157) 5 避難所とうにおいて、必要な相談、介護、看護とうを受けることができるか 36.1(180) 6 避難所とうに、必要な設備、食料、医薬品とうがあるか 50.7(253) 7 そのた 記入欄 6.2(31) 8 特に不安はない 19.6(98) 無回答 4.0(20) 《全員にお聞きします。》 【問35】あなたは、災害に備えて、障害特性に応じた特別な対策をとっていますか。当てはまるものすべてにマルをしてください。 N=499 1 災害時の非常持出用品、備蓄品の中に、障害特性に応じて必要な医薬品、食料とうを用意している 18.4(92) 2 避難所とうにおいて医療が受けられるよう、お薬手帳などにより医薬品や病状とうの情報を記録している 39.3(196) 3 災害時や緊急時に連絡できるよう、家族や知人とうの連絡先を把握している 30.1(150) 4 災害時や緊急時に支援してくれるよう、家族や知人とうに対して、お願いしている 11.8(59) 5 災害時に避難する広域避難場所を知っている 27.1(135) 6 区市町村とうが実施する避難訓練に参加している 4.2(21) 7 災害時に障害があることを周囲の人に気付いてもらえるような工夫(ヘルプマーク、ヘルプカード、災害バンダナとう)をしている 8.8(44) 8 そのた 記入欄 0.8(4) 9 特に対策をとっていない 38.9(194) 無回答 3.2(16) とが作成している防災マニュアル とでは、日常的に活用できる防災ブック「東京防災」や、女性の視点での防災ブック「東京くらし防災」、「防災マニュアル(障害当事者のかたへ)」を作成しています。 「東京防災」 エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット ビーオーユーエスエーアイ ドット エムイーティーアールオー ドット ティーオーケーワイオー ドット エルジー ドット ジェイピー スラッシュ 1 0 0 2 1 4 7 スラッシュ アイエヌディーイーエックス ドット エイチティーエムエル 一斉配布は終了し、書店で販売しています。電子版は電子書店からダウンロードできます。 点字版、音声版(テープ版・デイジー版)、大活字版は、都立図書館または各区市町村立の中央図書館とうへお問い合わせください。携帯電話に対応した音声コード添付版は、都営地下鉄各駅、都営バス各営業所・支所、(公社)東京都盲人福祉協会、東京視覚障害者協会他で配布しています。 「東京くらし防災」 エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット ビーオーユーエスエーアイ ドット エムイーティーアールオー ドット ティーオーケーワイオー ドット エルジー ドットジェイピー スラッシュ 1 0 0 5 4 2 7 スラッシュ アイエヌディーイーエックス ドット エイチティーエムエル 区市町村や民間施設とうに設置しています。電子版は、ホームページからダウンロードできます。 「障害者災害時初動行動マニュアル(障害当事者のかたへ)」 エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット エフユーケーユーエスエイチアイエイチオーケーイーエヌ ドット エムイーティーアールオー ドット ティーオーケーワイオー ドット エルジー ドット ジェイピー スラッシュ エスエイチアイエヌエスエイチオー スラッシュ エスエーアイジーエーアイ スラッシュ エスエーアイジーエーアイエムエーエヌユーエーエル スラッシュ アイエヌディーイーエックス ドット エイチティーエムエル 電子版をホームページからダウンロードできます 443ページ 自由意見 家族のこと 生きがいのこと(したいこと、ほしいもの、行きたいところなど) 生活の中での納得のいかない経験とう 医療について感じること 災害時、事故発生時など緊急時に困ったこと、不安に思うこと 東京都・区市町村に望むこと そのた 長時間にわたりご協力いただきまして、誠にありがとうございました。 この調査の結果は、まとまり次第公表し、東京都の福祉・保健・医療施策の重要な基礎資料とします。 調査担当 東京都 福祉保健局 総務部 総務課 統計調査担当(福祉保健基礎調査担当) 電話 03の5321の1111(代表) 内線32の017から019