17ページ 第2 結果の概要 18ページ 第1章 調査対象者の概要 本調査は、東京都内において身体障害者手帳、愛の手帳及び精神障害者保健福祉手帳を交付されている身体障害者、知的障害者及び精神障害者並びに東京都難病医療費とう助成制度(調査基準日現在の助成対象339疾病)を受けている難病患者を対象に実施した。ここでは、調査結果を述べる前に、手帳交付者、医療費助成認定患者数及び本調査の調査対象者の状況について述べる。 1 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付者数及び東京都難病医療費とう助成制度(調査基準日現在の助成対象339疾病)対象者数 福祉保健局 月報(福祉・衛生行政統計)によると、平成30年10月末現在の身体障害者手帳を交付された人の数は471,888人、愛の手帳を交付された人の数は89,661人、精神障害者保健福祉手帳を交付された人の数は114,302人、東京都難病医療費とう助成制度(調査基準日現在の助成対象339疾病)を受けている人は92,845人である。 表は省略しています。 19ページ 2 調査対象者の状況  本調査では、身体障害者2,490人、知的障害者760人、精神障害者499人、難病患者899人から調査票を回収した。そのうちわけは、次のとおりである。 ここからは表です。 身体障害者 総数 総人数 2490人 100.0% 男 1387人 55.7% 女 1103人 44.3% 18から64歳 807人 32.4% 65歳以上 1683人 67.6% 身体障害者 視覚障害 総人数 357人 100.0% 男 187人 52.4% 女 170人 47.6% 18から64歳 122人 34.2% 65歳以上 235人 65.8% 身体障害者 聴覚障害 総人数 359人 100.0% 男 180人 50.1% 女 179人 49.9% 18から64歳 97人 27.0% 65歳以上 262人 73.0% 身体障害者 平衡機能障害 総人数 16人 100.0% 男 8人 50.0% 女 8人 50.0% 18から64歳 7人 43.8% 65歳以上 9人 56.3% 身体障害者 音声機能・言語機能・そしゃく機能の障害 総人数 239人 100.0% 男 171人 71.5% 女 68人 28.5% 18から64歳 69人 28.9% 65歳以上 170人 71.1% 身体障害者 肢体不自由 上肢 総人数 458人 100.0% 男 272人 59.4% 女 186人 40.6% 18から64歳 215人 46.9% 65歳以上 243人 53.1% 身体障害者 肢体不自由 下肢 総人数 612人 100.0% 男 275人 44.9% 女 337人 55.1% 18から64歳 211人 34.5% 65歳以上 401人 65.5% 身体障害者 肢体不自由 体幹 総人数 269人 100.0% 男 150人 55.8% 女 119人 44.2% 18から64歳 131人 48.7% 65歳以上 138人 51.3% 身体障害者 肢体不自由 乳幼児期以前の非進行性の脳病変による脳原性運動機能障害 総人数 240人 100.0% 男 139人 57.9% 女 101人 42.1% 18から64歳 199人 82.9% 65歳以上 41人 17.1% 身体障害者 内部障害 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう又は直腸、小腸、肝臓の機能の障害、免疫機能障害 総人数 715人 100.0% 男 456人 63.8% 女 259人 36.2% 18から64歳 162人 22.7% 65歳以上 553人 77.3% 知的障害者 総人数 760人 100.0% 男 488人 64.2% 女 272人 35.8% 18から64歳 732人 96.3% 65歳以上 28人 3.7% 精神障害者 総人数 499人 100.0% 男 269人 53.9% 女 230人 46.1% 18から64歳 424人 85.0% 65歳以上 75人 15.0% 難病患者 総人数 899人 100.0% 男 365人 40.6% 女 534人 59.4% 18から64歳 413人 45.9% 65歳以上 486人 54.1% 注釈 身体障害者の障害名は複数回答である。 表終了です。 20ページ 3 回答者の状況 本調査では、障害者本人が回答することを原則としているが、本人が回答することが困難な場合には、本人以外が代理回答することとした。 「本人が回答」と「付き添いがいたが本人が自分の意見を回答」を合わせた割合は、身体障害者では76.4%、知的障害者では40.8%、精神障害者では83.4%、難病患者では81.8%となっている。 表は省略しています。