377ページ 第8章 都外施設入所者とうに対する調査について 平成30年5月に実施した事前調査 注釈あり の結果、東京都外の施設(病院を含む。)又はグループホーム・福祉ホームに入所又は入居していることが判明した対象者(以下「都外施設入所者とう」という。)については、本調査とは別に調査を実施した。「都外施設入所者とうに対する調査」は、下記のとおり、調査の実施方法を異にすることから、結果の集計及び報告は、本調査とは別に行い、参考として掲載する。 注釈 事前調査については、3ページ「6調査の方法」及び4ページ「9集計の対象」参照 1 調査の概要 カッコ1 調査基準日 平成30年10月17日 カッコ2 実施期間 平成30年10月下旬から同年11月中旬まで カッコ3 調査の方法 郵送による。 カッコ4 対象者数 身体障害者 9名 知的障害者 10名 精神障害者 1名 難病患者  2名 カッコ5 回答数と回答率 身体障害者 総数 9人 回答者数 6人 回答率 66.7% 回答者のうちわけ 都外施設 総数 8人 回答者数 5人 回答率 62.5% 都外グループホーム・福祉ホーム 総数 1人 回答者数 1人 回答率 100.0% 知的障害者 総数 10人 回答者数 5人 回答率 50.0% 回答者のうちわけ 都外施設 総数 10人 回答者数 5人 回答率 50.0% 都外グループホーム・福祉ホーム 該当なし      精神障害者 総数 1人 回答者数 なし 回答率 0.0% 回答者のうちわけ 都外施設 総数 1人 回答者数 なし 回答率 0.0% 都外グループホーム・福祉ホーム 該当なし      難病患者 総数 2人 回答者数 2人 回答率 100.0% 回答者のうちわけ 都外施設 総数 2人 回答者数 2人 回答率 100.0% 都外グループホーム・福祉ホーム 該当なし      カッコ6 回答者の状況 身体障害者 総数 6人 うちわけ 本人が回答 該当なし 付き添いがいたが本人が自分の意見を回答 1人 ほとんど付き添いの家族などの親族が回答 該当なし ほとんど付き添いの親族以外の人(施設職員とう)が回答 該当なし 調査対象者本人がおらず、家族や支援者が回答 2人 不明 3人 知的障害者 総数 5人 うちわけ 本人が回答 該当なし 付き添いがいたが本人が自分の意見を回答 該当なし ほとんど付き添いの家族などの親族が回答 該当なし ほとんど付き添いの親族以外の人(施設職員とう)が回答 該当なし 調査対象者本人がおらず、家族や支援者が回答 2人 不明 3人 難病患者 総数 2人 うちわけ 本人が回答 該当なし 付き添いがいたが本人が自分の意見を回答 該当なし ほとんど付き添いの家族などの親族が回答 該当なし ほとんど付き添いの親族以外の人(施設職員とう)が回答 該当なし 調査対象者本人がおらず、家族や支援者が回答 1人 不明 1人 378ページ 2 調査の結果 カッコ1 身体障害者 年齢階級(問2) 総数 6人 100.0% 29歳以下 回答者なし 30歳から39歳 16.7% 40歳から49歳 16.7% 50歳から59歳 16.7% 60歳から69歳 16.7% 70歳以上 33.3% 無回答 なし 身体障害者手帳の障害の程度(問6の1) 総数 6人 100.0% 1級 66.7% 2級 16.7% 3級から6級 16.7% 無回答 なし 日常生活動作能力(問13) a 食事をとる           総数 6人 100.0% ひとりで全部できる 33.3% ひとりでできるが スムーズにはできない 33.3% 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 33.3% 無回答 なし b 家事(調理、洗濯、掃除)をする 総数 6人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 16.7% 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 83.3% 無回答 なし c トイレを使う 総数 6人 100.0% ひとりで全部できる 33.3% ひとりでできるが スムーズにはできない 33.3% 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 33.3% 無回答 なし d 着替えをする           総数 6人 100.0% ひとりで全部できる 33.3% ひとりでできるが スムーズにはできない 33.3% 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 33.3% 無回答 なし 379ページ e 入浴をする 総数 6人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 33.3% 一部手助けがあれば できる 33.3% 全部手助けが必要 33.3% 無回答 なし f 寝返りをする 総数 6人 100.0% ひとりで全部できる 33.3% ひとりでできるが スムーズにはできない 50.0% 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 16.7% 無回答 なし g 家の中を移動する 総数 6人 100.0% ひとりで全部できる 16.7% ひとりでできるが スムーズにはできない 50.0% 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 33.3% 無回答 なし h 外出する 総数 6人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 83.3% 無回答 16.7% i 日常の買い物 総数 6人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 16.7% 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 83.3% 無回答 なし j 薬の管理 総数 6人 100.0% ひとりで全部できる 16.7% ひとりでできるが スムーズにはできない 16.7% 一部手助けがあれば できる 16.7% 全部手助けが必要 50.0% 無回答 なし 380ページ 収入を伴う仕事の有無(調査基準日現在)(問14) 総数 6人 100.0% 仕事をしている 回答者なし 仕事をしていない 83.3% 福祉的就労をしている (就労継続支援A型・B型、 就労移行支援) 16.7% 無回答 なし 趣味や社会活動への参加〔複数回答〕(問18) 総数 6人 100.0% コンサートや映画、 スポーツなどの鑑賞、 見物 回答者なし スポーツやレジャー などの活動 16.7% 学習活動 回答者なし 趣味のサークル活動 回答者なし ボランティア活動やNPO活動 回答なし 障害者団体などの活動 回答者なし 参加できる活動場所が ない 回答者なし 活動したいと思うが できない 66.7% 活動したいと思わない 回答者なし そのた 16.7% 無回答 なし 社会参加をする上で妨げになっていること〔3つまでの複数回答〕(問19) 総数 6人 100.0% 道路や駅などの利用が不便 16.7% 電車やバスなどを使っての移動が不便 16.7% 利用する建物の設備が整備されていない 回答者なし 点字版が古い、破損とうにより利用が不便 回答者なし 介助者がいない 33.3% 情報がない 回答者なし FAX番号やメールアドレスなど連絡方法の整備がされていないため、参加連絡などの問合せができない 回答者なし まわりの人の障害者に対する理解不足 回答者なし 障害を理由に施設とうの利用を拒否される 回答者なし 適切な指導者がいない 回答者なし 一緒に行く仲間がいない 回答者なし 障害者の参加を想定していないため、通訳、文字表示、点字など配慮がされていない 回答なし ヘルプマークを持っているが、配慮がされない 回答者なし そのた 16.7% 特にない 33.3% 無回答 16.7% 381ページ 障害のためにあきらめたり妥協したこと〔複数回答〕(問20) 総数 6人 100.0% 進学 33.3% 就職 33.3% 異性との付き合い 50.0% 結婚 33.3% 出産・育児 16.7% 人付き合い 50.0% 近距離の外出 16.7% 旅行や遠距離の外出 33.3% ファッションなどのおしゃれ 33.3% スポーツ・文化活動 33.3% そのた 回答者なし 特にない 50.0% 無回答 なし 入所年数(問30) 総数 6人 100.0% 1年未満 16.7% 1から5年未満 16.7% 5から10年未満 回答者なし 10から15年未満 回答者なし 15から20年未満 回答者なし 20年以上 50.0% 無回答 16.7% 施設での生活に満足しているか(問31) 総数 6人 100.0% とても満足している 16.7% 満足している 16.7% だいたい満足している 33.3% ふつう 回答者なし やや不満である 16.7% 不満である 回答者なし とても不満である 回答者なし 無回答 16.7% 382ページ 将来暮らしたいところ(問32) 総数 6人 100.0% 施設に入所して生活 33.3% 家族が住んでいる家 33.3% グループホーム 回答者なし 家族から独立して生活(施設入所、グループホームとうでの生活を除く) 回答者なし そのた 回答者なし わからない 16.7% 無回答 16.7% 地域生活をする上で必要な福祉サービスとう〔3つまでの複数回答〕(問33) 総数 6人 100.0% 障害者が暮らしやすい住宅の整備 16.7% 駅や道路における段差などのバリアフリー 16.7% 就労の場の確保 16.7% 雇用施策の充実 回答者なし 所得保障 33.3% 総合的な相談事業の充実 回答者なし ホームヘルプサービスの充実 16.7% 日中活動の場の充実 回答者なし ショートステイサービスの充実 回答者なし 外出にかかわる支援の充実 回答者なし 意思疎通(コミュニケーション)支援の充実 16.7% 情報提供面でのバリアフリー 回答者なし 生活全般にかかわる情報提供の充実 回答者なし 相談相手の確保や人間関係についてのアドバイス 回答者なし 周囲の人の理解 回答者なし 医療の充実 33.3% リハビリテーションの充実 33.3% そのた 16.7% 特にない 16.7% 無回答 16.7% 383ページ カッコ2 知的障害者 年齢階級(問2) 総数 5人 100.0% 29歳以下 回答者なし 30歳から39歳 20.0% 40歳から49歳 20.0% 50歳以上 60.0% 無回答 なし 愛の手帳の障害の程度(問6) 総数 5人 100.0% 1度 回答者なし 2度 40.0% 3度 20.0% 4度 20.0% 無回答 20.0% 日常生活動作能力(問10) a ごはんを食べる 総数 5人 100.0% ひとりで全部できる 60.0% ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 40.0% 全部手助けが必要 回答者なし 無回答 なし b 家事(調理、洗濯、掃除)をする 総数 5人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 60.0% 全部手助けが必要 40.0% 無回答 なし c トイレを使う 総数 5人 100.0% ひとりで全部できる 40.0% ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 60.0% 全部手助けが必要 回答者なし 無回答 なし d 着替えをする 総数 5人 100.0% ひとりで全部できる 40.0% ひとりでできるが スムーズにはできない 20.0% 一部手助けがあれば できる 40.0% 全部手助けが必要 回答者なし 無回答 なし 384ページ e お風呂に、はいる 総数 5人 100.0% ひとりで全部できる 40.0% ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 40.0% 全部手助けが必要 20.0% 無回答 なし f 寝返りをする 総数 5人 100.0% ひとりで全部できる 60.0% ひとりでできるが スムーズにはできない 20.0% 一部手助けがあれば できる 20.0% 全部手助けが必要 回答者なし 無回答 なし g 家の中を移動する 総数 5人 100.0% ひとりで全部できる 60.0% ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 40.0% 全部手助けが必要 回答者なし 無回答 なし h 外に出かける 総数 5人 100.0% ひとりで全部できる 40.0% ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 40.0% 全部手助けが必要 20.0% 無回答 なし i 日常の買い物 総数 5人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 80.0% 全部手助けが必要 20.0% 無回答 なし j 薬の管理 総数 5人 100.0% ひとりで全部できる 20.0% ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 20.0% 全部手助けが必要 60.0% 無回答 なし 385ページ 収入を伴う仕事の有無(調査基準日現在)(問11) 総数 5人 100.0% 仕事をしている 回答者なし 仕事をしていない 100.0% 福祉的就労をしている (就労継続支援A型・B型、就労移行支援) 回答者なし 無回答 なし 趣味や社会活動への参加〔複数回答〕(問15) 総数 5人 100.0% コンサートや映画、スポーツなどの鑑賞、見物 回答者なし スポーツやレジャーなどの活動 回答者なし 学習活動 回答者なし 趣味のサークル活動 回答者なし ボランティア活動やNPO活動 回答なし 障害者団体などの活動 20.0% 参加できる活動場所がない 回答者なし 活動したいと思うができない 60.0% 活動したいと思わない 回答者なし そのた 回答者なし 無回答 20.0% 社会参加をする上で妨げになっていること〔3つまでの複数回答〕(問16) 総数 5人 100.0% 道路や駅などの表示が分からない 20.0% 電車やバスなどを使っての移動が不便 回答者なし 介助者がいない 20.0% 情報がない 回答者なし まわりの人の障害者に対する理解不足 回答者なし 障害を理由に施設とうの利用を拒否される 回答者なし 適切な指導者がいない 回答者なし 一緒に行く仲間がいない 20.0% ヘルプマークを持っているが、配慮がされない 回答者なし そのた 回答者なし 特にない 20.0% 無回答 60.0% 386ページ 障害のためにあきらめたり妥協したこと〔複数回答〕(問17) 総数 5人 100.0% 進学 回答者なし 就職 回答者なし 異性との付き合い 回答者なし 結婚 回答者なし 出産・育児 回答者なし 人付き合い 回答者なし 近くへの外出 回答者なし 旅行や遠くへの外出 回答者なし ファッションなどのおしゃれ 回答者なし スポーツ・文化活動 回答者なし そのた 回答者なし 特にない 20.0% 無回答 80.0% 入所年数(問28) 総数 5人 100.0% 1年未満 回答者なし 1から5年未満 20.0% 5から10年未満 20.0% 10から15年未満 回答者なし 15から20年未満 回答者なし 20年以上 40.0% 無回答 20.0% 施設での生活に満足しているか(問30) 総数 5人 100.0% とても満足している 回答者なし 満足している 20.0% だいたい満足している 40.0% ふつう 回答者なし やや不満である 20.0% 不満である 回答者なし とても不満である 回答者なし 無回答 20.0% 387ページ 将来暮らしたいところ(問31) 総数 5人 100.0% 施設に入所して生活 60.0% 家族が住んでいる家 20.0% グループホーム 回答者なし 家族から独立して生活(施設入所、グループホームとうでの生活を除く) 回答者なし そのた 回答者なし わからない 回答者なし 無回答 20.0% 地域生活をする上で必要な福祉サービスとう〔3つまでの複数回答〕(問32) 総数 5人 100.0% 障害者が暮らしやすい住宅の整備 20.0% 駅や道路における段差などのバリアフリー 20.0% 就労の場の確保 回答者なし 雇用施策の充実 回答者なし 所得保障 回答者なし 総合的な相談事業の充実 回答者なし ホームヘルプサービスの充実 回答者なし 日中活動の場の充実 回答者なし ショートステイサービスの充実 回答者なし 外出にかかわる支援の充実 回答者なし 意思疎通(コミュニケーション)支援の充実 回答者なし 情報提供面でのバリアフリー 回答者なし 生活全般にかかわる情報提供の充実 回答者なし 相談相手の確保や人間関係についてのアドバイス 回答者なし 周囲の人の理解 20.0% 医療の充実 20.0% リハビリテーションの充実 回答者なし そのた 回答者なし 特にない 20.0% 無回答 40.0% 388ページ カッコ3 難病患者 年齢階級(問2) 総数 2人 100.0% 59歳以下 回答者なし 60歳から69歳 50.0% 70歳以上 50.0% 無回答 なし 日常生活動作能力(問14) a 食事をとる 総数 2人 100.0% ひとりで全部できる 50.0% ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 50.0% 無回答 なし b 家事(調理、洗濯、掃除)をする 総数 2人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 50.0% 全部手助けが必要 50.0% 無回答 なし c トイレを使う 総数 2人 100.0% ひとりで全部できる 50.0% ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 50.0% 無回答 なし d 着替えをする           総数 2人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 50.0% 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 50.0% 無回答 なし     389ページ e 入浴をする 総数 2人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 100.0% 無回答 なし f 寝返りをする 総数 2人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 50.0% 全部手助けが必要 50.0% 無回答 なし g 家の中を移動する 総数 2人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 50.0% 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 50.0% 無回答 なし h 外出する 総数 2人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 100.0% 無回答 なし i 日常の買い物 総数 2人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 回答者なし 全部手助けが必要 100.0% 無回答 なし j 薬の管理           総数 2人 100.0% ひとりで全部できる 回答者なし ひとりでできるが スムーズにはできない 回答者なし 一部手助けがあれば できる 50.0% 全部手助けが必要 50.0% 無回答 なし 390ページ 収入を伴う仕事の有無(調査基準日現在)(問16) 総数 2人 100.0% 仕事をしている 50.0.% 仕事をしている 50.0.% 仕事をしている 回答者なし 無回答 なし 趣味や社会活動への参加〔複数回答〕(問20) 総数 2人 100.0% コンサートや映画、スポーツなどの鑑賞、見物 50.0% スポーツやレジャーなどの活動 回答者なし 学習活動 50.0% 趣味のサークル活動 50.0% ボランティア活動やNPO活動 回答者なし 障害者団体などの活動 回答者なし 参加できる活動場所がない 回答者なし 活動したいと思うができない 回答者なし 活動したいと思わない 回答者なし そのた 回答者なし 無回答 なし 社会参加をする上で妨げになっていること〔3つまでの複数回答〕(問21) 総数 2人 100.0% 経済的な理由 回答者なし 介助者がいない 回答者なし 情報がない 回答者なし 周りの人の難病患者に対する理解不足 回答者なし 病状に変化があること 回答者なし 病状によって利用できる施設が無いこと 回答者なし 適切な相談相手がいない 回答者なし 一緒に行く仲間がいない 回答者なし ヘルプマークを持っているが、配慮がされない 回答者なし そのた 回答者なし 特にない 100.0% 無回答 なし 391ページ 難病のためにあきらめたり妥協したこと〔複数回答〕(問22) 総数 2人 100.0% 進学 回答者なし 就職 回答者なし 異性との付き合い 回答者なし 結婚 回答者なし 出産・育児 回答者なし 人付き合い 100.0% 近距離の外出 100.0% 旅行や遠距離の外出 100.0% ファッションなどのおしゃれ 50.0% スポーツ・文化活動 50.0% そのた 回答者なし 特にない 回答者なし 無回答 なし 将来暮らしたいところ(問31) 総数 2人 100.0% 施設に入所して生活 100.0% 家族が住んでいる家 回答者なし グループホーム 回答者なし 家族から独立して生活(施設入所、グループホームとうでの生活を除く) 回答者なし そのた 回答なし わからない 回答者なし 無回答 なし 392ページ 地域生活をする上で必要な福祉サービスとう〔3つまでの複数回答〕(問32) 総数 2人 100.0% 難病患者が暮らしやすい住宅の整備 回答者なし 駅や道路における段差などのバリアフリー 回答者なし 就労の場の確保 回答者なし 雇用施策の充実 回答者なし 所得保障 50.0% 総合的な相談事業の充実 回答者なし ホームヘルプサービスの充実 回答者なし 日中活動の場の充実 回答者なし ショートステイサービスの充実 回答者なし 外出にかかわる支援の充実 回答者なし 意思疎通(コミュニケーション)支援の充実 50.0% 情報のバリアフリー 回答者なし 生活全般にかかわる情報提供の充実 回答者なし 相談相手の確保や人間関係についてのアドバイス 回答者なし 周囲の人の理解 50.0% 医療の充実 回答者なし リハビリテーションの充実 回答者なし 訪問看護の充実 回答者なし そのた 回答者なし 特にない 50.0% 無回答 なし 393ページ カッコ4 自由意見 調査に当たり、自由記述式により、マル1 家族のこと、マル2 生きがいのこと、したいこと、ほしいもの、行きたいところなど、マル3 生活の中での納得のいかない経験とう、マル4 医療について感じること、マル5 災害時、事故発生時など緊急時に困ったこと、不安に思うこと、マル6 東京都・区市町村に望むこと、マル7 そのたとして意見を書いていただいた。マル1からマル7はいずれも複数回答可とした。意見の趣旨を損なわないように配慮しながら意見を要約した上で、掲載した。 ア 身体障害者 マル1 家族のこと 1件 ・障害者で一人暮らしの兄の世話をしている親族に、もしものことがあると、不安である マル3 生活の中での納得のいかない経験とう 1件 ・自分で自由に出歩きたい マル5 災害時、事故発生時など緊急時に困ったこと、不安に思うこと 1件 ・一人で動けないので、人に助けてもらうしかない マル6 東京都・区市町村に望むこと 1件 ・都内の重度心身障害者施設を増やしてほしい マル7 そのた 2件 ・入所施設ではとても良く見てもらっているので、感謝している ・成年後見人制度を利用しているが、費用が高いなどの不満がある イ 知的障害者 マル6 東京都・市区町村に望むこと 1件 ・入所施設が老朽化し、危険になってくるので、施設の維持管理のために、との助成が必要 マル7 そのた 1件 ・この調査は、施設入所者にすべきでないと思う 注釈1 身体障害者の自由意見には、マル2 生きがいのこと、したいこと、ほしいもの、行きたいところなど及びマル4 医療について感じることに関する意見がなかった。 注釈2 知的障害者の自由意見には、マル1 家族のこと、マル2 生きがいのこと、したいこと、ほしいもの、行きたいところなど、マル3 生活の中での納得のいかない経験とう、マル4 医療について感じること及びマル5 災害時、事故発生時など緊急時に困ったこと、不安に思うことに関する意見がなかった。 注釈3 難病患者については、自由意見がなかった。 394ページ 白紙のページです。